タグ

共感と反感に関するtakoponsのブックマーク (28)

  • つーか世の中には2種類の人間がいて 小室哲哉がダメ人間であると 認識でき..


    2           退  
    つーか世の中には2種類の人間がいて 小室哲哉がダメ人間であると 認識でき..
    takopons
    takopons 2024/01/07
    例えば、渋沢栄一は女グセが悪くて妻以外の女性も妊娠させているが、2021年はNHK大河の主役になり、今年2024年は新一万円札の顔になる。秀でた才能や高い経済力は道徳と倫理からのささやき声を無視させるのかも?
  • カード会社から不正利用の疑いの連絡が来た→身に覚えのない請求が20万ほどあり、子供に確かめると...


     @trzr_panda   2020-10-03 23:41:17  @trzr_panda AppleID(ID)  AppleID   2020-10-04 00:28:11
    カード会社から不正利用の疑いの連絡が来た→身に覚えのない請求が20万ほどあり、子供に確かめると...
    takopons
    takopons 2020/10/06
    子供が自殺したり、誰かを刺し殺したりする事件に比べれば、ゲーム課金20万円は取り返しのつく失敗だと思う。ちゃんと叱ってあげると良い。
  • 西出博子さんのマナー講座への批判を読む

    電子メールのto欄を「名前<メールアドレス>」とすると、多くのメーラーは名前だけを表示します。ふつう、アドレス帳にデータを入力しておくと、メール作成時に宛先を設定するときアドレス帳から名前を選ぶと、自動的に「名前<メールアドレス>」というデータが入力されます。 現状、大半のメール受信者はto欄の宛名に敬称がなくても気に留めません。むしろメールの転送を利用して集約管理している場合、to欄がメールアドレスべた書きの方が、どのアカウントに届いたメールなのかメール単体で判別できて都合がよかったりもするくらいです。が、宛名の敬称を気にする人も、いるわけです。 西出博子のマナーお悩み速攻解決! マナーのあるメールの書き方 はてブでは不評なんだけれども、世の中にはいろんな意見があっていいと思う。敬称がないと気になる人も、いたっていいはずです。何ら強制力のないマナー講師の発言ごときが「押し付け」になるなら

    takopons
    takopons 2010/04/02
    西出博子さんの説く「電子メールのマナー」を読んだ私が不快感を覚えた場合、それは西出博子さんのマナー違反になりますか?
  • グーグル・ストリートビューは、やっぱり気持ち悪くないと思う[絵文録ことのは]2008/08/13

    前回のエントリー(グーグル・ストリートビューに儀礼的無関心を求めるのは筋違い[絵文録ことのは]2008/08/10)で自分の考えをまとめてみたのだが、これについてはまさに「賛否両論」としか言いようのない反応がもたらされた。「まったくそのとおり」と全面的に賛同してくださった人も多いし、一方で「まったく反対」という人たちもいる。中には「擁護派は屁理屈満載で笑える」などと感情的な批判しかしてこない人もいるが、いずれにしてもグーグル・ストリートビューに対する「日人」の反応としては、受容と反発のどちらかが圧倒的に多いということはなく、「どちらの意見も存在する」というのが現状だと思われる。 だから、「日文化ではグーグル・ストリートビューが気持ち悪いと感じる」というのはミスリードだと思う。 このほか、ブクマ等で寄せられた意見について、少し書いてみる。 ■人力検索はてなで訊いてみた。全体に「気にならな

    takopons
    takopons 2008/08/13
     id:ekkenGoogle Google  






     
  • 「わからない」ことの表明 - novtan別館


     () () () ()  251,3,4
    「わからない」ことの表明 - novtan別館
    takopons
    takopons 2008/07/14
    この記事→d:id:takopons:20080222:1203637080←と関連してますね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう


     2024/04/28  4/20     
    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takopons
    takopons 2008/05/17
    AntiSepticさんから言及(指摘・反論)された人たちが、各人同じように悪意をむき出しにしているのが面白い。よほど核心を突かれた図星だったのだろうか。
  • re: たとえ話地獄 - ls@usada’s Backyard

