石黒忠篤

日本の農林官僚、政治家

石黒 忠篤(いしぐろ ただあつ、1884年明治17年)1月9日 - 1960年昭和35年)3月10日[1])は、日本の農林官僚、政治家。

日本の旗 日本政治家

石黒忠篤

いしぐろ ただあつ

生年月日 1884年1月9日
出生地 日本の旗 日本 東京府(現東京都)
没年月日 (1960-03-10) 1960年3月10日(76歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学卒業
(現東京大学法学部)
前職 産業組合中央金庫理事長
所属政党 (無所属倶楽部→)
緑風会
称号 勲一等旭日大綬章
従二位
勲二等瑞宝章
従三位
配偶者 石黒光子
子女 次男・石黒孝次郎
親族 父・石黒忠悳(貴族院議員)
義父・穂積陳重(枢密院議長)
義兄弟・穂積重遠(貴族院議員)
義兄弟・穂積真六郎(参議院議員)

日本の旗 第4代 農商大臣

内閣 鈴木貫太郎内閣
在任期間 1945年4月7日 - 1945年8月17日

日本の旗 第18代 農林大臣

内閣 第2次近衛内閣
在任期間 1940年7月24日 - 1941年6月11日

日本の旗 参議院議員

選挙区 (静岡県選挙区→)
全国区
当選回数 2回
在任期間 1952年5月6日 - 1960年3月10日

日本の旗 貴族院議員

在任期間 1943年1月14日 - 1946年2月16日
テンプレートを表示
石黒忠篤

概略

編集

「農政の神様」と称せられ、彼が農商務省農林省幹部として政策に関与した時期の農政は、「石黒農政」と呼ばれている。

家族

編集

 - 

 - 

 - 

1911 - ()[2]

1912

1916

1919

経歴・略伝

編集

18841719[3]

189629

190134[3]

1904[4]

190841[5][3][6]

191043

19143

19198[3]

192413[3]調調

19316[3]

19349退[3]

1940152

1930

194116

194318[7]11425

194520

194621216[8]

1952272[3]

196035310[3]76[3]

調

271

栄典

編集
位階
勲章

著書

編集
  • 『米国の穀物取引と穀倉 附・加奈太の農民穀物販売機関』帝国農会 1918年
  • 『農林行政』日本評論社 1934年
  • 『農政落葉籠』岡書院 1956年
  • 『石黒忠篤の農政思想』大竹啓介編著 農山漁村文化協会 1984年

出典

編集


(一)^ ;   1960231NDLJP:3034963/125 

(二)^   1984 417

(三)^ abcdefghij1962pp.389-395.

(四)^ 63063778p.193

(五)^  414219081224128NDLJP:813184/293 

(六)^ 200111191

(七)^  18121943122052NDLJP:1450785/33 

(八)^ 572921220

(九)^ 1849193332

(十)^ 41081940913

関連書籍

編集
  • 日本農業研究所編 『石黒忠篤伝』橋本伝左衛門ほか監修、岩波書店 1969年
  • 小平権一『石黒忠篤』時事通信社〈一業一人伝〉 1962年。2000年に大空社より復刻
  • 『石黒忠篤先生追憶集』石黒忠篤先生追憶集刊行会 1962年

関連項目

編集

外部リンク

編集

公職
先代
島田俊雄
  農商大臣
1945年
次代
千石興太郎
先代
近衛文麿
  農林大臣
1940年 - 1941年
次代
井野碩哉
議会
先代
佐藤尚武
  参議院外務委員長
1954年 - 1955年
次代
山川良一
先代
宮城タマヨ
  参議院図書館運営委員長
1953年
次代
高橋道男