タグ

科学に関するtei_wa1421のブックマーク (230)

  • 一時減光のベテルギウス、前例ない規模の「噴火」発生か 

    ベテルギウスから光球の塊が放出され、ちりの雲となる様子を表した説明図/NASA, ESA, Elizabeth Wheatley (STScI) (CNN) 一時大幅な減光が観測されたオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」は、過去に例がないほど大規模な恒星の「噴火」を起こしていた――。天文学者らがそんな見解を明らかにした。 ベテルギウスが最初に注目を集めたのは2019年後半。オリオンの右肩で赤く輝くこの恒星は予想外に暗くなり、20年にも減光が続いた。 一部の科学者からはベテルギウスが超新星爆発を起こすと推測する声も上がり、以来、何が起きたのかを解明する研究が続いている。 天文学者らは今回、ハッブル宇宙望遠鏡などから得られたデータを解析。ベテルギウスは大規模な表面質量放出を起こし、目に見える表面のかなりの部分を失ったとの見方に至った。 米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのアンドレア

    一時減光のベテルギウス、前例ない規模の「噴火」発生か 
  • 感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染経路について、国立感染症研究所(感染研)は28日、ウイルスを含んだ空気中に漂う微粒子(エアロゾル)を吸い込んでも感染するとの見解をホームページで公表した。感染研はこれまでエアロゾル感染に否定的で、飛沫(ひまつ)感染と接触感染だけを挙げた報告書を発表していたため、国内の科学者が「世界の知見とは異なる」と説明を求めて公開質問状を出していた。 世界保健機関(WHO)や米疾病対策センター(CDC)などは昨春、主な感染経路としてエアロゾル感染と飛沫感染を挙げ、接触感染は起きにくいとする見解を示した。しかし、感染研は今年1月13日に公表したオミクロン株についての報告書で、「現段階でエアロゾル感染を疑う事例の頻度の明らかな増加は確認されず、従来通り感染経路は主に飛沫感染と接触感染と考えられた」と記し、WHOなどと異なる説明をしていた。

    感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転 | 毎日新聞
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2022/03/31
    日本は終わっていることの象徴的な話 / 自分としてはこの点批判し続けなかった医クラの人たちからの情報は常に眉に唾を付けて聞きたい。
  • 世界初! 接着剤がどう剥がれるかをリアルタイムで撮った!(深川峻太郎,ブルーバックス編集部)


        3 
    世界初! 接着剤がどう剥がれるかをリアルタイムで撮った!(深川峻太郎,ブルーバックス編集部)
  • 日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に - 日本経済新聞

    「科学技術立国」を掲げる日の国際的な存在感が低下している。文部科学省の研究所が8月上旬にまとめた報告書では、科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜かれて世界10位に落ちた。世界3位の研究開発費や研究者数も伸び悩んでおり、長期化する研究開発の低迷に歯止めがかからない。世界の科学論文の動向は文科省の「科学技術・学術政策研究所」が毎年まとめている。今回発表した最新のデータは、2018年(17

    日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に - 日本経済新聞
  • 豚の体重が見える眼鏡 宮崎大教授開発 世界初か 国際特許も出願(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    宮崎大工学部の川末紀功仁(きくひと)教授が、人工知能AI)と拡張現実(AR)技術を活用した「豚の体重が見える眼鏡」を開発した。頭に装着して豚を見るだけで豚肉の取引価格に影響する枝肉重量が簡単に測定できる。こうした装置は世界でも例がなく、農家の負担軽減や安定収入につながることが期待される。 【どのように見える?】スマートグラスに表示される画像 川末教授によると、豚は出荷時の体重が115キロだと、最も格付けが高くなりやすいとされる。ただ、豚は1日で餌3キロ、水15リットル以上を摂取するため体重の変動が大きい。これまでは豚を体重計に載せるにも2、3人がかりの重労働だったため、眼鏡を装着することで1人でも頻繁に正確な測定ができるようになるという。 眼鏡は、測定用3Dカメラと数値情報を表示する眼鏡型の装置「スマートグラス」などで構成。3Dカメラで得られた豚の体形データと標準モデルを比べて枝肉重量を

    豚の体重が見える眼鏡 宮崎大教授開発 世界初か 国際特許も出願(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2021/05/29
    実装は出入口とか測定室に固定カメラとモニタとかになりそうだけど面白い技術
  • 尻から酸素、呼吸不全を改善 コロナ治療に応用も | 共同通信

