レニングラード包囲戦

これはこのページの過去の版です。Gtorew (会話 | 投稿記録) による 2020年11月8日 (日) 07:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎命の道)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

レニングラード包囲戦(レニングラードほういせん、ロシア語:Блокада Ленинграда ブラカーダ・リニングラーダ1941年9月8日 - 1944年1月27日)は、第二次世界大戦独ソ戦における戦闘のひとつ。

レニングラード包囲戦

1942年 包囲中のネフスキー大通りを歩くレニングラード市民達
戦争第二次世界大戦独ソ戦
年月日1941年9月8日 - 1944年1月27日
場所ソビエト連邦・レニングラード市(現・サンクトペテルブルク
結果:ソ連軍の勝利
交戦勢力
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国
 フィンランド
イタリア王国の旗 イタリア王国
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
指導者・指揮官
ナチス・ドイツの旗 ヴィルヘルム・フォン・レープ
ナチス・ドイツの旗 ゲオルク・フォン・キュヒラー
フィンランドの旗 カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム
ソビエト連邦の旗 マルキアン・ポポフ
ソビエト連邦の旗 クリメント・ヴォロシーロフ
ソビエト連邦の旗 ゲオルギー・ジューコフ
ソビエト連邦の旗 イワン・フェジュニンスキー
ソビエト連邦の旗 ミハイル・ホジン
ソビエト連邦の旗 レオニード・ゴヴォロフ
戦力
725,000 930,000
損害
不明 軍人
戦死 332,059
行方不明 111,142
市民
67万人ないし100万人以上[1]
独ソ戦

290067100[2][3][]

枢軸軍の侵攻


1939319219416225207283181643161824調56西41KV-1KV-2200KV1KV2542西西1816166261000163800SS

スターリン線突破


西721407871171380011018100888507193316164SS18168221216911416415616西419862697160km94

赤軍の防衛体制

開戦の頃

開戦前バルト艦隊司令長官ウラジーミル・トリブツ海軍中将はドイツ人労働者の退去と国境での偵察情報からドイツ軍の侵攻を察知しモスクワの海軍人民委員ニコライ・クズネツォフ提督に戦闘警戒命令の発令を迫った。その日のうちにバルト艦隊、黒海艦隊、北洋艦隊に第2種戦闘警戒命令が発令されたがトリブツの求めた第1種戦闘警戒命令は拒否された。1941年6月22日にようやく国防人民委員から独ソ国境付近に布陣していたソ連軍に第1種戦闘警戒命令が発令されたがすでにドイツ軍の侵攻ははじまっていた。バルト地域を防衛する北西方面軍は3方面軍の中で最も弱く、その戦力は3個軍、2個機械化軍団に過ぎなかった。西ドヴィナ川の橋梁爆破を命じられた第11軍は爆破する間もなく後退し、北西方面軍司令部は通信の体系的な混乱と戦力不足から組織的な反撃を実施出来なかった。

ルガ防衛線


2沿200781813[4]

レニングラードの包囲


西83098 710[5]2退西1911[6]

バルト艦隊のタリン脱出

ルガ防衛線が突破されたことでバルト艦隊の基地があったタリンは前線の後方に取り残される状況になった。8月26日にバルト艦隊のタリン脱出命令が出され、190隻余りがコトリン島クロンシュタットに向かったがドイツ軍が敷設した機雷と砲爆撃のため、50隻余りが失われた[7]。しかし、その後のレニングラードの攻防戦において脱出に成功した艦船の艦砲は大きな役割を果たすことになる。

ジューコフ赴任とレニングラード市街への正面攻撃


91363653512退退退 17Km 107[8]

