デヴィッド・リカード

イギリスの経済学者

2023年9月12日 (火) 22:54; ROE100 (会話 | 投稿記録) による版 (→‎外部リンク: {{経済学}})(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

: David Ricardo1772418/19 - 1823911[1]貿[2]
デヴィッド・リカード
古典派経済学
デヴィッド・リカード
生誕 1772年4月18日/19日
死没 (1823-09-11) 1823年9月11日(51歳没)
実績 比較生産費説を主張し、労働価値説の立場に立つ。自由貿易を擁護
テンプレートを表示

生涯

編集
 
Works, 1852

1731421退 

421814退1819貿1821

1823517500150[3]

10[4]

思想

編集

179917971810--[5]

7貿[6]331[6]218213[6]

貿貿

リカードに関連した他の思想

編集

 - [7]=

 - 


評価

編集

[2]

[8][8]

著作

編集
  • The High Price of Bullion, a Proof of the Depreciation of Bank Notes』(1810年)、金属通貨の採用を提唱した。
  • Essay on the Influence of a Low Price of Corn on the Profits of Stock』(1815年)、穀物法の廃止が、社会の生産的構成員に、より多くの富を分配するだろうと主張した。
    • 農業保護政策批判 地代論 大川一司訳 岩波文庫、1948年
    • 農業経済論集 服部一馬訳 春秋社 1950
  • Principles of Political Economy and Taxation』(1817年、『経済学および課税の原理』)、地代が人口増加につれて成長すると結論付けた分析。また、ある国がすべての財の生産においてその貿易相手国ほど効率的でなかったとしても、すべての国が自由貿易から利益を得ることができる、ということを示す「比較生産費説」を明確に展開した。
  • マルサスへの手紙 中野正訳 岩波文庫、1949年
  • リカアドオのマカロックへの手紙 中野正訳 岩波文庫、1949年
  • リカアドオのトラワアへの手紙 ジェイムズ・ボナア、ジェイコブ・H.ホランダア編 中野正訳 岩波文庫、1955年
  • デイヴィド・リカードウ全集 全11巻 雄松堂書店 1971 - 1999年
第1巻 経済学および課税の原理 堀経夫
第2巻 マルサス経済学原理評注 鈴木鴻一郎

脚注

編集
  1. ^ David Ricardo British economist Encyclopædia Britannica
  2. ^ a b 森嶋 1994, p. 3.
  3. ^ 中矢俊博 『やさしい経済学史』 日本経済評論社、2012年、30頁。
  4. ^ 日本経済新聞社編 『経済学をつくった巨人たち-先駆者の理論・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、52頁。
  5. ^ : The High Price of Bullion, a Proof of the Depreciation of Bank Notes
  6. ^ a b c 経済学史の窓から 第8回 リカードウは技術的失業の予言者か? 書斎の窓
  7. ^ 日本経済新聞社編著 『経済学をつくった巨人たち-先駆者の理論・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、51頁。
  8. ^ a b 森嶋 1994, p. 4.

参考文献

編集
  • 森嶋通夫『思想としての近代経済学』岩波書店〈岩波新書〉、1994年。ISBN 978-4004303213 

外部リンク

編集