    「ネガティブブクマ、ネガティブコメントは良くない」という、元々基的な構成要素の定義が曖昧で、気分や空気はともかく理屈を書くにはかなり厳しい話を展開している最中、車のたとえ話で軽く自説の説得力を強化しようとしたところ、そのたとえ話は適切ではない、そもそもたとえ案で説得力の強化を図る行為自体どうなのか、という形でカウンターをらった。それだけで収拾できればまだ良かったのだが、その指摘の「感じの悪さ」から「こいつは敵だ。ネガティブコメント肯定論者だ」と1軸の敵味方識別を行ったfujipon氏は、相手の行間から次々と見えない敵を作り出し、それらと脳内で戦い、全力で攻撃を放ち、そして全部避けられて死んだ。 - 1. たとえ話を自説の説得力を強化するために利用するのは、極めてリスクが高い。特に、AはBのようなものだ、Bはこうである、だからAもこうである(実際はそうでもない)、というパターンをやってし

    re: たとえ話地獄 - ls@usada’s Backyard
    takopons
    takopons 2008/04/14
     fujiponotsunefujipon  






     
  • 素人を納得させられる専門家は神か邪神のどちらかです - 見ろ!Zがゴミのようだ!


     - 調 - ARTIFACT@  WWW    99% Web 
    素人を納得させられる専門家は神か邪神のどちらかです - 見ろ!Zがゴミのようだ!
    takopons
    takopons 2008/04/14
    始めにワケの分からないことを書いて読者を門前払いする、という方法もあります。難解なハードルを越えてきた者だけを相手にするブログ・ニッチ商法です。
  • 異文化とのコミュニケーション - 煩悩是道場


    Weblog  [DormB] -   4 [.]2006/01/06
    takopons
    takopons 2008/04/07
    相手を日本人だと思わないで、日本語のうまい外国人と接してるような気持ちでコミュニケーションを試みると良いのかも?→d:id:takopons:20080316:1205605992←でも初手から拒絶する人に何も言ってもムダではあるけれども。
  • プンス力とスルー力、そして未だ見ぬ「力」 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー


     -  2 WWW  WWW  WWW  2 WWW 便    WWW 4  id:fk_2000 
    プンス力とスルー力、そして未だ見ぬ「力」 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    takopons
    takopons 2008/04/07
       






     
  • ★MINMINの麗しき山旅★~ ときどき日記~: はてなブックマークが何故?(終結編)


      411
    ★MINMINの麗しき山旅★~ ときどき日記~: はてなブックマークが何故?(終結編)
    takopons
    takopons 2008/04/05
     稿 | 2008/04/05 00:22MarumamekoMarumameko  




     
  • 作り手をもっと知りたい

    The Great Wave on Flickr - Photo Sharing! 浮世絵が好き ミニマルなデザインが好き なぜこんなに美しいのだろう どうしてその色をしているの? どうしてそんな形をしているの? delicious on Flickr - Photo Sharing! なぜ好きになったのだろう それのどこにわたしは惹かれたのだろう 理由は要らない どんなひとが作ったのか知りたい 作ったひとのことをもっと知りたい

    作り手をもっと知りたい
    takopons
    takopons 2008/04/01
       


     
  • 「否定」に対する嫌悪感

    「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味(suVeneのあれ) 「何故ですか?」という反応には大きく分けて 質問としての「何故」、否定としての「何故」の2通りがあり、 質問する側としては、 相手に誤解を与えないような配慮が必要、 という話だと読み取ったんだけど、 質問する側の話としては全くその通りだと思うし 自分自身一応ある程度気をつけてはいるつもり。 ただ、気をつけてはいるものの、 何故気をつける必要があるのか、 イマイチ理解できていない部分もある。 それは質問される側の心理に対してで、 ちょうどそれに関連するエントリも書かれていたので 僕の疑問を書いてみる。 「否定」に対する嫌悪感について(suVeneのあれ) 僕は否定に対して嫌悪感を持つという経験があまり無いため、 その理屈があまり理解できない。 suVeneさんは嫌な否定の例として 自分の価値観の一部である「感受性を否定さ

