仕事に関するttrrのブックマーク (32)

  • 本気で助けを求めているんだが

    いきなり言うと俺は先天性の聴覚障害者だ 障害手帳で言うと2級の重度の感音性難聴だ 静かな所で1対1の会話なら辛うじてなんとか苦しく可能だ 会議とか多くの人が会話している場では俺はもはや地蔵と化す 30代前半で現在は失業保険を貰ってると言えば聞こえはいいだろうが結局は無職だ 前の仕事は特定されると困るから細かくは言えないがろくでもない仕事だった 聞こえないだけでこんなにもクソのような扱いを受けるとは思わなかった 電話できないだけでゴミ扱いされる現代社会において俺はどうすればいいんだ? 一応は他の良い仕事ないかと探したら電話出来ない、対面で話せないだけで 一気に清掃員とか警備員とか30代前半がやるにはちょっと早すぎる仕事が真っ先に候補にあがってくるとか 別にこの仕事らを軽蔑しているわけじゃない、これしかないの?と、耳聞こえないだけで? パソコン関係の仕事・・・と思いきやそれこそコミュ能力がいる

    本気で助けを求めているんだが
    ttrr
    ttrr 2020/01/04
    自分の想像の及ぶ狭い範囲でしかないが、信頼できる伝手をたどるのがやはり良策と思える
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ


      BLOGOS 2022531   livedoor BLOGOS    
    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ttrr
    ttrr 2019/09/04
    国家公務員には労基法が適用されない。興味本位で調べてみるとこれはGHQの示した政府職員と私企業労働者を区別する規定に遡るらしい。しかしこんな人権侵害が生じるようでは法律以前の問題としておかしいと思う。
  • ロジテック、Windows XP Professional搭載PCを2016年5月に発売

    ロジテック、Windows XP Professional搭載PCを2016年5月に発売
    ttrr
    ttrr 2016/05/19
    実際ネットワークに接続の必要のない、安価な組み込み用としてのPCにとって、アップデートの必要は単なる煩わしい作業に過ぎないもんなあ(しみじみ。
  • 女性に読んでほしくない女性のマネジメントについて|片切真人|note

    「これからの時代は男女でわけて考えるのではなく、性別ではなく、個々としてみないといけないから男女でマネジメントをわけるなんていうのはナンセンスだ。」 と自分に言い聞かせてきましたが、 やはり男女は違うという答えに行き着きました。 僭越ながら女性のマネジメントについて書こうと思うのは、女性のマネジメントが得意というわけではありません。 ただひたすら逃げずに立ち向かったことにより見えてきたことがあるということだけです。 私の女性マネジメントの経歴は以下です。 ・女性を部下に持った数100名以上 ・面談で女性を泣かしてしまった回数は50回以上 ・「あなたがいるなら私は辞めます。」と言われた回数2回 ・役員選挙投票紙の自由記入欄に「セクハラしないで」と書かれた票が2票(控訴したい) こんなところです。 「今より前に進むためには争いを避けて通れない」とミスチルも言ってるしなー。と思って深く考えずに生

    ttrr
    ttrr 2016/02/27
    組織の論理に対する従順さというスペクトラムの話であって、男女の差として切り分ける話ではないのかも。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    ttrr
    ttrr 2016/01/31
    自分の経験上、通勤ラッシュを避けることの便益は計り知れないので、それを重要視して生活スタイルを組み立ててもいいと思う。
  • 君の「10億ドルを生むアイディア」には1円の価値もない【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報


    Jon Westenberg稿JonWebTwitter@jonwestenbergMedium稿Jon FacebookGoogleSnapchat10  Facebook
    君の「10億ドルを生むアイディア」には1円の価値もない【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    ttrr
    ttrr 2016/01/20
    「10億ドル企業はどれも、本質的には古いアイディアを上手く形にして市場に送り出したものでしかない」これは重要な点だ。学術研究においてもこの視点が重要になることが、やはりあると思う。
  • 僕の考える贅沢な生活


    2311232331 2   CD 
    僕の考える贅沢な生活
    ttrr
    ttrr 2015/06/03
    触発されて考えてみたところ、僕の場合は贅沢という言葉はどうやら、時間の使い方に対して使うもののような気がしてきました。
  • 若い人は特に会社に期待をし過ぎないほうがいい。案外、会社は助けてくれない件 - ゆうじむらた的日記


        Yahoo! -   withnews      
    若い人は特に会社に期待をし過ぎないほうがいい。案外、会社は助けてくれない件 - ゆうじむらた的日記
    ttrr
    ttrr 2014/12/17
    組織と個人というのはそもそも対立して然るべきと思う。そのことに意識的であるだけで多少防御力が上がるかなと思う。精神的にも。
  • オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz


    77%   Google Car 702 10~2047%
    オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) @gendai_biz
    ttrr
    ttrr 2014/11/08
    「ネイリスト」が入っていて、瞬間的に「そうだな。未来はみんなキーボードをハードパンチするだろうから、爪は伸ばせないものな」と納得しかけてしまったので反省しています。
  • 仕事の依頼に対して即座に「無理です!」「出来ません!」と答える人。 - 空飛ぶ畳


     3050         
    仕事の依頼に対して即座に「無理です!」「出来ません!」と答える人。 - 空飛ぶ畳
    ttrr
    ttrr 2014/10/14
    「逆にこちらの仕事指示に対して、説教してくる人の方が有り難いものです」上司を見ていて納得するところがある
  • ゆるい就職:若者が正社員で働くのは「負け」 慶大助教が提案 | 毎日新聞


    43918 使 415 2360
    ゆるい就職:若者が正社員で働くのは「負け」 慶大助教が提案 | 毎日新聞
    ttrr
    ttrr 2014/09/25
    これ、大学入学前のギャップイヤーの「こじらせた版」なのかもしれない。理念はいいのだけど大学卒業後にやるのはリスクが大きいとも思う。
  • 営業さんはうそつきだ


    16 
    ttrr
    ttrr 2014/06/14
    営業を受ける側もまた、成功を求められるわけで、失敗しないためのシビアな目をもちろん持っていると思う。その観点からの絶対の制約条件を満たしている限りは、コスト含めうまそうな提案になびくかもと思うけど。
  • 日本人は(案外)怠惰である


        
    ttrr
    ttrr 2014/04/19
    「これまでの世界観や価値観を一度壊すのは面倒だからだ」という箇所を受けて、「英語の"commitment"の和訳は「体をはる」なのだ」という文章を思い出した。仕事でもなんでも、変わる覚悟が必要と思う。
  • 「ただの知識」だけ学校で教えてもあまり役には立たない - 脱社畜ブログ


     7 - Chikirin   -  100%  
    「ただの知識」だけ学校で教えてもあまり役には立たない - 脱社畜ブログ
    ttrr
    ttrr 2014/02/26
    体系的な知識は役立つという論点はあるが、学問の諸分野がそれ自体閉じた価値体系を持つ事実を、それ自体若い生徒に感じてほしいと思うのもわかる。これは教える側のリクツなんだろうけども。
  • 「お世話になっております」の世界 - ohnosakiko’s blog


         
    「お世話になっております」の世界 - ohnosakiko’s blog
    ttrr
    ttrr 2013/11/15
    もっと気の利いた言葉を選べるのであれば,それを選ぶのがもちろんbetterでしょうが,そこに時間コストを費やすのは手間だと思いませんか。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    ttrr
    ttrr 2013/10/30
    「仕事をブラックボックス化するな」共感。
  • 長時間労働しないと仕事はできるようにならない


                http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2013/08/15/103837
    長時間労働しないと仕事はできるようにならない
    ttrr
    ttrr 2013/08/16
    これはtrueなんじゃないかと思います。やはり経験とか学習というのはバカに出来ないと思うからです。囲碁や将棋でもトレーニングを積むごとに考えなくても手筋が見えるようになってくると感じます。
  • 30歳を襲う進行形で起こっている社会問題 - ITエンジニアの社会学

    頓智ドットを退職した - フィリピン現地採用がマレーシアでサバイブするブログ http://sunikang.blogspot.jp/2012/10/blog-post.html 2012-10-02 http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20121002 もう当にどうにかならないものかと思う。一体何人の人たちが犠牲になれば世の中が変わるのだろう。少しでも世の中を良い方向に変えたいという想いを込めて今回のエントリを書きたい。答えはここに無いけど、皆さんがこの問題を考えるヒントになればそれだけで十分だ。 自分も上のエントリに書かれている内容と似たような経験をしている。異なるのは彼女たちは女性で、自分は男性であるという点だ。 発症 最初のきっかけは久しぶりに帰省した時に母親から「痩せたんじゃないの?」と言われたこと。当時28歳。でも、この時点では自覚症状も無いし、健康

    30歳を襲う進行形で起こっている社会問題 - ITエンジニアの社会学
    ttrr
    ttrr 2012/10/05
    こわいこわい。適当に生きよう。
  • 逃げろ、そして生き延びろ - インターネットの備忘録


    SE: 退 30退 30  調 
    逃げろ、そして生き延びろ - インターネットの備忘録
  • 東京大学電気系同窓会 » 綺麗すぎる経歴の罠/竹内健


    1MeidaTekNuCORE 2001~2003MBA
    ttrr
    ttrr 2012/09/02