タグ

MIAUに関するume-yのブックマーク (85)

  • BDレコーダの録画補償金対象問題、MIAUが意見草案を公開

    BDレコーダの録画補償金対象問題、MIAUが意見草案を公開
  • MIAU、「クラウドサービス等と著作権に関する報告書」と今後の検討事項に関する意見を文化庁に提出 

  • 文化庁「技術的保護手段に関する中間まとめ」に対して意見を提出しました。 - MIAU

    MIAUは7日、文化庁が実施した文化審議会著作権分科会法制問題小委員会「技術的保護手段に関する中間まとめ」に関する意見募集に対し、下記の意見を提出しました。 第1章 6ページ 「ACTA」 について ACTA(模倣品・海賊版拡散防止条約)について「今後は、条約案文の確定作業を経て、署名・批准が行われる予定となっている」とあるが、そもそもACTAについては多くの問題が国際的に指摘されており、批准すべきではない。 ACTAは「知的財産権の執行を強化するための新しい国際的な法的枠組」として議論されており、批准すれば、それに対応した国内法の改正が求められる。そのような条約であるにも関わらず、国民から秘密にされる形で議論されており、議論における透明性に問題がある。 条文案に関しては2010年4月までは一切公開されておらず、ウィキリークスによるリークによってのみ内容を知ることができたという不自然な状況

    文化庁「技術的保護手段に関する中間まとめ」に対して意見を提出しました。 - MIAU
  • 模倣品・海賊版拡散防止条約 (ACTA) 最終会合後条文案 第2章第5節の翻訳を公開しました。 - MIAU


     (ACTA) 11923102  http://www.mofa.go.jp/policy/economy/i_property/acta_consolidated_text_101006.pdf421MIAUACTA25: URL  (ACTA)   https://miau
    模倣品・海賊版拡散防止条約 (ACTA) 最終会合後条文案 第2章第5節の翻訳を公開しました。 - MIAU
  • OLドラッグ協会が厚労相らに要望書、一般用医薬品の通販再開求め

    一般社団法人eビジネス推進連合会、一般社団法人インターネットユーザー協会、特定非営利活動法人日オンラインドラッグ協会の3団体は7月9日、「一般用医薬品の通信販売の再開を求める要望書」を、長昭厚生労働大臣らに共同で提出した。 同要望書は、一般用医薬品の通信販売の再開に向けた取組みを積極的かつ早急に進めていくことを求めたもの。長昭厚生労働大臣、蓮舫内閣府特命担当大臣(行政刷新)、荒井聰内閣府特命担当大臣(消費者)、古川元久内閣官房副長官、福山哲郎内閣官房副長官、枝野幸男民主党幹事長、玄葉光一郎政策調査会長、大島理森自由民主党幹事長、石破茂政務調査会長らに提出した。 3団体は要望書提出の理由として、2009年6月1日の薬事法改正により、一般用医薬品の通信販売が一部の例外を除き全面的に禁止されたことで、健康の維持や体調管理に不安を訴える消費者の切実な声が事業者に寄せられ、販売継続を求める署名

  • 「ケータイを持たせない」という選択(1)


     1 20101 
    「ケータイを持たせない」という選択(1)
    ume-y
    ume-y 2010/05/12
     IT  

    mobile

    child

    education

    MIAU
     
  • インターネットユーザー協会、ニコ動で公式チャンネル 

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    ume-y
    ume-y 2010/01/06
    産経記事。ダウンロード違法化の記述は、ちょっとバランスが悪い。MIAUの反対意見に対し、記者は反対しているあるいは反感を持っている雰囲気を感じる。
  • MIAUが著作権保護期間延長に反対、鳩山首相の発言受けて 

  • 主婦連とMIAU、文化庁の「独断」を強く非難--東芝の録画補償金不払い問題で


    1021SARVHMIAU2998DVD 7MIAU9 522
    主婦連とMIAU、文化庁の「独断」を強く非難--東芝の録画補償金不払い問題で
  • 「補償金は消費者の問題、訴訟の前に議論の場を」――MIAUと主婦連