    腸でも呼吸できるドジョウをヒントに、酸素が少ない環境でブタやマウスにお尻から酸素を送り込んだところ、呼吸不全の症状が改善する傾向が見られたとの研究結果を東京医科歯科大の武部貴則教授らのチームが、14日付の米科学誌に発表した。新型コロナウイルス感染症治療などで行われる人工呼吸管理を補う新しい選択肢として、実用化を目指す。 換気などを意味する英単語の頭文字を取ってエヴァ法と名付けた。液体を使った呼吸が登場する人気アニメ「エヴァンゲリオン」にも影響を受けたという。 武部教授はこの酸素を含む液体をかん腸投与する方法で人への応用を考えている。

    尻から酸素、呼吸不全を改善 コロナ治療に応用も | 共同通信
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2021/05/15
    武部貴則教授は35歳らしい。エヴァの世代か
  • 房総半島沖に大量プラごみ 深海底に集積地、潜水艇調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    房総半島沖に大量プラごみ 深海底に集積地、潜水艇調査:朝日新聞デジタル
  • “問題ない”が通じない 危機で問われた科学者|NHK


    10311   稿 1010 
    “問題ない”が通じない 危機で問われた科学者|NHK
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2021/03/28
    元々あった規制値を変えるでもなく、10倍100倍の値を押し付けておいて何寝言言ってるんですかね。それ、科学的じゃないよね?
  • https://twitter.com/ilikekakifry/status/1343118727542308864

    https://twitter.com/ilikekakifry/status/1343118727542308864
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2020/12/29
    ほー
  • 中国の潜水艇、マリアナ海溝の海底に到達 「深海物質」の調査も


    1121 AFPCCTV20FendouzheMariana Trench CCTV3 10Challenger Deep190920191927 3CCTV
    中国の潜水艇、マリアナ海溝の海底に到達 「深海物質」の調査も
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2020/11/22
    素晴らしい、しかし最近日本の深海魚探索の話聞かないの悲しいな
  • 航空機からの気象観測データ半数以下に 技術開発に遅れも | 注目記事 | NHK政治マガジン


    便  318便3223  
    航空機からの気象観測データ半数以下に 技術開発に遅れも | 注目記事 | NHK政治マガジン
  • †解放密林工廠† on Twitter: "昨日ラジオで聞いた事。 『台風の進路の予報円が大きいのはコロナのせい。』 コロナで飛行機の便数が激減。 飛行機から送られる偏西風の実測データが足らず、偏西風の影響を受ける台風の進路が予想がし難いそうだ。 https://t.co/Sgao21pmaB"

    昨日ラジオで聞いた事。 『台風の進路の予報円が大きいのはコロナのせい。』 コロナで飛行機の便数が激減。 飛行機から送られる偏西風の実測データが足らず、偏西風の影響を受ける台風の進路が予想がし難いそうだ。 https://t.co/Sgao21pmaB

    †解放密林工廠† on Twitter: "昨日ラジオで聞いた事。 『台風の進路の予報円が大きいのはコロナのせい。』 コロナで飛行機の便数が激減。 飛行機から送られる偏西風の実測データが足らず、偏西風の影響を受ける台風の進路が予想がし難いそうだ。 https://t.co/Sgao21pmaB"
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2020/10/09
    ほへー
  • 沖縄の大学院「東大超え」論文実績のなぜ――領域の垣根を崩す研究環境 - Yahoo!ニュース


    20196調9OISTOIST58Yahoo! 
    沖縄の大学院「東大超え」論文実績のなぜ――領域の垣根を崩す研究環境 - Yahoo!ニュース
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2020/03/04
    良記事、沖縄からの視点、卒業生のその後とかも記事欲しい
  • 「常識覆す成果」海底地下の岩から微生物 東大グループが発見 | NHKニュース


      5000100調 1
    「常識覆す成果」海底地下の岩から微生物 東大グループが発見 | NHKニュース
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2020/02/16
    これ、小惑星とかでも微生物がとかに繋がらないかな。未知なる地底高熱生物圏を思い出す。
  • 2等星に陥落!ベテルギウス減光のゆくえ

