タグ

農業に関するyamadarのブックマーク (64)

  • 「農業界のスタンフォード大学」が描くオーガニックじゃない「未来の農業」 | 有機農業だけでやっていくのは不可能


      90 IPCC
    「農業界のスタンフォード大学」が描くオーガニックじゃない「未来の農業」 | 有機農業だけでやっていくのは不可能
    yamadar
    yamadar 2024/05/12
    ワーゲ人間!大学
  • 日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由


    Oishii FarmCEO    100 CEOOishii Farm 2016
    日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由
  • 砂漠を農地に変えるソーラーポンプの活躍が、地下水を急速に枯渇させている

  • 焦点:西アフリカのカカオ大国「終わりの始まり」か、生産が壊滅的落ち込み

    3月28日、彼女のカカオ農園は有毒物質で汚染され、赤茶色に染まった水たまりが点在していた。写真はカカオの実。ガーナ・オシノの農場で2月撮影(2024年 ロイター/Francis Kokoroko) [サムレボイ(ガーナ) 28日 ロイター] - 彼女のカカオ農園は有毒物質で汚染され、赤茶色に染まった水たまりが点在していた。違法な金採掘業者が残したものだ。農園の所有者ジャネット・ジャムフィさん(52)は、この荒れ果てた風景に心が折れかけている。

    焦点:西アフリカのカカオ大国「終わりの始まり」か、生産が壊滅的落ち込み
    yamadar
    yamadar 2024/03/30
    "警察とCOCOBODに助けを求めたが、何の反応もなかったという。地元警察署の警察官は、苦情を受け付けたが警官を送ったかどうかは覚えがないと証言。記録の確認を拒否" きっつー
  • 農業テロ|さがみ


      1989425100
    農業テロ|さがみ
  • 畑にいたずらするピーターラビットに同情していたが大人になり家庭菜園を始めると考え方が変わった「すべてのウサギは肉のパイにならなければならない」→体験談が集まる

    べちか @10chf 子供のころの俺「マグレガーさんひどい。ピーターがすこし野菜べてもいいじゃん。」 家庭菜園を始めた俺「すべてのウサギは肉のパイにならなければならない」 2024-01-31 07:34:29

    畑にいたずらするピーターラビットに同情していたが大人になり家庭菜園を始めると考え方が変わった「すべてのウサギは肉のパイにならなければならない」→体験談が集まる
    yamadar
    yamadar 2024/02/01
    イノシシとかね
  • ドイツ全土で農家らが抗議デモ 首都まひ状態、極右支持拡大

    戦勝記念塔へ続くベルリンの街路にずらりと並んだトラクターの車列/Kay Nietfeld/picture-alliance/dpa/AP ドイツ・ベルリン(CNN) ドイツのベルリンで増税や補助金カットに抗議する農家の大規模デモが1週間にわたって続き、首都はほぼまひ状態に陥っている。 ベルリンのブランデンブルク門前の道路は15日、トラックやトラクターで埋め尽くされた。警察によると、農業従事者1万人以上が運輸業界と連携して首都に詰めかけている。 ドイツでは全土でほかにも複数のデモが計画されている。オラフ・ショルツ首相率いる連立政権が危機的な状態に陥った予算の建て直しに苦慮する中、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が混乱に乗じて支持を伸ばしている。 この1週間は毎日、夜明けの厳しい冷え込みの中でブランデンブルク門前に最大500台のトラクターが並んだ。農業従事者らはたき火や温かい飲料で暖

    ドイツ全土で農家らが抗議デモ 首都まひ状態、極右支持拡大
  • アヘン生産量、ミャンマーが世界トップに アフガニスタンを抜く

    (CNN) ミャンマーのアヘン生産量がアフガニスタンを抜き、世界トップになったことが、国連薬物犯罪事務所(UNODC)の新たな報告で分かった。 UNODCが発表した報告によると、ミャンマーの今年の生産量は1080トン。これに対してアフガンでは、イスラム主義勢力タリバンの暫定政権が昨年4月にアヘンの原料であるケシの栽培を禁止し、生産量が95%減少した。 一方ミャンマーでは、アヘン生産量が3年連続で増加し、今年は前年比36%増だった。同国の「アヘン経済」は10億~25億ドル(約1460億~約3640億円)の規模となり、国内総生産の2~4%を占めている。 同国は数十年前から麻薬生産国として知られてきた。2021年のクーデター後はさらに、国内で続く経済停滞や政情不安を背景にアヘン生産が急増している。昨年末には内戦の激化やインフレ、生活苦の影響で栽培農家が増えた。 今後特に北東部シャン州など、紛争が

    アヘン生産量、ミャンマーが世界トップに アフガニスタンを抜く
  • 中東のラボで牛乳・乳製品に静かな革命が起きている

    yamadar
    yamadar 2023/11/10
    "牛を使わず、乳糖やコレステロール、抗生物質、成長ホルモンを含まない、持続可能な「本物」の牛乳・乳製品を提供する"
  • 深刻な食料不足時 カロリー高い作物 転換指示できる制度検討へ | NHK


     8  
    深刻な食料不足時 カロリー高い作物 転換指示できる制度検討へ | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/11/09
    想定してるんだな
  • ロシア軍 ウクライナの農産物輸出拠点への攻撃繰り返す | NHK


    17 171064 7 17西 
    ロシア軍 ウクライナの農産物輸出拠点への攻撃繰り返す | NHK
  • 「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由

