ユーロビジョン・ソング・コンテスト

欧州放送連合(EBU)加盟放送局によって開催される毎年恒例の音楽コンテスト

これはこのページの過去の版です。Pankepanke (会話 | 投稿記録) による 2006年8月24日 (木) 17:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ユーロビジョン・ソング・コンテスト (Eurovision Song Contest) は、ヨーロッパ放送連盟(en:European Broadcasting Union、EBU)に国営放送が所属する多数の国が参加して行われる、楽曲の評価会である。このコンテストは1956年に始まり、毎年1回、テレビ放送されて行われている。ヨーロッパ全体および世界の一部の国のテレビとラジオで放送され、インターネットでも中継されている。

概要


EBU

10

10EBU


歴史

サンレーモ・ミュージック・フェスティバルを前身としている。最初のユーロビジョン・ソング・コンテストはEBUのマーセル・ベイソンが考案した。このコンテストはまたテレビの生放送の送信技術の限界をテストする目的もあった。

最初のコンテストは1956年5月24日に行われ、7か国が参加した。以後数十年間に、さらに多くの国が参加した。1990年代初頭の冷戦の終結により、多くの東欧諸国が列を作るようになり、参加国数は急速に増えるようになった。この流れは2005年現在も続き、ブルガリアモルドバが新たに参加している。

順位決定方法

ユーロビジョン・ソング・コンテストでは、本選出場国が自国以外に順位をつけ順位に応じてポイントを付加し、ポイントの合計点によって順位が決定される。

各国の視聴者による電話投票と携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス≒携帯電話のメール)の結果を元にその国の順位がつけられ、得点は1位には12点、2位には10点、3位8点、4位7点、5位6点、6位5点、7位4点、8位3点、9位2点、10位1点が付加される。

このポイントの決定方法には政治的要素が多分に含まれ、例えばギリシャとキプロスが毎回12点ずつ与え合っていること(両国は同じギリシャ語を公用語とする)、フランスでは必ずイギリスが10位以内にランクインしないこと(逆もまた然り)などが挙げられる。 近年もこの傾向は続き、最近の優勝国に北欧・旧東欧が多いのも一つの政治的要素の表れではないかといわれている。

