石川県庁舎

これはこのページの過去の版です。153.142.76.33 (会話) による 2018年5月13日 (日) 11:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石川県庁舎(いしかわけんちょうしゃ)は、石川県金沢市鞍月にある、広域自治体である石川県の庁舎の総称。

石川県庁舎
Ishikawa Prefectural Office
情報
用途 行政庁舎
主構造物 行政庁舎、警察本部庁舎、議会庁舎
設計者 山下設計
施工 大成清水真柄・兼六・城東・安原共同企業体(行政庁舎)
建築主 石川県
事業主体 石川県
管理運営 石川県
構造形式 鉄骨構造(一部鉄筋コンクリート構造
敷地面積 103,161 m²
建築面積 14,422.9 m²
延床面積 (行政庁舎)68,975.09 m²
階数 (行政庁舎)地上19階、地下2階
高さ (行政庁舎)98.8m
着工 1999年11月1日
竣工 2002年11月25日
所在地 920-8580
石川県金沢市鞍月一丁目1番地
位置 北緯36度35分41秒 東経136度37分31.9秒 / 北緯36.59472度 東経136.625528度 / 36.59472; 136.625528座標: 北緯36度35分41秒 東経136度37分31.9秒 / 北緯36.59472度 東経136.625528度 / 36.59472; 136.625528
テンプレートを表示

行政庁舎(自治体組織の石川県庁)、警察本部庁舎(石川県警察)、議会庁舎(石川県議会)から構成される。

沿革

 
1880

187361 - 

188013 - 1

19241368 - 2

19532811 - 19511958

1961364 - 

1963381 - 

1964397 - 4

1965403 - 

1974495 - 

1979546 - 

199911111 - 3

2002141125 - 

20031516 - 

移転の経緯

 
2代目石川県庁舎
(現・石川県政記念しいのき迎賓館

21924342

2701992619934

19963199911

施設概要

新県庁舎の特徴は県民に広く開放されている点にある。敷地内に緑地帯を設けて、庁舎閉庁日でも気軽に入りやすくしている。また、行政庁舎19階には展望ロビーと喫茶「展望」が設置され、金沢市内を全方向から見渡すことができる。

  • 敷地面積 - 103,161m2
    • その内、緑地帯としての「県民の杜」(けんみんのもり)が36,541m2
  • 最高部高 - 98.8m(行政庁舎)

行政庁舎

警察本部庁舎

  • 地上8階、地下1階
  • 地上:鉄骨構造、地下:鉄骨鉄筋コンクリート構造
  • 延床面積 - 24,125.07m2

議会庁舎

  • 地上4階、地下1階
  • 鉄骨鉄筋コンクリート構造
  • 延床面積 - 12,453.97m2
  • 議場席 - 52席
  • 傍聴席 - 200席

交通

バス

その他の庁舎

石川県幸町庁舎
  • 石川県金沢市幸町にある庁舎で、石川県住宅供給公社、石川県土地開発公社、石川県後期高齢者医療連合などが入居している。
石川県本多の森庁舎

施設周辺

参考文献

  • 『石川県庁舎建設記録誌』 - 石川県総務部管財課(2003年)

関連項目

外部リンク