チャガタイ・ハン国

13世紀から17世紀にかけて中央アジアに存在した遊牧国家(ウルス)
チャガタイ・ハン国
Цагаадайн Хаант Улс
Tsagadaina Khaanat Ulus
モンゴル帝国 1225年 - 1340年 西チャガタイ・ハン国
モグーリスタン・ハン国
ティムール朝
ホージャ・アファーク
ジュンガル
チャガタイ・ハン国の位置
13世紀のチャガタイ・ハン国の支配領域
公用語 チャガタイ語
首都 アルマリクカルシ
ハン
1225年 - 1242年 チャガタイ
変遷
建国 1225年
東西に分裂1340年

1317

14西18西西wikidata[1]1403

使[2][2]

名称 編集


Chagatai Khanateاولوس چغتايUlūs-i chaghatāī

1340Imperium Medium[3]Imperium Medium1375Imperi de MedeiaImperium Medium[4][5][6]

-dadu mongγo[l] u(l)usImperium Mediumdumdadu mongγol ulusdumdadu mongγol ulus[7]

 

 

 

13[8]4[9][10]

[11][12][13][14][15]

1241[16][16]1251[14][17][18][19][17]

()1260西[20]1261[21][22]姿[23]退[24]12663[25]

 


[26][27]退126932[28][29]12701271[30]

1[31][32]西[33]13001301[34]西退[35]

 

 
1300

1301[36][36][37][38]使[36]13049使[39]

13051306[40][40]14[8][41][40][42][43]

[41]12991300[44]13022退[44]退[44]1306退[45]

 


13071308[40][46]1309[47]西[48]

3[47]131340,000-60,000[47][47]1316/17[49]1320使[15]

[50]殿殿殿[51][52][53]使[53][50]

[54][55][56][52][57]14[58]

13381339[59]

東西分裂後 編集


14[8]1340西[57]西[53][57]西wikidata[1][53][57][60][61]西[53][57][60]

西[62]西[63]13401346[64][65]西1346[66]西[67]1357/58[68][68]1360西[69]

西1340[70]13601361213601361[71]1361[72]1364[73]

[74]1370[75][76]13881402[77][78][76][76]

1368/69[79][80][8]

15 [81]16西[82]16[8][83]1680[84][84]

 


[11][14][85][15][86]

1266[87]1270/71[51]1326[87][88][89]1318 - 1389[90]

1330 [56]1338121339/40[56]退[91]

 


[92]
代数 君主名 統治年代 備考
1 チャガタイ - 1242年 -
2 カラ・フレグ 1242年 - 1246年 チャガタイの孫。モエトゥケンの子
3 イェス・モンケ 1246年 - 1251年 チャガタイの子
4 カラ・フレグ 1251年 復位
5 オルガナ 1252年 - 1260年 監国。2,4代目君主カラ・フレグ、7代目君主アルグの妃
6 アビシュカ 1260年 モエトゥケンの孫。ブリの子。
7 アルグ 1260年 - 1265年/66年 チャガタイの孫。バイダルの子。
8 ムバーラク・シャー 1266年 カラ・フレグとオルガナの子。
9 バラク 1266年 - 1271年 モエトゥケンの孫。イェスン・ドゥアの子。
10 ニクベイ 1271年 - ? チャガタイの孫。サルバンの子。
11 ブカ・テムル(トカ・テムル) ? - 1274年? ブリの孫。カダキ・セチェンの子。
12 ドゥア 1274年[92]or1282年/83年[48][93] - 1307年 バラクの子。
13 ゴンチェク(クンチェク) 1307年 - 1308年 ドゥアの子。
14 ナリク(タリク) 1308年 - 1308/09年 ブリの孫。カダキ・セチェンの子。
15 ケベク(ケペク、キョペク) 1308年/09年 - 1309年 ドゥアの子。
16 エセン・ブカ 1309年 - 1318年? ドゥアの子。
17 ケベク 1318年 - 1326年 復位
18 イルジギデイ 1326年 - 1326年[56] or 1327年? - 1330年?[92] ドゥアの子。
19 ドレ・テムル 1326年 - 1326年[56] or 1331年? - ?[92] ドゥアの子。
20 タルマシリン 1326年[56][92]or1331年[94][95] - 1334年 ドゥアの子。
21 ブザン 1334年 ドレ・テムルの子。
22 ジンクシ(チェンシ) 1334年?[92]or1335年[96] - 1338年 ドゥアの孫。エブゲンの子。
23 イェスン・テムル 1338年 - 1339年[97]or1340年[92] ドゥアの孫。エブゲンの子。
24 アリー・スルターン 1339年/40年[97] オゴデイの5世孫。カダンの4世孫。
25 ムハンマド ? - 1341年6月 - ?[97] ゴンチェクの孫。
26 カザン(カーザーン) 1341年/42年[64][98]or1343年?[92] - 1346年/47年[64] ブカ・テムルの曾孫。
27 ダーニシュマンド(ダーニシュマンドチャ) 1346年/47年 オゴデイの4世孫。メリクの曾孫。
28 バヤン・クリ(ブヤン・クリ) 1346年/47年 - 1358年? ドゥアの孫。ソルガトの子。
29 ティムール・シャー ? - ? イェスン・テムルの子。
- カブール・シャー 1364年[73][99] - 1366年[100] イルジギデイの孫。
- アーディル・スルターン 1366年 - 1370年[100] 25代目のムハンマドの子。
- ソユルガトミシュ 1370年 - 1388年 ダーニシュマンドの子。
- スルターン・マフムード 1388年 - 1403年 ソユルガトミシュの子。
凡例
家系
ドゥアの子孫
チャガタイの弟オゴデイの子孫

