カラハン朝

中央アジアのイスラム王朝
カラハン朝
قراخانیان  (ペルシア語)
カルルク 9世紀 - 1212年 西遼
ホラズム・シャー朝
カラハン朝の位置
1000年頃のカラハン朝の支配領域
公用語 アラビア語
中古中国語
宗教 仏教(840年-934年)
イスラム教(934年-1212年)
首都 ベラサグン
カシュガル
サマルカンド
アルスラン・ハン
ボグラ・ハン
840年 - 893年 ビルゲ・キュル・カーディル・ハン
10世紀 - 955年サトゥク・ボグラ・ハン
960年頃 - ?ムーサー・アルスラン・ハン
? - 998年アリー・アルスラン・ハン
変遷
イスラム教への集団改宗 960年
国家の東西分裂11世紀半ば
カラ・キタイ(西遼)への従属12世紀
東カラハン朝の滅亡1210年
西カラハン朝の滅亡1212年

: Kara-Khanid Khanate : قراخانيان Qarākhānīyān[1]

[2][3]

西西[4]西[3][5]

王朝の呼称

編集

[6][7][8]elikilikiläk使[6]西使[9]

歴史

編集

勃興期

編集

840[1]15[10]

[8]Omeljan Pritsak7[11][9][8][12][13]

[14]893[14][15][15]25[15]

[16][17]942/3[18]11西[18]

宗教戦争とサーマーン朝への攻撃

編集

960[19]9699Tazik Tsun Hien[20]

西[21]992996[22]999

998[23]1440,000[23]100611[17][24]

11017[25]1[25]1[26]

[27][27]100610081退1025西[28]10261032

西11西[29]西10[25]

東西分裂後

編集

西11[30]西[31]西[31]

[4][32]10551111[33]

1110401072西1[32]11089西西[34]11095[34]西[34]

1102西113011322[35]

12西[36][36]1137西21141[37]2Shahīd西1212[38]

滅亡

編集

121033[39]2,3[40]

西[41]1209/10[42]1210/12[43][44]

社会

編集

[45]西[1]使[46]西[1][47][7]

11[4][1]使[48][49][50][50]退[51]西[52]

西[49][53][47]1213[54]

経済

編集

[55][56][57]

西400,000-500,000[58][59][60][61]

宗教

編集
 
アルトゥシュのサトゥク・ボグラ・ハン廟

[18]1411[62]960200,000[62][19]

[19][20][23]

1141西姿[63][64]

文化

編集
 
ブハラのカラーン・ミナレット
 
12世紀にウズゲンに建てられた廟

1011 [65]1096[66]

[67]1[68]1077/78[69][70]

10[71]11211127[72]45.6m姿[72]西[31]18m12[73]1078/791宿[74]

君主

編集
代数 君主名 統治年代 先代との関係
1 キュル・ビルゲ・ハン 840年 -
2 バズル ? 1の子
3 ? ? 2の子
4 ? ? 3の子
- サトゥク・ボグラ・ハン 955年 2の子。カシュガルの小ハン。
5 ムーサー 960年 サトゥクの子
6 アリー 998年 5の子
7 アフマド1世 998年 6の子
8 マンスール 1015年-16年 - 1024年/25年 6の子
9 アフマド2世 1024年/25年 - 1026年/27年 5の曾孫。ハサン(992年没)の子
10 ユースフ 1026年/27年 - 1032年没[25] 9の兄弟。
凡例
家系
サトゥク・ボグラ・ハンの孫アリーの一族
サトゥク・ボグラ・ハンの孫ハサン(ハールーン)の子孫

