タグ

就職に関するwata300のブックマーク (41)

  • なぜ「PCができないのにIT業界に来る若者がいるのか」を推測してみた人の話


    P @yontengoP IT  78使 - Togetter togetter.com/li/1164663 2017-10-26 19:14:17 P @yontengoP    2017-10-26 19:16:39 P @yontengoP
    なぜ「PCができないのにIT業界に来る若者がいるのか」を推測してみた人の話
    wata300
    wata300 2017/10/27
    優秀な人はこの業界に来ないから…(暴論)
  • たぶん、僕たちは就職しなくてもいい - しっきーのブログ


            (PHP) :  FREEex/: PHP: 2014/10/16:  (1)   
    たぶん、僕たちは就職しなくてもいい - しっきーのブログ
    wata300
    wata300 2014/11/05
    いい記事を読ませてもらった。たぶん否定的に見る人が多いだろうけど個人的には支持する。
  • 大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン


       6 3153
    大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン
    wata300
    wata300 2013/05/21
    本筋とは関係ないけど「○○はG7の中では日本だけ!」はたいていのことには当てはまりそうな気がするが。G7でアジアは日本だけだし。
  • ひきこもりのための新社会人生活 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    先週の月曜日の午前中、なんとなくネットサーフィンしていたら、なんと会社では入社式をやっていることがわかった。なるほど。去年までは入社式の予定がいつのまにか入れられていて、めんどくせーと、毎年、無視して行かなかったのだが、とうとう今年は連絡も案内も来なくなったらしい。いつのまにかやっていたのだ。 さて、というわけで4月は新社会人がたくさん誕生するシーズンである。新卒信仰を批判するひとは多いが、会社にとってやっぱり新卒者とはとてもいいものだ。社会人生活なんて、たいていはろくなもんじゃないから、数年たつとどんなにフレッシュでやる気のある人間でもだんだんとすれてくる。中途採用でもある程度年齢が上になるともう新しいことに挑戦できるひとはなかなか採用できない。その点、新卒はなにしろ世間を知らないので、面倒くさいことあんまりいわないし、とりあえず挑戦しようというやる気があることが多いので、やっぱり会社に

    ひきこもりのための新社会人生活 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    wata300
    wata300 2012/04/14
    《あなたを助けてくれるひとの善意を当然と思っていたら、どうせ裏切られるだけだ。結局、頼れるのは自分だけだ。》
  • 長文日記

  • 弁護士の募集について


       9:00-18:00       2                     FAQ  700      
  • 無職歴長かったが就職に成功した人の体験談 : ライフハックちゃんねる弐式


    20110903  Tweet 0 20110903 00:00Edit  http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1281268088/  32010/08/11() 19:56:19 ID:AcHXgF2O0  5 10  72010/08/16() 16:02:13 ID:NRWLOKxvO 1   
    無職歴長かったが就職に成功した人の体験談 : ライフハックちゃんねる弐式
  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)


         
    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wata300
    wata300 2011/07/16
    《日本の学生が優秀でないというよりも、そもそも社会に出ていないのだからスキルがゼロであって、高いカネをかけて採用するはずがないじゃないのと切られて終わり。》
  • 志望動機が書けない3つの理由とその対処法|新卒向け・添削例文付き


    !?     
    志望動機が書けない3つの理由とその対処法|新卒向け・添削例文付き
  • 就職王が贈る、新入社員が覚えておくべき10の事柄


    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632稿
  • IT業界の下請け構造を知る

    就職活動を行ううえで欠かせない「業界研究」。学生にとっては非常に分かりづらいIT業界について、新人社員の行貝くん、色主さんと一緒に学んでいこう。

    IT業界の下請け構造を知る
  • 2012卒の就活詰みすぎワロタ


    1()2011/03/17() 20:24:10.10 ID:hNOqZKaZ0 ?PLT(12022)           http://sankei.jp.msn.com/life/news/110317/trd11031707440001-n1.htm 9 ()2011/03/17() 20:26:03.67 ID:9MCFmlFc0 
  • こんな中小企業はオススメしない――6つのポイント