    「否定」に対する嫌悪感
    takopons
    takopons 2008/03/28
       






     
  • 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要性 - 琥珀色の戯言

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。(Something Orange (2008/3/25)) 僕も基的に「つまらなかった」と書くことは書き手にも読み手にもメリットは少ないと思っています。 せっかくだから、双方にとってのメリット、デメリットを上げてみましょうか。 書き手にとってのメリット (1)とりあえず新しいエントリが書けて、更新できる (2)その「つまらない作品」を他の人が買わないように啓蒙することができる (3)自分の好みを通じて「自分語り」ができる (4)憂さ晴らしになる (5)罵倒芸として面白がってくれる人がいるかもしれない (6)その作品のアンチから、共感してもらえる 書き手にとってのデメリット (1)時間のムダ (2)「文句ばっかり言っている人」と思われ、イメージ悪化 (3)その作品のファンから恨まれたり、嫌われたりする 読み手にとってのメリット (1)その評

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要性 - 琥珀色の戯言
    takopons
    takopons 2008/03/26
    個人サイトで「つまらなかった」と書くヤツはネットから消えてくれないかね、迷惑だから。と、ホンネぢゃ思っているのでは?>fujiponさん ←ま、憶測ですけど。
  • Free Web Hosting with PHP, MySQL and cPanel, No Ads

    Welcome to the first and only - user donations supported free web hosting service. We provide you will the most reliable and feature-rich web hosting service without advertising. Lightning fast website loading speed, zero downtime, fanatic user support and instant activation - that is why you will love doing business with 000webhost.com - $0.00 webhost 250 MB Disk Space, 100 GB Data Transfer We

    takopons
    takopons 2008/03/05
     raru  





    design
     
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takopons
    takopons 2008/02/27
       






     
  • 「嫌うスタンス」にまつわる色々。: 不倒城


     Web       
    takopons
    takopons 2008/02/13
    常に戦闘状態、24時間スーパーサイヤ人。
  • 「はてブはネガコメが多い」と言われるのはなぜか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■賛同のブクマはしても、コメントを書かないケースは多い 人間のネガティブな思考は、強いエネルギーをもっている。だからネット上で人物や意見に否定的な感情をもつと、ことあるごとに「彼」に対して嫌味や揶揄を連発するようになる。いわゆる「粘着系」の行動だ。 これは特に意見を表明するための敷居が低いネット上では、よく起こる現象である。 それに対して「好感をもちました」とか「おもしろかった」、「気に入りました」程度のポジティブな感想は、コメントとして発露しにくい。「思い」が負のエネルギーほど強くないから、単にブックマークしただけでコメントを書かずに素通りすることも多い。 よっぽど「感動した」「強く賛同します」的な気持ちが湧いた場合を除き、わざわざポジティブな意見をコメントに書くことは案外少ない。 ■9つの「無言ブクマ」より、1つのネガコメが印象に残る このネガ・ポジ比較論は、『はてブネガコメを嫌がるア

    「はてブはネガコメが多い」と言われるのはなぜか? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    takopons
    takopons 2008/02/09
       稿




     
  • 池田信夫さんはOpenIDでOKなんですね? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■OpenIDやgooIDなどを列挙し推奨する池田さん ヤフーが1月30日、OpenIDに対応して「おっ」と思わせたが、実名派の巨頭と目されていた池田信夫さんはOpenIDを支持しているらしい。 松岡氏もDan氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完全実名ではない。OpenIDでもいいし、当ブログのようにgooIDでもいい。diggやSlashdotのようにメンバーどうしで格づけして悪質なコメントを隠すしくみもあるし、Boing BoingのようなIDと事前承認の2段構えもある。何もしないと、日のウェブは芸能情報とオタク情報で埋め尽くされるだろう。 ●池田信夫 blog『ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには』(2008年2月5日付) 匿名主流だとウェブが芸能&オタク情報ばかりになるというのはよくわからないが、池田さんは完全実名派ではなくOpenIDでOKなんですね? ちなみ

    池田信夫さんはOpenIDでOKなんですね? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    takopons
    takopons 2008/02/06
    松岡美樹さんの意見には同意するけど、感情的に「はてなはイヤ」というのが池田信夫さんの心情では? ♪理屈じゃないのよはてなは HA HAN gooだと言ってるじゃないの HO HO 真珠(Perl)じゃないのよはてなは HA HAN
  • http://b.hatena.ne.jp/hashigotan/20060804

    takopons
    takopons 2008/01/28
    おっしゃる通りだが、このコメントに強い反感を覚えるのは発言者に起因するからなのだろう。 そうか、こんな時こそ「お前が言うな」って言えばいいのか。