西カラハン朝

編集
代数 君主名 統治年代 先代との関係
1 ムハンマド1世 1041年/42年 アリーの孫。アフマド1世、マンスールの兄弟ナスル(1012年没[75])の子
2 イブラーヒーム1世 1052年/1053年 1の兄弟
3 ナスル1世 1068年 2の子
4 ヒズル 1080年 2の子
5 アフマド1世 1081年? - 1089年 4の子
6 ヤークーブ 1089年 東カラハン朝の君主スライマーンの子
7 マスウード1世 1095年 3,4の甥
8 スライマーン ? - 1097年 3,4の甥、7の従兄弟
9 マフムード2世 1097年 マンスールの子孫
10 ジブラーイール 1097年 東カラハン朝の君主オマルの子
11 ムハンマド2世 1102年 - 1130年 8の子
12 アフマド2世 1129年? - 1132年? 11の子
13 ハサン 1130年 -
14 イブラーヒーム2世 1132年 8の子
15 マフムード2世 1132年 - 1141年 11の子
16 イブラーヒーム3世 1141年 - ? 11の子
17 アリー 1156年 13の子
18 マスウード2世 1160年/61年 13の子
19 イブラーヒーム4世 1203年/04年 13の孫、17,18の甥
20 オスマーン 1212年 19の子

東カラハン朝

編集
代数 君主名 統治年代 先代との関係
1 スライマーン 1032年 - 1056年/57年 ユースフの子
2 ムハンマド1世 1056年/57年 ユースフの子
3 イブラーヒーム1世 1057年/58年 2の子
4 マフムード 1059年/60年 ユースフの子
5 オマル 1074年/75年 4の子
6 ハサン 1074年/75年 1の子。西カラハン朝の君主ヤークーブの兄弟
7 アフマド 1102年/03年 6の子
8 イブラーヒーム2世 1128年以後 7の子
9 ムハンマド2世 1158年以後 8の子
10 ユースフ 1205年 9の子
11 ムハンマド3世 1210年/11年 10の子

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 濱田「カラハン朝」『中央ユーラシアを知る事典』、147頁
  2. ^ 伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、325頁
  3. ^ a b 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、87頁
  4. ^ a b c 梅村「中央アジアのトルコ化」『中央アジア史』、81頁
  5. ^ 梅村「中央アジアのトルコ化」『中央アジア史』、79頁
  6. ^ a b 山田「トルキスタンの成立」『北アジア遊牧民族史研究』、206頁
  7. ^ a b 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、100頁
  8. ^ a b c 濱田「中央ユーラシアの「イスラーム化」と「テュルク化」」『中央ユーラシア史』、163頁
  9. ^ a b 丸山「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号、55頁
  10. ^ 山田『草原とオアシス』、126頁
  11. ^ 山田「トルキスタンの成立」『北アジア遊牧民族史研究』、206-207頁
  12. ^ 山田『草原とオアシス』、142-143頁
  13. ^ 山田『草原とオアシス』、144頁
  14. ^ a b 山田「トルキスタンの成立」『北アジア遊牧民族史研究』、207頁
  15. ^ a b c 丸山「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号、56頁
  16. ^ 山田「トルキスタンの成立」『北アジア遊牧民族史研究』、206,208頁
  17. ^ a b 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、86頁
  18. ^ a b c 丸山「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号、57頁
  19. ^ a b c 丸山「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号、58頁
  20. ^ a b 丸山「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号、59頁
  21. ^ 濱田「中央ユーラシアの「イスラーム化」と「テュルク化」」『中央ユーラシア史』、164-165頁
  22. ^ バルトリド『中央アジア史概説』、55頁
  23. ^ a b c 丸山「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号、60頁
  24. ^ 丸山「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号、61頁
  25. ^ a b c d 丸山「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号、62頁
  26. ^ 丸山「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号、60,62頁
  27. ^ a b グルセ『アジア遊牧民族史』上、230頁
  28. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』上、231頁
  29. ^ 濱田「中央ユーラシアの「イスラーム化」と「テュルク化」」『中央ユーラシア史』、165頁
  30. ^ 梅村「中央アジアのトルコ化」『中央アジア史』、80-81頁
  31. ^ a b c バルトリド『中央アジア史概説』、56頁
  32. ^ a b グルセ『アジア遊牧民族史』上、233頁
  33. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』上、233-234頁
  34. ^ a b c Davidovich, E. A. (1998), “Chapter 6 The Karakhanids”, in Asimov, M.S.; Bosworth, C.E., History of Civilisations of Central Asia, 4 part I, UNESCO Publishing, pp. 119–144, ISBN 92-3-103467-7 
  35. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』上、251-252頁
  36. ^ a b バルトリド『中央アジア史概説』、62頁
  37. ^ 井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、112-113頁
  38. ^ 濱田「中央ユーラシアの「イスラーム化」と「テュルク化」」『中央ユーラシア史』、172頁
  39. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』上、370-371頁
  40. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、147頁
  41. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、156頁
  42. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、157-158頁
  43. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、158-159頁
  44. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、158頁
  45. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、325頁
  46. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、187-188頁
  47. ^ a b 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、101頁
  48. ^ ソビエト科学アカデミー編『世界史』中世3普及版(江口朴郎、野原四郎、林基監訳, 東京図書, 1963年4月)、695頁
  49. ^ a b 濱田『中央アジアのイスラーム』、42頁
  50. ^ a b 濱田『中央アジアのイスラーム』、43頁
  51. ^ 濱田『中央アジアのイスラーム』、43-44頁
  52. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、192-193頁
  53. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、100-101頁
  54. ^ バルトリド『中央アジア史概説』、57頁
  55. ^ 伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、326頁
  56. ^ 伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、325-326頁
  57. ^ 山田『草原とオアシス』、145頁
  58. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、105頁
  59. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、102-105頁
  60. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、103-104頁
  61. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、104-105頁
  62. ^ a b 濱田「サトゥク・ボグラ・ハン」『中央ユーラシアを知る事典』、214頁
  63. ^ Svatopluk Soucek (2000). “Chapter 5 - The Qarakhanids”. A history of Inner Asia. Cambridge University Press. ISBN 0-521-65704-0 
  64. ^ Sinor, D. (1998), “Chapter 11 - The Kitan and the Kara Kitay”, in Asimov, M.S.; Bosworth, C.E., History of Civilisations of Central Asia, 4 part I, UNESCO Publishing, ISBN 92-3-103467-7 
  65. ^ 間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、98頁
  66. ^ 間野「トルコ化・イスラーム化時代の中央アジアの社会と文化1」『中央アジア史』、96頁
  67. ^ バルトリド『中央アジア史概説』、53-54頁
  68. ^ 濱田『中央アジアのイスラーム』、38-39頁
  69. ^ 濱田「中央ユーラシアの「イスラーム化」と「テュルク化」」『中央ユーラシア史』、167-168頁
  70. ^ 濱田「中央ユーラシアの「イスラーム化」と「テュルク化」」『中央ユーラシア史』、168頁
  71. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、184頁
  72. ^ a b 堀川徹「カラーン・ミナレット」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)、147-148頁
  73. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、184-185頁
  74. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、182,185頁
  75. ^ 丸山「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号、63頁