      19672005NBBP 1000"
    こんな中小企業はオススメしない――6つのポイント
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう


     2024/04/28  4/20     
    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wata300
    wata300 2011/03/04
    《語尾に「思います」を付けない。》《しっかり言い切ることを心懸けるようにすると、自ずと自問自答する機会が増えて自己理解が深まるという効果もある》
  • 所さんの目がテン! で検証…面接官は賢いブサイクよりバカなイケメンを選ぶ事が判明

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 17:29:26.77 ID:+irMSMjs0 ソースは所さんの目がテン! 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 17:31:36.52 ID:ilYGONY30 見たwww イケメンと美女は恋愛上だけじゃなくて人生楽勝なんだ・・ 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 17:31:36.89 ID:xmAmJXIO0 まさかの衝撃だったよなwww でも大学生の2人目の人は普通にかわいかったから たぶんモデルは年上と話す能力が高いと思うんだが 317 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 20:58:03.74 ID:DALODOd50 27にして就職歴なしの意味がや

  • 【就活】「リクルートスーツの方は御遠慮下さい」


    1() :2011/02/19() 08:53:17.63 ID:CtjPTfqP0 ?2BP            
  • 就職浪人してから10年が経った - nagaimichikoの日記

    当は2001年3月に卒業するはずだった。 1999年の秋頃から少しずつ就職活動を始めて、 何社くらいエントリーしただろう。 ちょうどインターネットで説明会を予約したり、エントリーシートを提出するのが始まった頃で、説明会なんてすぐ枠が埋まっちゃうからとりあえず興味ないとこでも手当たりしだい受けた。 履歴書はやっぱり手書きだった。 何がしたいのかと聞かれても、それまでは何となく大学院に進むつもりで、 でもとりあえず就職活動もして、 4年生になったら大学院の授業も取れるから聴講してみて、 なんとかく大学院に進んでもできる範囲のことが見えてしまって、 じゃあ就職しかないかな、ってそんな感じ。 何がしたいって聞かれても、 そんな未来のことなんてよくわからないし、 そもそも会社に入ったら何をさせてもらえるのか、どんな仕事があるのか、 それすらもなんだかよく分からないままだった。 多分クリックして応募

    就職浪人してから10年が経った - nagaimichikoの日記
    wata300
    wata300 2011/02/14
         














     
  • 日本でも転職を前提とした就職が当たり前になる時代 - My Life After MIT Sloan

    最近、新聞で新卒の就職活動に関する記事が多いのを見て、ふと思うこと。 就職活動をしている学生が、一生同じ企業に勤め続ける割合は、今後圧倒的に減っていくのだろうな、と思う。 日企業でも、レイオフ(リストラ)や転職が徐々に一般的になっていることを考えると、 今後はアメリカみたいに、数年後には転職することを前提として就職活動するのが当たり前となってくるかもしれない、と思う。 数年後に転職が前提となると、中途市場で必要とされる人材になれる職種や企業に就職したい、という考えの人が今後増えてくるだろう。 何故なら、才能が花開く可能性を見る新卒採用に比べ、中途採用はもっとシビアだ。 実際にその分野で何かを成し遂げた経験があるとか、成し遂げるための能力が実際にそろっているとか、そういうことがもっと重視される。 そうすると、若いときはじっくり社内の様々な仕事を覚えて~という企業よりも、若いときから前線に出

    wata300
    wata300 2011/01/30
    《今までは日本人の部下を動かしていた「課長」や「部長」が、部下が中国人とか、ベトナム人とか、マレー人ばかりのところで、課長や部長を務める必要が出てくる。》
  • ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記


             
    ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記
  • 草食系ブラック企業に入っていたんだが限界になった ニコニコVIP2ch


    VIP       1VIP 稿2011/01/02() 01:38:59.99 ID:y/mtRiMy0  2chOK 3 VIP 稿2011/01/02() 01:40:18.18 ID:EsweTt8a0 7VIP 稿2011/01/02() 01:41:31.0