包囲戦

 
1941年の状況。ドイツ軍がラドガ湖に到達したことでレニングラードへ通じる陸上の連絡線が遮断された。

飢餓計画

レニングラードを包囲した北方軍集団は、まず住民の生活能力を断つため、ガス・水道・電力の供給施設、食料倉庫への砲爆撃を開始した。エストニアの飛行場から出撃したドイツ空軍が、最初の爆撃で6000発以上の焼夷弾を投下し、1000ポンドの高性能爆弾を48発投下した。給水施設と市内の全ての食料を備蓄していたバターエフ倉庫が、破壊された。バターエフ倉庫の喪失は、市内の食料事情を急激に悪化させた。9月8日、ドイツ軍参謀本部はミュンヘン栄養研究所のエルンスト・ツィーゲルマイヤー教授と会合し、市内の民間人を餓死させるにはどれだけの時間封鎖が必要なのか見積もりを求めた。レニングラードの人口、市内に備蓄された食料の量、冬の気温など、大量のデータがツィーゲルマイヤーに渡された。ツィーゲルマイヤーは封鎖を一か月続ければ、市内の食料事情は極度に悪化し、一日のパン配給量が250グラムに落ちると予測した。冬季に封鎖を継続すれば市内は飢餓状態に陥ると結論を出し、市民を市内に留めることが重要であると勧告した。ゲッベルスは自身の日記に、「レニングラードの降伏要求で悩むことはないだろう。それはほぼ科学的な方法で破壊することができる。」と記している。国防軍最高司令部は通常の占領を避け、市内の周囲にフェンスと電気ワイヤーを設置、住民の脱出を物理的に阻止し、脱出者には砲兵隊を使用することを決定した。9月中旬には覚書が完成した。「レニングラードを密閉せよ。しかる後にテロルと増大する飢餓によってそれを弱体化せよ。春に我々は市を占領し、生存者を排除してロシア内地に監禁し、レニングラードを高性能爆薬によって平らな地面にする。」 レニングラード市民への飢餓作戦は科学的な手法で計画的に実施された。ヒトラーは新たな総統訓令を発令した。「総統はサンクトペテルブルクを地表から削りとることを決断した。ソビエト・ロシアの敗北後は、この都市が将来に存在するための理由は跡形もなくなる。この都市を隙間もなく封鎖し、あらゆる口径の砲火と絶え間のない空爆によって、これを跡形もなく破壊すべし。たとえこれによって降伏を要請する声が出てくるようになっても、これは拒否される。この戦争においてわれわれは、たとえ一部にせよ、この大都市の人口を維持することに関心を持っていない。」 北方軍集団は大規模な包囲陣地を建設し、周囲に塹壕、監視所、射撃陣地、砲撃陣地を設置、防御拠点用のトーチカや掩蔽壕も複数建設された。包囲陣地の後方では、工兵が連絡道路と食料・物資の貯蔵地を建設し、長期的な包囲戦の準備が整えられた。レープはガッチナに司令部を置き、市内への砲撃を指揮した。ウリ―ツクとヴォロダルスキーの間の集落に、3個砲兵連隊を配置、毎日午前10時~午後7時にかけて、2時間毎に休憩を取りながら砲撃が実施された。9月末までに市内に5364発の砲弾が撃ち込まれた。脱出を図る民間人は即刻射殺が決まったが、北方軍集団司令部は民間人を近距離で射殺する兵士への心理的影響を懸念し、陣地の前方には地雷原を設置、必要な場合は砲兵隊で対処することを決定した。兵士が見ている状況下での民間人殺戮は出来るだけ避けなければならないとレープは語っている。多数の心理カウンセラーが陣地に常駐し、同時にナチイデオロギーの思想教育が強化され、劣等人種に対する同情は不要であると喧伝された。砲兵隊には兵士が近距離で民間人を射殺する事態を避けるため、市内を厳しく監視し、市内からでた早い段階で正確に処理することが求められた。これらの工夫にも関わらずドイツ軍兵士の動揺は避けられなかった。兵士の中には市内にパンを投げ込む兵士や、パンと引き換えに市内の女性に売春をせまる兵士もいた。砲兵隊の兵士も民間人を標的とする上級司令部の命令を皮肉っていた。