    昨年末より記録的な減光を見せているオリオン座のベテルギウスの明るさが、1.5等級よりも暗くなったことが確実となった。 【2020年2月5日 高橋進さん】 オリオン座のα星で、全天でも最も有名な1等星の一つでもあるベテルギウスが昨年秋から暗くなってきていると話題になっていましたが、とうとう2等星になってしまいました。この後どのように推移していくか非常に興味深いところです。 オリオン座のベテルギウスは進化の進んだ赤色超巨星です。脈動により0.3等から0.9等くらいまでをおよそ400日くらいの周期で変光する半規則型変光星です。このベテルギウスが昨年の9月ごろから減光を始めました。12月には1.0等を切り、観測史上最も暗い減光などと言われました。 その後も10日で0.1等暗くなるというスピードで急速な減光が進み、1月30日に大金要次郎さんが行った光電測光のV等級で1.54等になり、眼視観測者からも

    2等星に陥落!ベテルギウス減光のゆくえ
  • 東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2020年2月3日宇宙における生命~どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか1.発表者:戸谷 友則(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授)2.発表のポイント:◆宇宙の中で非生物的な現象から生命が誕生したことについて、これまでで最も現実的なシナリオを見いだしました。◆生命科学と宇宙論という、これまでほとんど結びつきがなかった二分野を組み合わせ、インフ

    東大、宇宙の中で生命が非生物的な現象から誕生するシナリオを発表 - 日本経済新聞
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2020/02/05
    うーん、この仮説を前提としたとしても地球なり太陽系がそのRNAの生成現場とは限らず、どこかでできたのが拡散してきただけの場合、天の川銀河は豊饒な生命をはぐくんでいる可能性があるわけで、浪漫。
  • ノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」開発の吉野彰さん | NHKニュース


    使713278  71  3 71 
    ノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」開発の吉野彰さん | NHKニュース
  • 人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能:朝日新聞デジタル

    \n<div id=\"TsunamiInfoArea\">\n<div id=\"InsideTsunami\" class=\"Tsunami TsunamiLevel-1\">\n<a class=\"SlideBtn\" href=\"javascript:void(0)\"> <span><b class=\"Click\">閉じる</b></span></a>\n<a class=\"linklayer\" href=\"https://www.asahi.com/special/saigai/tsunami.html\"></a> <!-- ←リンク先 -->\n<div class=\"TsunamiNewsInner\">\n<div class=\"TsunamiTitle\">津波注意報</div>\n<em class=\"TsunamiNav\"><strong>

    人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能:朝日新聞デジタル
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2019/09/11
    7月時点で来年には人間にもという記事:https://www.asahi.com/articles/ASM7C3JLDM7CPLBJ001.html 酒井教授はこちらの記事の論文見ると共同研究者で教授の研究室HP見るとラットで人工血液90%交換とか7日で代謝とかいろいろすごい。
  • 無月庵政治支局(無印) on Twitter: "カール・セーガンのようなニセ科学批判は基本的に賛同だったけど、東日本大震災後いわゆる『ニセ科学批判』クラスタが闇雲な放射能忌避や反原発を「放射脳」「自然派ママ」とやたら馬鹿にし始めてからは『ニセ科学批判』は警戒対象になった。そのうち『ニセ科学批判』=原発歓迎=自民迎合になった。"

    カール・セーガンのようなニセ科学批判は基的に賛同だったけど、東日大震災後いわゆる『ニセ科学批判』クラスタが闇雲な放射能忌避や反原発を「放射脳」「自然派ママ」とやたら馬鹿にし始めてからは『ニセ科学批判』は警戒対象になった。そのうち『ニセ科学批判』=原発歓迎=自民迎合になった。

    無月庵政治支局(無印) on Twitter: "カール・セーガンのようなニセ科学批判は基本的に賛同だったけど、東日本大震災後いわゆる『ニセ科学批判』クラスタが闇雲な放射能忌避や反原発を「放射脳」「自然派ママ」とやたら馬鹿にし始めてからは『ニセ科学批判』は警戒対象になった。そのうち『ニセ科学批判』=原発歓迎=自民迎合になった。"
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2019/06/17
    同意しかない/「「放射脳」「自然派ママ」とやたら馬鹿にし始め」とりあえず少なくない『ニセ科学批判』クラスタが馬鹿にしていたのは事実、そうでない『ニセ科学批判』クラスタも内部で発言批判しなかったのも事実
  • 月の裏側の地下に謎の超巨大物体が、研究


    NASA2500PHOTOGRAPH BY NASA/GODDARD 5 Geophysical Research Letters300
    月の裏側の地下に謎の超巨大物体が、研究
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2019/06/14
    ロマンだ