参考文献

編集
  • 井谷鋼造「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)
  • 伊原弘、梅村坦『宋と中央ユーラシア』(樺山紘一、礪波護、山内昌之編, 世界の歴史7巻, 中央公論社, 1997年6月)
  • 梅村坦「中央アジアのトルコ化」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 濱田正美「中央ユーラシアの「イスラーム化」と「テュルク化」」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2000年10月)
  • 濱田正美「カラハン朝」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
  • 濱田正美「サトゥク・ボグラ・ハン」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
  • 濱田正美『中央アジアのイスラーム』(世界史リブレット, 山川出版社, 2008年2月)
  • 間野英二「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 間野英二「トルコ化・イスラーム化時代の中央アジアの社会と文化1」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 丸山鋼二「カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入」『文教大学国際学部紀要』18巻2号収録(文教大学, 2008年)
  • 山田信夫『草原とオアシス』(<ビジュアル版>世界の歴史, 講談社, 1985年7月)
  • 山田信夫「トルキスタンの成立」『北アジア遊牧民族史研究』収録(東京大学出版会, 1989年1月)
  • C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』1巻(佐口透訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1968年3月)
  • ルネ・グルセ『アジア遊牧民族史』上(後藤富男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1979年1月)
  • ウェ・バルトリド『中央アジア史概説』(長沢和俊訳, 角川文庫, 角川書店, 1966年)
  • V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』1巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年2月)
  • 『新イスラム事典』(平凡社, 2002年3月)、579-580頁の系図

外部リンク

編集