飢餓の発生


921600g400g300g98912

 35

 30

 33

 45

 60

1500g300g250g9使使綿107退退54退54910810241%使111942
 

12012125[9]

命の道

 
レニングラードへ食糧を輸送する氷上列車

1181[10]

1120Дорога жизни 194242415251435194229km12201224

解放へ

1942年のレニングラード

 
イスクラ作戦前のレニングラード周辺図

2181942445219426194282退退使16

1942

イスクラ作戦(1943年)


4500調1943112811580052退1943117 131

解放(1944年)


退西19439西[11]21000150060023125119441151320230501816西280 1944127194198872[12]

西

影響と戦争中の役割


退1945

6770150110

18900



1941712500600240013003

題材とした作品

映画

ほかセルジオ・レオーネが『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』に続く作品としてこのレニングラード包囲戦を題材とした映画を構想していたが、逝去のため実現しなかった。

楽曲


7



The Diarist

文献

  • 『レニングラード』 ニコライ・チーホノフ著、前芝確三訳 創元社 (1952年)
  • 『封鎖下のレニングラード』 ドミトリー・パヴロフ著、藤木伸三、滝沢一郎訳 大陸書房 (1971年)
  • 『攻防900日:包囲されたレニングラード』 ハリソン・ソールズベリー著、大沢正訳 早川書房 (1972年)
  • 『攻防900日 包囲されたレニングラード 上、下』 ハリソン・ソールズベリー著、大沢正訳 早川書房 (2005年)上記文献の修整・再編集版
  • 『グラフィックアクション 第2次大戦 第6号「レニングラード攻防戦」』 分林堂 (1974年)
  • 『独ソ戦:この知られざる戦い(燃える東部戦線:独ソ戦の全貌)』 ハリソン・ソールズベリー著、大沢正訳 早川書房 (1980年)
  • 『900日の包囲の中で』 ユーリ・イワノフ著、宮島綾子訳 岩崎書店 (1982年) ISBN 4-265-92727-0
  • 『レニングラード物語:華麗なる都の250年』 NHK取材班著 日本放送出版協会 (1983年)
  • 『封鎖・飢餓・人間:1941-1944年のレニングラード』 アレーシ・アダーモヴィチ、ダニール・グラーニン共著、宮下トモ子訳 新時代社 (1986年)
  • 『歴史群像 アーカイブ Vol.7「独ソ戦」』 学習研究社 (2009年)
  • 『レニングラード封鎖:飢餓と非情の都市1941-1944』 マイケル・ジョーンズ著、松本幸重訳 白水社 (2013年)
  • 『戦火のシンフォニー―レニングラード封鎖345日目の真実―』 ひのまどか 新潮社 (2014年)
  • 『ライフ 第二次世界大戦史 「独ソの激闘」』、ニコラス・ベサル著、加登川幸太郎 監修、横田恒 翻訳、タイム ライフ ブックス

小説

出典

  1. ^ Glantz, David (2001), The Siege of Leningrad 1941-44: 900 Days of Terror, Zenith Press, Osceola, WI,
  2. ^ The Siege of Leningrad, Seventeen Moments in Soviet History
  3. ^ The Legacy of the Siege of Leningrad, 1941-1995, Cambridge University Press
  4. ^ 包囲されたレニングラード 上 P.309 - 344
  5. ^ 包囲されたレニングラード 上 P.313
  6. ^ 包囲されたレニングラード 上 P.463 - 下 P.49
  7. ^ 包囲されたレニングラード 上 P.376 - 413
  8. ^ 包囲されたレニングラード 下 P.79 - 105
  9. ^ 包囲されたレニングラード 下 P.310 - 328
  10. ^ ライフ P.112
  11. ^ 包囲されたレニングラード 下 P.458
  12. ^ 包囲されたレニングラード 下 P.474