    中国が日産水産物の輸入を8月24日から全面停止しました。東京電力が福島第一原子力発電所にたまる処理水を薄めて海に放出を始めたためです。 水産物の最大の輸出先は中国です。2022年は3873億円の輸出金額に対して871億円(シェア22.5%、農水省)に上っています。品目別ではホタテが最も多く467億円、次いでナマコが79億円、カツオ・マグロ類が40億円などとなっています。また香港でも規制の強化が始まっています。香港向けは755億円(19.5%、同)と、両国で1626億円と42%もの輸出シェアを占めています。 一方で、皮肉にも世界最大の水産物の輸入市場である欧州連合(EU)は、8月に、福島第一原発事故後に導入した日品に対する輸入規制を撤廃しました(イギリスは6月にすでに規制を撤廃)。それならば「EU向けに輸出すればよいではないか」と思うかもしれません。ところが、そういう体制になっていない

    「中国がダメなら他国に売る」が難しい納得理由
  • 世界のメタンの発生源 牛のゲップが主要因なのか


     24  UNFCCUnited Nations Framework convention on climate Change)  Production Greenhouse Gas I
    世界のメタンの発生源 牛のゲップが主要因なのか
    yamadar
    yamadar 2023/08/21
    『世界でのメタンの発生源を見てみると、大枠で見るとエネルギー分野での発生が多いのですが、項目別に見ると家畜(主に牛)の消化管内発酵(ゲップ)がメタンの発生源の24%を占めて一番』
  • 国内のメタン排出27%は家畜のげっぷ…「牛を悪者にしないで」エサ工夫で削減の動き

    【読売新聞】 二酸化炭素に比べて温室効果が25倍も高い「メタン」の削減に向けて、農林水産省が畜産現場での対策を強化している。牛がエサを消化するときに出るメタンを減らすため、特別な飼料の使用を促し、品種改良による「低メタン牛」の育成も

    国内のメタン排出27%は家畜のげっぷ…「牛を悪者にしないで」エサ工夫で削減の動き
    yamadar
    yamadar 2023/08/21
    国内のメタン排出に占める割合は、稲作42%に続いて、家畜(主に牛)のげっぷが27%
  • <デジタル発>飼料用コーンのヒグマ被害深刻 作付面積増え1・7倍に 人里へ誘因、人身被害の恐れも:北海道新聞デジタル


    107 9153079
    <デジタル発>飼料用コーンのヒグマ被害深刻 作付面積増え1・7倍に 人里へ誘因、人身被害の恐れも:北海道新聞デジタル
  • https://twitter.com/kamipapa_ro/status/1677212553079058434?t=yCmhgSRzk85SlkVMzTnuYA&s=09

  • 「日本の野菜は水っぽい」をウズベキスタンに行って検証した|岡根谷実里 | 世界の台所探検家


       
    「日本の野菜は水っぽい」をウズベキスタンに行って検証した|岡根谷実里 | 世界の台所探検家
  • ネバネバの粘液を出す巨大なトウモロコシが世界の農業を変える可能性

    メキシコの一部の地域では、最大16~20フィート(約4.8mから6m)にまで成長するトウモロコシの品種があることが知られており、このトウモロコシの根から出る粘液が、化学的な肥料を使用した、従来の穀物の栽培方法を大きく変える可能性が期待されています。 This Slime Could Change The World | Planet Fix | BBC Earth Lab - YouTube メキシコ南部のトトンテペックで栽培されているトウモロコシは、一般的なトウモロコシの高さである8フィート(約2.4m)から10フィート(約3m)を優に超え、最大で20フィートにまで成長します。 このトウモロコシの特徴は、地上から数mの高さにある根から放出されるベトベトした粘液です。 このトウモロコシはメキシコ南部のトトンテペックにおいて何世紀にもわたり、現地の農家によって大切に扱われてきました。 現地で

    ネバネバの粘液を出す巨大なトウモロコシが世界の農業を変える可能性
    yamadar
    yamadar 2023/06/08
    『商用化する場合は利益の一部を地域コミュニティと共有』『売れたトウモロコシの種1粒につき半分のロイヤリティを企業は地域コミュニティに対して支払わなければならない』
  • 「信じられないほど便利」… 日本の「軽トラ」が米国でカルト的な人気を誇る理由 | 見過ごされていたニッチな市場に合致


    EV    便  調
    「信じられないほど便利」… 日本の「軽トラ」が米国でカルト的な人気を誇る理由 | 見過ごされていたニッチな市場に合致
    yamadar
    yamadar 2023/05/26
    なるほど「台車のカテゴリーでは最上位」
  • 経済番組 グリーンビジネス

    2020年代の最注目トピック「グリーン経済」をテーマに、最先端のビジネスやテクノロジー起業家たちに焦点を当てるトーク番組。2人のジャーナリストが世界中を旅しながら、地球を救うビジネスを構想する、そんな仕掛け人たちに会いに行きます。MCは「NewsPicks地球支局」の後藤直義と岡ゆづはが務めます。毎週木曜日配信。#グリーンビジネス(旧番組名:GREEN IMPACT) ▼リスナーアンケート: ⁠https://forms.gle/Fj7eAJHCahfRe1Rm7 ▼出演: 後藤直義(NewsPicks ニューヨーク支局 編集委員)https://twitter.com/naoyoshi510 岡ゆづは(NewsPicks編集部 記者)https://twitter.com/OkaYuzuha ▼プロデュース: 野村高文(Podcast Studio Chronicle 代表)https

    経済番組 グリーンビジネス
    yamadar
    yamadar 2023/05/16
    ちょっとずつ聞いてる