: hydraulic excavator  digger
一般的な油圧ショベル(前側、ボルボ・EC290B)
一般的な油圧ショベル(前側、ボルボ・EC290B)
一般的な油圧ショベル(側面)
一般的な油圧ショベル(側面)
ミニショベル(日立・EX30)
ミニショベル(日立・EX30)

概要

編集
 
ケーブル式ローディングショベルの一例
 
ケーブル式ドラグショベル(ドラグライン)の一例



使


#

歴史

編集

19471970 -

20162040

おもな用途、および使用法に関する規制

編集

使使

使[1][2]

呼称

編集

hydraulic excavator excavator digger 

使



1990



[3]



使[3]



 (SICAM) [4]使[5][6]

分類・種類

編集

[1] 31



使





[7]


 

402

機構

編集

[8]使


動力源

編集



使100



2[8]

走行装置

編集
 
ウォーキングドラグライン

KYB2使

[9]



使使[10]

アタッチメント

編集
油圧ブレーカー
油圧クラッシャー
グラップル

油圧を利用できるため、各作業に特化した機構を備えたアタッチメントが登場している。

バケット

編集





25



使



V使



使



使







使



使


選別・攪拌・混合用に使用される。箱型バケットの中にディスクの付いたシャフトが2本〜3本設置してあり、シャフトが回転し、バケットですくい込んだものを選り分ける。

解体

編集

 





使



使



使使1957IPH-400IPH-400



使使







使
 



2使使使[2]



使2Twin Header1



13使

林業用

編集

1[11]



[12]



[8][13]



[14][15]



()

その他

編集



使使




出力制御方法

編集
















操作方法

編集

22

2

24使


クローラの操作

編集

2

360



退






左クローラ前進 右クローラ前進
        ↑ ↑
        ○ ○
        ↓ ↓
左クローラ後退 右クローラ後退

作業装置の操作

編集
 
レバーに対応する箇所を色分けした図

2[16][17]

JIS[18]19934[18]

SAE InternationalSAE

標準操作方式

編集

一般的に「JIS方式」や「JISパターン」と呼ばれることが多いが、「ISOパターン」や「コマツ・日立パターン」が普及している地域では「横旋回」とも呼ばれる。バケットを横へ動かすときは横に、縦に動かすときは縦に左レバーを操作するという直感的で分かりやすい操作方法である。

    アーム伸ばし                      ブーム下げ
      ↑                         ↑
  左旋回←○→右旋回                  バケット掘削←○→バケット開放
      ↓                         ↓
    アーム曲げ                     ブーム上げ

コマツ・日立・住友パターン

編集

縦旋回」とも呼ばれ、日本ではコマツと日立のシェアが高いためJIS方式と人気を二分している。JIS方式と比べて、右レバーは同じだが、左レバーの上下と左右が逆転している。レバーの動きと機構の動きが一致しないため、分かりやすさではJIS方式に劣るが、小刻みに操作することの多いアームを操作しやすい横のレバー操作で操るので慣れた後の作業性は高い。例えばバケットに付いた土砂を振るい落とす動きを例に取ると、コマツ・日立・住友パターンでは、左右のレバーを内側に寄せたり外側に倒したりを繰り返せばよいが、JIS方式では左右非対称の操作になってしまい操作しにくい。

        右旋回                  ブーム下げ
         ↑                     ↑
  アーム伸ばし←○→アーム曲げ       バケット掘削←○→バケット開放
          ↓                     ↓
        左旋回                  ブーム上げ

三菱パターン

編集

他の方式と違って右レバーで旋回するので特に注意が必要である。また、アーム操作の上下およびバケット操作の左右(掘削・開放)も逆である。

      ブーム下げ                     アーム曲げ
         ↑                        ↑
 バケット開放←○→バケット掘削                 左旋回←○→右旋回
         ↓                        ↓
      ブーム上げ                       アーム伸ばし

