宇野重昭

日本の政治学者 (1930-2017)

これはこのページの過去の版です。Ororin88 (会話 | 投稿記録) による 2021年6月19日 (土) 07:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


  193051028 - 20172941[1]

[2]

経歴

研究活動

太平洋戦争


[3]1962 - 63

中国共産党史・毛沢東研究


19506010[4][5]

内発的発展論


1960

[6]10  1994

北東アジア学


20004[7]

2013調[8]

著書

単著

  • 『毛沢東』(清水書院, 1970年/「革命家毛沢東」として改題・加筆, 1971年)
  • 『中国共産党史序説(上・下)』(日本放送出版協会, 1973-74年)
  • 『中国と国際関係』(晃洋書房, 1981年)
  • 『中国共産党――その歴史と実態』(日本実業出版社, 1981年)
  • 『地域に生きる大学――ダイナミックな知の共同体をめざして』(山陰中央新報社, 2002年)
  • 『北東アジア学への道(北東アジア学創成シリーズ 第1巻)』(国際書院, 2012年)

共著

  • 『太平洋戦争への道 第2巻 満州事変』(朝日新聞社, 1962年)
  • 『太平洋戦争への道 第3巻 日中戦争(上)』(朝日新聞社, 1962年)
  • 『現代中国の歴史――1949~1985 毛沢東時代から鄧小平時代へ』(有斐閣, 1986年)

編著

  • 『深まる侵略屈折する抵抗――1930年-40年代の日・中のはざま』(研文出版, 2001年)
  • 『北東アジア研究と開発研究』(国際書院, 2002年)
  • 『北東アジアにおける中国と日本――北京大学国際関係学院・島根県立大学シンポジウム』(国際書院, 2003年)

共編著

  • 野村浩一竹内実山内一男小島晋治)『岩波講座現代中国(3)静かな社会変動』(岩波書店, 1989年)
  • 有賀貞木戸蓊・渡辺昭夫・山本吉宣)『講座国際政治 第5巻 現代世界の課題』(東京大学出版会、1989年)
  • (朱通華)『農村地域の近代化と内発的発展論――日中「小城鎮」共同研究』(国際書院, 1991年)
  • 天児慧)『20世紀の中国――政治変動と国際契機』(東京大学出版会, 1994年)
  • 鶴見和子)『内発的発展と外向型発展――現代中国における交錯』(東京大学出版会, 1994年)
  • (増田祐司)『北東アジア地域研究序説』(国際書院, 2000年)
  • (増田祐司)『21世紀北東アジアの地域発展』(日本評論社, 2002年)
  • (増田祐司)『北東アジア世界の形成と展開』(日本評論社, 2002年)
  • (勝村哲也・今岡日出紀)『海洋資源開発とオーシャン・ガバナンス――日本海隣接海域における環境』(国際書院, 2004年)
  • 鹿錫俊)『中国における共同体の再編と内発的自治の試み――江蘇省における実地調査から』(国際書院, 2005年)
  • (別枝行夫・福原裕二)『日本・中国からみた朝鮮半島問題――中国復旦大学・島根県立大学合同シンポジウム : 学術交流協定締結記念 』(国際書院, 2007年)
  • (吉塚徹)『地域政策研究の新地平――島根地域の将来展望のために』(公人社, 2007年)
  • (唐燕霞)『転機に立つ日中関係とアメリカ』(国際書院、2008年)
  • (湯山トミ子)『アジアからの世界史像の構築―新しいアイデンティティを求めて』(東方書店、2014年)
  • (江口伸吾・李暁東)『中国式発展の独自性と普遍性――「中国模式」の提起をめぐって』(国際書院、2016年)

栄典

脚注



(一)^ 

(二)^ ,  ; 稿292018331ISSN 1346-3810 

(三)^  201145

(四)^  201148

(五)^ ,,20160825

(六)^  199412

(七)^  201147

(八)^   21 Vol.40  2014253260

外部リンク


先代
永井陽之助
日本国際政治学会理事長
1986年 - 1988年
次代
有賀貞