各国の初参加年

優勝アーティスト

タイトル アーティスト
1956年 スイス "Refrain" リス・アッシア
1957年 オランダ "Net Als Toen" コリー・ブロッケン
1958年 フランス "Dors mon amour" アンドレ・クラヴォー
1959年 オランダ "Een beetje" テディ・ショルテン
1960年 フランス "Tom Pilibi" ジャクリーヌ・ボワイエ
1961年 ルクセンブルク "Nous les amoureux" ジャン・クロード・パスカル
1962年 フランス "Un premier amour" イザベル・オーブレ
1963年 デンマーク "Dansevise" グレーテ&ヨルゲン・イングマン
1964年 イタリア "Non ho l'età (per amarti)" ジリオラ・チンクエッティ
1965年 ルクセンブルク "Poupée de cire, poupée de son" フランス・ギャル
1966年 オーストリア "Merci Chérie" ウド・ユルゲンス
1967年 イギリス "Puppet On a String" サンディー・ショウ
1968年 スペイン "La, la, la ..." マシェル
1969年 スペイン "Vivo cantando" サロメ
フランス "Un jour, un enfant" フリーダ・ボッカラ
オランダ "De troubadour" レニー・クーア
イギリス "Boom Bang a Bang" ルル
1970年 アイルランド "All Kinds of Everything" ダナ
1971年 モナコ "Un banc, un arbre, une rue" セヴリーヌ
1972年 ルクセンブルク "Après toi" ヴィッキー・レアンドロス
1973年 ルクセンブルク "Tu te reconnaîtras" アンヌ・マリー・デヴィッド
1974年 スウェーデン "Waterloo (English version) Waterloo" ABBA
1975年 オランダ "Ding-a-dong" ティーチ・イン
1976年 イギリス "Save Your Kisses for Me" ブラザーフッド・オブ・マン
1977年 フランス "L'oiseau et l'enfant" マリー・ミリアム
1978年 イスラエル "A-ba'ni-bi" イズハール・コーヘン&アルファベータ
1979年 イスラエル "Hallelujah" ガリ・アタリ&ミルク・アンド・ハニー
1980年 アイルランド "What's Another Year" ジョニー・ローガン
1981年 イギリス "Making Your Mind Up" バックス・フィズ
1982年 西ドイツ "Ein bisschen Frieden" ニコレ
1983年 ルクセンブルク "Si la vie est cadeau" コリンヌ・エルメス
1984年 スウェーデン "Diggi-loo-diggi-ley" ヘレイス
1985年 ノルウェー "La det swinge" ボビーソックス
1986年 ベルギー "J'aime la vie" サンドラ・キム
1987年 アイルランド "Hold Me Now" ジョニー・ローガン
1988年 スイス "Ne partez pas sans moi" セリーヌ・ディオン
1989年 ユーゴスラビア "Rock Me" リーヴァ
1990年 イタリア "Insieme 1992" トト・クトゥーニョ
1991年 スウェーデン "Fångad av en stormvind" カローラ
1992年 アイルランド "Why Me" リンダ・マーティン
1993年 アイルランド "In Your Eyes" ニアマ・カヴァナー
1994年 アイルランド "Rock'n Roll Kids" ポール・ハリントン&チャーリー・マゲティガン
1995年 ノルウェー "Nocturne" シークレットガーデン
1996年 アイルランド "The Voice" アイメア・クイン
1997年 イギリス "Love Shine a Light" カトリーナ・アンド・ザ・ウェイブス
1998年 イスラエル "Diva" ダナ・インターナショナル
1999年 スウェーデン "Take Me to Your Heaven" シャーロッテ・ニルソン
2000年 デンマーク "Fly On the Wings of Love" オールセン・ブラザーズ
2001年 エストニア "Everybody" タネル・パダルデイヴ・ベントン&2XL
2002年 ラトビア "I Wanna" マリー・エヌ
2003年 トルコ "Everyway That I Can" セルタブ・エレネル
2004年 ウクライナ "Wild Dances" ルスラナ
2005年 ギリシア "My Number One" エレーナ・パパリゾウ
2006年 フィンランド "Hard Rock Hallelujah" ロルディ

1969年は4曲が同点。同点のときのルールが決まっていなかったため、4曲が同時に優勝となった。

「スタ誕」としてのユーロビジョン・ソング・コンテスト

  • コンテストは「お祭り」としての要素が強く、全体的に決して音楽的に高いレベルのものとは言えないが、このコンテストをきっかけにして有名になったミュージシャンも多数存在する。また、既に有名となったミュージシャンが出場した例もある。

 *フランス・ギャル(1965年ルクセンブルク代表、優勝)  *クリフ・リチャード(イギリス代表)  *オリビア・ニュートン・ジョン(イギリス代表)  *ABBA(1974年スウェーデン代表、優勝)  *ジンギス・カン(ドイツ代表)  *セリーヌ・ディオン(1988年スイス代表、優勝)  *カローラ(1991年スウェーデン代表、優勝)  *Brainstorm(2000年ラトビア代表、3位)  *t.A.T.u(2003年ロシア代表、3位)  *ヴァニラ・ニンジャ(2005年スイス代表、8位)


追記

  • コンテストの本選参加国は24か国であり前年上位9カ国と"Big4"と呼ばれる4か国(後述)が無条件で本選に出場し、残りの枠については予選によって出場国を決定する。
  • イギリス、フランス、ドイツ、スペインの4か国は"Big4"と呼ばれ、前年の順位に拘らず本選出場が可能である。これらの国はかつてコンテストをリードしてきたが(特にイギリスは80年代までほぼ毎年一桁の順位を維持していた)、近年は低迷している。
  • 本選優勝国は次回のコンテスト開催国の権利をもつ。

外部リンク

Template:Link FA Template:Link FA