旧コベルコパターン

編集

三菱と同じく右レバーで旋回するので特に注意が必要である。また、バケット操作の左右(掘削・開放)も逆である。

      ブーム下げ                 アーム伸ばし
         ↑                       ↑
 バケット開放←○→バケット掘削                左旋回←○→右旋回
         ↓                      ↓
      ブーム上げ                   アーム曲げ

旧ナカミチ(中道)パターン

編集

JIS方式と旋回・バケットのレバー操作が逆である。現在では見かけることは稀である。

      アーム伸ばし                ブーム下げ
        ↑                      ↑
 バケット開放←○→バケット掘削             左旋回←○→右旋回
        ↓                     ↓
      アーム曲げ                 ブーム上げ

旧ヤンマーパターン

編集

JIS方式に近いが、左レバーの上下が逆転している。現在では見かけることは稀である。

        アーム曲げ                         ブーム下げ
          ↑                              ↑
        左旋回←○→右旋回                    バケット掘削←○→バケット開放
          ↓                          ↓
         アーム伸ばし                        ブーム上げ

SAEパターン

編集

JIS方式とはアーム操作の上下と曲げ伸ばしが左右逆になっている。

    ブーム下げ                       アーム伸ばし
      ↑                         ↑
  左旋回←○→右旋回                  バケット掘削←○→バケット開放
      ↓                         ↓
    ブーム上げ                     アーム曲げ

操縦者

編集

123t3t


5

特殊な形式

編集

掘削用

編集
 
アームを旋回させる掩体掘削機
 
右側へ車体をローリングさせた様子

コマツが陸上自衛隊向けに開発した掩体掘削機掩体壕塹壕などの掘削作業を想定し、自社製品をベースにアームの360度回転や車体を左右に傾斜させる機能を追加している。

双腕式

編集
 
日立建機製の双腕作業機「ASTACO」(東京消防庁仕様)

ASTACO[3]2使[19]JIS[20][21]

ZAXIS135USASTACO NEO[20]使ASTACO[20]

20184[22]

[23]


遠隔操縦

編集

[24]GPS[25]

[26]使[27]

[28][29]

使使

メーカー

編集

日本のメーカー及び、日本に輸入されているもの

編集

 : 0.28 - 1.00m3 OEM
800t[30]

2012



 : 700t

 : FMC退7t - 80t

 : 80t調100t2011CAT

 : 8t40t5t60t

KATO HICOMIHI : 8tOEM

 : P&H

 : 

 : 21*Off-Highway Research 2022

 : 10t

 : 

 : 

 : 

 : 

TEREX-FUCHS : 

MB Japan : 

 - 

 - 

過去に製造していたメーカー(日本のみ)

編集

 : TY45

 (JSW) : O&K40tOEM

 : 6t

: IHIOEM

 : 







 (TCM) : PINGON14C

油圧ショベルをテーマとした作品

編集

備考

編集

()CATKATO()

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ Advanced System for Twin ArmComplicated OperationsAstaco

出典

編集


(一)^ 5 10  1969P190

(二)^ 

(三)^ ab   2006

(四)^ [1]

(五)^ ?. QA. 20163132016624

(六)^ 

(七)^ 5 10  1969P190P191

(八)^ abcBS11201095

(九)^ 510 1969P190

(十)^ 

(11)^  - 

(12)^ /

(13)^ /

(14)^ /

(15)^  - 

(16)^ Cat | 303.5E2 CR - 

(17)^  - 

(18)^ ab - 

(19)^ "" - 

(20)^ abc2 NEDO

(21)^  - 

(22)^  4 - 

(23)^   (1/2) - ITmedia NEWS

(24)^  - 

(25)^  - 

(26)^  - 

(27)^  - 

(28)^ 

(29)^ YANMAR CONCEPT BACKHOE | KEN OKUYAMA DESIGN - 

(30)^ Road to CANADAEX80001EX8000 (2003421). 20096142009922

関連項目

編集