    MIAU1029 SARVH  
    「補償金は消費者の問題、訴訟の前に議論の場を」――MIAUと主婦連
  • 津田大介氏「SARVHの東芝訴訟は補償金制度を崩壊させる」 

  • 私的録画補償金に関する意見及び要望書を文部科学省・文化庁・消費者庁に提出しました。 - MIAU


    MIAU109DVD DVD1098 DVD
    私的録画補償金に関する意見及び要望書を文部科学省・文化庁・消費者庁に提出しました。 - MIAU
  • 「mixi」、気になるユーザー同士が自動でマイミクになれる機能 

    ume-y
    ume-y 2009/10/06
  • インターネット・ユーザーの声を政策の争点にしたい


     2006  IT 
    インターネット・ユーザーの声を政策の争点にしたい
  • 「ネットを使った選挙活動解禁すべき」が過半数 ニコ動で、MIAU調査


    MIAU調使 調841015320使75552 使55.524.96249 PC4838 727469
    「ネットを使った選挙活動解禁すべき」が過半数 ニコ動で、MIAU調査
  • MIAU、ニコ動ユーザーにネット政策に関する10の質問 

  • なぜMIAUが「地雷」である児童ポルノ規正法を触ることになったのか、教えて欲しい (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    元ネタはこちら。 [引用]ozric やらなくて済むならこんな地雷案件俺らだって積極的にはやりたくないよ。 2009/07/27 (via otsune) ためにする議論というか、MIAU批判をしたいわけではないです。距離はありながらも、第三者、外部としてMIAUの活動が盛り上がり、多くの人の議論の受け皿になるような団体へと成長して欲しいと願うものであります。 今回、MIAUの公式サイトで呼びかけられた内容は、週に一回ぐらいの頻度でMIAUの活動をサイトで見る程度の私からしますと唐突なように感じた物件でした。「重要ではない」と言いたいのではありません。なぜ、地雷を踏みに逝ったのか、良く分からない、ということで。 「児童買春・児童ポルノ禁止法についての緊急声明」のご報告と今後の対応について http://miau.jp/1248262200.phtml 私が違和感を持ち、興味深いと思った理由

    なぜMIAUが「地雷」である児童ポルノ規正法を触ることになったのか、教えて欲しい (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ume-y
    ume-y 2009/07/28
  • MIAU : 衆議院選挙に向けたMIAUの取り組み「MIAU総選挙プロジェクト2009」について

    一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)は、衆議院選挙に向けて「MIAU総選挙プロジェクト2009」を開始することを皆様にお知らせ致します。プロジェクトは、今後争点となりそうな情報通信政策における課題について各候補者に答えていただき、皆様の投票の参考にしていただくことを意図しています。 プロジェクトの背景 MIAUは2007年の創設以来、「インターネットユーザーの声を政策過程に反映させる」ということを目標として活動してまいりました。現状の我が国は、国政選挙や行政主導の政策形成プロセスにおいて、情報通信政策のあり方が争点となることはほとんどありません。しかし、マスメディアをめぐる環境や、個人が情報収集・発信するネットのプラットフォームが劇的に進化している中、以前は密室で決められていた政策決定プロセスが、従来より徐々にオープン化しているのも事実です。 例えば、行政主導で政策を決定す

  • 児童ポルノ禁止法改正案緊急声明についての解説 - MIAU

    1,児童ポルノの定義を客観的・限定的にすること 自民・公明党案では、現行法第二条第三項の児童ポルノの定義はそのままとなっています。民主党案では、名称を「児童性行為等姿態描写物」と変更した上で、定義のひとつの「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの 」といういわゆる「三号児童ポルノ」を削除し、そのかわりに第二号から性欲刺激要件を外し、「殊更に児童の性器等が露出され、若しくは強調されている児童の姿態」という定義も加えるという形で定義を変更しています。 民主党案は定義の客観化を行うということで取得罪の範囲を限定するメリットを持つとしていますが、一方、現行法で製造・頒布・提供等が違法とされているものの一部が合法化される可能性があるとの批判もあります。また、「強調」という要件が曖昧であるとの批判もあります。 その一方、現行法の条文には、声明で述べたように、アイド

    児童ポルノ禁止法改正案緊急声明についての解説 - MIAU