松下大三郎

日本の文法学者

  1878111024 - 19351052
松下 大三郎
人物情報
別名 松下 曲水
生誕 (1878-10-24) 1878年10月24日
日本の旗 日本静岡県磐田郡下野部村(現・磐田市
死没 (1935-05-02) 1935年5月2日(56歳没)
日本の旗 日本
出身校 國學院
学問
時代 明治大正
研究分野 国文法
漢文法
国文学
日本語教育
研究機関 弘文学院
日華学院
國學院大學
学位 文学博士
特筆すべき概念 松下文法
主な業績 現代日本語文法の研究
主要な作品 『標準日本文法』
『標準日本口語文法』
テンプレートを表示

経歴

編集

出生から学生時代

編集

1878

1918864()[1]2118882

2218897[2]2618934

261893716103退2818959[3]189818994[3]

大学卒業後

編集

1905190631907[3]1913[3]19241932

101935

業績

編集

日本語文法の研究

編集

[1][4][4]

国文学研究

編集

1901-1903[4]

家族・親族

編集
  • 父: 久三郎(別名綱吉)は野部村村長を務めた。
    • 弟: 鉄太郎
    • 妹: 志かの
  • 妻: 鶴(国文学者丸岡佳の妹)

著作

編集

単著

編集
  • 『中學敎程日本文典』1898年
  • 『日本俗語文典』1901年
  • 『漢訳日語階梯』1906年
  • 『漢訳日本口語文典』1907年
  • 『標準日本文法』1924年
    • 『改撰 標準日本文法』1928年
    • 『女子 標準日本文法』1928年
  • 『標準漢文法』1927年
  • 『標準日本口語文法』1930年

共編著

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 幕末から明治にかけて西洋の言語学が紹介されたことで、日本語学の在り方は大きく変化したが、依然として中心は古典日本語の研究であった[4]

出典

編集
  1. ^ 塩沢重義 1961, p. 9.
  2. ^ 塩沢重義 1961, p. 11.
  3. ^ a b c d 高橋良江 2014, p. 69.
  4. ^ a b c d 益岡隆志 2020, p. 11.

参考文献

編集



1961 

1992ISBN 427302604X 



42201463-74 

391202010-13 

関連項目

編集