日本製鋼所

日本の東京都品川区にある鉄鋼・機械メーカー

株式会社日本製鋼所(にほんせいこうしょ、The Japan Steel Works, Ltd.)は、鋼板鍛造品、鋳造品、プラスチック射出成形機鉄道車両向け製品、戦車艦艇などのを製造する日本株式会社である[注 2]

株式会社日本製鋼所
THE JAPAN STEEL WORKS, LTD.
本社(右側:ゲートシティ大崎ウエストタワー)
種類 株式会社
市場情報

東証プライム 5631

名証1部 5631
2017年3月11日上場廃止

福証 5631
2014年5月2日上場廃止

札証 5631
2014年5月2日上場廃止

略称 日本製鋼、日鋼、JSW、アーム
本社所在地 日本の旗 日本
141-0032
東京都品川区大崎1丁目11番1号
ゲートシティ大崎ウエストタワー
設立 1950年(昭和25年)12月11日
(創業:1907年(明治40年)11月1日)
業種 機械
法人番号 5010701019531 ウィキデータを編集
事業内容 機械鉄鋼、産業機械、電力機器、化学プラント、防衛機器
代表者 代表取締役社長 松尾敏夫
代表取締役副社長 出口淳一郎
資本金 197億37百万円
発行済株式総数 7433万2356株
売上高 連結2175億27百万円
(2020年3月期)
営業利益 連結187億9百万円
(2020年3月期)
純利益 連結95億34百万円
(2020年3月期)
純資産 連結1324億92百万円
(2020年3月時点)
総資産 連結2971億73百万円
(2020年3月時点)
従業員数 単体1767名
連結5329名
(2022年3月時点)
決算期 3月31日
主要株主 主要株主の項を参照
主要子会社 関連会社の項を参照
関係する人物 伊藤博文
松方正義
井上角五郎
山内万寿治
團琢磨
東泉豊(元副社長)
外部リンク www.jsw.co.jp/en/index.html ウィキデータを編集
特記事項:経営指標は2020年3月第94期有価証券報告書
テンプレートを表示

三井グループに属する。略称は日鋼(にっこう)、あるいは英語表記の頭文字をとってJSWと記される。日経平均株価構成銘柄の一つ。

概要

編集

190740Sir W.G.Armstrong, Whitworth and Co., Ltd.Vickers Sons and Maxim, Ltd.195025



[1]

鹿西

11200416200719814

設立経緯

編集





寿190942西

Sir W.G.Armstrong, Whitworth and Co., Ltd.[2]Vickers Sons and Maxim, Ltd.

190336使使


沿革

編集

190740 - Armstrong WhitworthVickers

191144 -  

19154 - 

19187 - 0

19198 - 西西

19209 - 

192413 - 西西

19316 - 西

193510 - 

193611 - 

193611 - 926[3]

193813 - 

194116 - 

194318 - 

194419 - 

194520 - 

194823 - 

194924 - 

194924 - 

194924 - 

195025 - 41

195328 - 

195429 - 

196035 - 

196136 - 

197550 - 

197651 - 鹿鹿

198055 -  

198358 - 

198661 - 

198762 - 

1989 - 

199810 - 鹿

200012 - 

200012 - 

200517 - 

200618 - 

200719 - 

200820 - 

201628 - 

201931 - 退2016[4]

20202 - 4M&E[5]

英語表記

編集

日本製鋼所の英語表記はThe Japan Steel Works, Ltd.であり、設立当初から用いられてきた。このため、1970年(昭和45年)の新日本製鐵(現・日本製鉄)設立の際、新日鐵は英語名にJapan Steelを用いることができず、やむなくNippon Steel Corporationにしたという経緯がある。なお、旧日本製鐵株式會社の英語表記はJapan Iron & Steel Co., Ltd.であり、日本製鋼所と混同しない。

株式業界での符丁

編集

他の「日本セイコウ」という会社名(日本精工日本精鉱)との混同を防ぐため、日本製鋼所株は株式市場関係者によって「アーム」という符牒で呼ばれることがある。これはもちろん、上記アームストロング社との資本関係に由来する。

主要株主

編集
氏名又は名称 所有株式数 持株比率
日本マスタートラスト信託銀行株式会社 19,714千株 5.31%
日本カストディ銀行株式会社 15,924千株 4.29%
大樹生命保険株式会社(常任代理人:日本カストディ銀行株式会社) 14,138千株 3.81%
株式会社三井住友銀行 12,550千株 3.38%
三井住友海上火災保険株式会社 8,824千株 2.38%  
ジユニパー(常任代理人:株式会社三菱東京UFJ銀行) 8,300千株 2.23%
三井住友信託銀行株式会社(常任代理人:日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社) 8,152千株 2.19% 
NORTHERN TRUST CO.(AVFC)RE-HSD00(常任代理人:香港上海銀行東京支店) 6,981千株 1.88% 
シービーニューヨーク オービス エスアイシーアーヴィー (常任代理人:シティバンク銀行株式会社) 6,736千株 1.81%
日本製鉄株式会社 6,530千株 1.76%

関連会社

編集

M&E

YPK











202041

















202041MECM&E

 20031526

人材育成

編集
  • 優秀な社員を兵庫県尼崎市の産業技術短期大学1962年一般社団法人日本鉄鋼連盟が設立)に派遣して、人材育成を行っている。具体的には、「製造現場における知識創造と人材の多機能育成政策・綿密な能力開発策のひとつとして、企業内選抜を経て中堅技術者への昇進に結びつく産業技術短期大学への派遣を行う政策の実行」であり、このような人材育成形態(教育訓練形態)を「オフ・ザ・ジョブ・トレーニング・OFF-JT」という。
  • 室蘭製作所(現・日本製鋼所M&E)では日本刀の鍛刀技術継承を目的として『瑞泉鍛刀所』を設置し、刀工を社員として抱えている[6][7]

CM出演者

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ このほかに110号艦(信濃)用に7門製造済み。
  2. ^ かつて戦艦大和主砲の砲身を製造したと言われることもあるが、これは誤り。大和型戦艦の主砲46センチ砲は全18門が呉海軍工廠で製造された。御田重宝『戦艦「大和」の建造』講談社文庫。[注 1]

出典

編集


(一)^   !201714

(二)^ 2008

(三)^ 201693078ISBN 978-4-10-320523-4 

(四)^ 退 (2019-04-24) (PDF) 

(五)^ . . 20211116

(六)^  - 

(七)^  

参考文献

編集
  • 『日本製鋼所社史資料 創業より50年間の歩み』(日本製鋼所、1968年)
  • 『日本製鋼所社史資料 続巻』(日本製鋼所、1978年)
  • 『メイド・イン・ジャパン-日本製造業変革への指針-』(ダイヤモンド社、1994年)
  • 奈倉文二『兵器鉄鋼会社の日英関係史 日本製鋼所と英国側株主 1907~52』(日本経済評論社、1998年) ISBN 4818809705
  • 『産業技術短期大学大学案内2011』(産業技術短期大学、2010年)
  • 『産業技術短期大学五十年のあゆみ』(学校法人鉄鋼学園 産業技術短期大学、2012.4.25)

ほか

関連項目

編集

 - 5

10 - 44120mm61

 () - 

7100 - 使

 - 

 - 1990

 - 1962

 - 

外部リンク

編集