矢橋賢吉

建築家 (1869-1927)

  186910242920 - 19272524 () () [1]
矢橋賢吉
生誕 1869年10月24日
(旧暦明治2年9月20日)
美濃国不破郡赤坂村岐阜県大垣市
死没 (1927-05-24) 1927年5月24日(57歳没)
出身校 東京帝国大学工科大学
職業 建築家
受賞 勲五等双光旭日章(1916年)
従四位(1916年)
第一回国勢調査記念章(1921年)
所属 工手学校大蔵省
建築物 国会議事堂

先祖は嵯峨天皇の第12皇子で光源氏の実在モデルの有力候補とされる源融(みなもとのとおる)にまで遡る」矢橋家[注釈 1][2][3][4][5]・惣本家の出身。

人物

編集

[6]()[7]34[8][9] () ( () )A HOTEL[10][1]

略歴

編集

189427 - 

189629 - 


189831 - 

189932 - 

190235 - 1904

190437 - 

190538 -  

190639 - 

190841 - D.C.沿調調調

19132 - 使
19144

19176 - 調

19187 - 12

19198 - 

192312 - 

192514 - 

19272 - 1[1]

系譜

編集

江戸中期 (分立) 以前

編集

 - 162528  (3) )

 - 163185

 - 1685220 

 - 1691628 

 - 17221118

 

江戸中期 (分立) 以後

編集

惣本家

編集


 - 17221118 17611122 17758   

 - 180652 77

 - 18271016  72

 - 183364   45

 - 1894312 

 - 19114779

 - 1880195952580

 -  (1857187518743)[11][12]

 - -193611893419013 (1901521) 

 - 1896210196712971

本家

編集

 - 17221118  (17758 )17611122  寿50

 -  (殿[13])

 - 19114779

 - [7] ( ()  ( (2140)) [14] () [15][16][17][12][18])

 -  ( [19][20]45 ())

-  (稿 稿)[21][22][23][24]

 -  ([25] () [26][27])

 -  ()[28][29]

 -  ([30] () )

 -  ([31])

 - [32]

 - 

 - 

 - 

 -  (1838 (宿 ) )

家系図 

編集

矢橋家家系図」によれば、矢橋家(惣本家・本家・南矢橋・北矢橋)は、嵯峨天皇源融紫式部源氏物語』の主人公光源氏の実在モデルの有力候補)まで遡る[注釈 1][33][3][4][5][34]

遠縁[38]所郁太郎(実父・矢橋亦一、養父・所伊織)大垣藩の生まれ、適塾塾頭、暗殺者に襲われた元勲井上馨を治療した医師幕末の志士高杉晋作の参謀、長州藩遊撃隊軍監、従四位追叙

栄典

編集
位階
勲章等

主な作品または関わった作品

編集

※大蔵省など組織の仕事については、矢橋の部下が設計したものを含む。

 
国会議事堂
 
石川県庁舎(2代目)
 
旧山口県庁舎
名称 所在地 状態 備考
/長崎税関監視部庁舎 1894年明治27年) 42長崎県長崎市 現存せず
/福岡農工銀行 1900年明治33年) 40福岡市博多区 現存せず 後に日本勧業銀行に吸収
/扶桑銀行 1902年(明治35年) 13東京都中央区 現存せず
/北海道拓殖銀行小樽支店 1906年(明治39年) 01北海道小樽市 現存せず
/千葉県庁舎・県会議事堂 1907年(明治40年) 12千葉県千葉市 現存せず
/北海道拓殖銀行本店 1908年(明治41年) 01北海道札幌市 現存せず
/内閣文庫庁舎 1908年(明治41年) 23愛知県犬山市 事務棟部分が移築 博物館明治村に移築復元
/北海道拓殖銀行函館支店 1909年(明治42年) 01北海道函館市 現存せず
/北海道拓殖銀行東京支店 1909年(明治42年) 13東京都中央区 現存せず
/福岡県庁舎 1911年(明治44年) 40福岡県福岡市 現存せず 1983年取り壊し
/山口県庁舎・県会議事堂
(山口県政資料館)
1914年(明治41年) 35山口県山口市 重要文化財
/丁酉銀行本店 1915年(明治41年) 13東京都港区 現存せず 後の三井信託銀行新橋支店
/群馬県議会議事堂 1917年(大正6年) 10群馬県前橋市 現存せず
/枢密院庁舎
(皇宮警察本部)
1920年(大正9年) 13東京都千代田区
/福井県庁舎・県会議事堂 1921年(大正11年) 18福井県福井市 現存せず
/旧北海道拓殖銀行小樽支店
(似鳥美術館)
1922年(大正10年) 01北海道小樽市
/石川県庁舎
(石川県政記念しいのき迎賓館)
1922年(大正10年) 17石川県金沢市
/岐阜県庁舎 1922年(大正10年) 21岐阜県岐阜市 本館南側のみ現存
/郡山市公会堂 1924年(大正12年) 07福島県郡山市 登録有形文化財
/国会議事堂(第三回仮議事堂) 1925年(大正14年) 13東京都千代田区 現存せず 第二回仮議事堂火災後から、現国会議事堂完成まで使用
/警視庁庁舎 1926年(昭和2年) 13東京都千代田区 現存せず
/総理大臣官邸
(総理大臣公邸)
1929年(昭和4年) 13東京都千代田区
/国会議事堂 1936年(昭和11年) 13東京都千代田区

注釈

編集


(一)^ ab
 
52456
  稿
  6752
  66
 
  1366
7452
婿197398164

2013820[2]

出典

編集


(一)^ abc 

(二)^ ab     12013820

(三)^ abc︿  DIGITAL 20225

(四)^ ab殿 20225

(五)^ ab12()822895  20225

(六)^  : 

(七)^ ab

(八)^ 3) 

(九)^ 

(十)^ A HOTEL 20244

(11)^ 5)  (18581927)

(12)^ ab  ----調 (())

(13)^  ()

(14)^ 西     / 

(15)^  3.()

(16)^ 宿  

(17)^  

(18)^  (3) )

(19)^  NOPODAS 

(20)^ NTT西  () :  ()

(21)^ 

(22)^ Saikō to kōran. - WorldCat

(23)^ 稿稿

(24)^  ()

(25)^  | 8

(26)^  

(27)^ 18 (1943) 720  (37)

(28)^ 西 (1)

(29)^  -  -

(30)^  | 8

(31)^  | 8

(32)^  | 8

(33)^ abcdefg

(34)^   20225

(35)^  20244

(36)^   3(43) 20218

(37)^  

(38)^ 宿 2007.04.25.

(39)^ 1201191681

(40)^ 1221927528

(41)^ 10381916120

(42)^ 17411918524

(43)^ 28581922214

(44)^ 1211927527