古代ローマ

紀元前8世紀よりイタリア半島中部から領土を拡大しながら世界帝国に至った文明の総称
元老院ならびにローマ市民
Senatus Populusque Romanus
エトルリア
サビニ人
紀元前753年 - 476年
国の標語: Senatus Populusque Romanus
ラテン語:ローマの元老院と市民)
元老院ならびにローマ市民の位置
ローマの領域の変遷
公用語 ラテン語
首都 ローマ紀元前753年-554年
ニコメディア286年-330年
メディオラヌム286年-402年
コンスタンティノポリス330年-1453年
ラヴェンナ402年-476年
皇帝
紀元前27年 - 395年 ローマ皇帝
395年 - 480年西ローマ皇帝
395年 - 1453年東ローマ皇帝
執政官(共和政期においては元首)
紀元前509年 - 紀元前27年執政官
紀元前27年 - 192年執政官
192年 - 887年執政官の一覧(英語版)
変遷
建国 紀元前736年
共和政紀元前509年
帝政紀元前27年
東西分割286年
テトラルキア(4分割)293年
東西分割395年
西ローマ帝国滅亡480年
東ローマ帝国滅亡1453年
通貨デナリウスほか
先代次代
エトルリア エトルリア
サビニ人 サビニ人
オスマン帝国 オスマン帝国
イスラム帝国 イスラム帝国
東ゴート王国 東ゴート王国
西ゴート王国 西ゴート王国
ブルグント王国 ブルグント王国
ヴァンダル王国 ヴァンダル王国
スエビ王国 スエビ王国
フランク王国 フランク王国
ブルガリア帝国 ブルガリア帝国
ヴェネツィア共和国 ヴェネツィア共和国

古代ローマ(こだいローマ、: Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる国家の総称である。都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国となった。

概要 編集




476西退1554



Senātus Populusque Rōmānus使

時代区分 編集

王政期 編集


753509貿[1]

43

共和政期 編集

 
BC44

50927















 

 

初期 編集




(一)

(二)1. 

(三)2. 

2. 

 



後期 編集


西1西西



1

西  

 
1西

西  

その滅亡をもって、ヨーロッパ史では古代中世との境界とする場合がある。

東ローマ帝国 編集



 


Category:
Category:

Category:

Category:
Category:

Category:


 


Category:

Category:







 - ius vitae necisque[1]

 

 
1501

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

5 








 




 

 

J. B. Bury, History of the later Roman Empire: from the death of Theodosius I. to the death of Justinian, (New York: Dover publications, 1958).

A.H.M. Jones, The later Roman Empire 284-602: a social economic and administrative survey, (Norman: University of Oklahoma Press, 1964).

P?2002

 

注釈 編集

  1. ^ パーテルはを意味するが、16世紀に現れた父権主義とは性質が異なる。

出典 編集

  1. ^ Simons, G. L. (1999). Korea: The Search for Sovereignty. Palgrave MacMillan. p. 70 

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集