モグーリスタン・ハン家 編集

系図 編集

脚注 編集

  1. ^ a b 西チャガタイ−ハン国』 - コトバンク
  2. ^ a b バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、216頁
  3. ^ 高田2019,665頁
  4. ^ 高田2019,792頁
  5. ^ 家島1999,172頁
  6. ^ 松井2009,114-115頁
  7. ^ 松井2009,116-117頁
  8. ^ a b c d e 川口「チャガタイ・ウルス」『中央ユーラシアを知る事典』、334-335頁
  9. ^ 佐口「チャガタイ・ハンとその時代(上)」『東洋学報』29巻1号、87-88頁
  10. ^ 佐口「チャガタイ・ハンとその時代(上)」『東洋学報』29巻1号、91頁
  11. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』2巻、140頁
  12. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』2巻、146頁
  13. ^ 佐口「チャガタイ・ハンとその時代(上)」『東洋学報』29巻1号、96-99頁
  14. ^ a b c 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、124頁
  15. ^ a b c 本田「チャガタイ・ハン国」『アジア歴史事典』6巻、167-168頁
  16. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』2巻、229頁
  17. ^ a b 間野『中央アジアの歴史』、149頁
  18. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』2巻、290頁
  19. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、158頁
  20. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、150-152頁
  21. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、157頁
  22. ^ 間野『中央アジアの歴史』、150頁
  23. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、157-158頁
  24. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』3巻、18-19頁
  25. ^ 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、190頁
  26. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』3巻、25頁
  27. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』3巻、25-26頁
  28. ^ 間野『中央アジアの歴史』、151頁
  29. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、45-47頁
  30. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、60-61頁
  31. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』下、533頁
  32. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』下、535,539頁
  33. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、66-67頁
  34. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、163-165頁
  35. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、165頁
  36. ^ a b c 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、125頁
  37. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、165-166頁
  38. ^ 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、199頁
  39. ^ 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、125-126頁
  40. ^ a b c d 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、126頁
  41. ^ a b グルセ『アジア遊牧民族史』下、541頁
  42. ^ 間野『中央アジアの歴史』、152頁
  43. ^ 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、200頁
  44. ^ a b c 真下裕之「デリー・スルターン朝の時代」『南アジア史』2収録(小谷汪之編, 世界歴史大系, 山川出版社, 2007年8月)、109-110
  45. ^ C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』6巻(佐口透訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1979年11月)、233頁
  46. ^ 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、126-127頁
  47. ^ a b c d 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、127頁
  48. ^ a b 川口『ティムール帝国』、33頁
  49. ^ 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、127-128頁
  50. ^ a b 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、128頁
  51. ^ a b バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、221頁
  52. ^ a b バルトリド『中央アジア史概説』、110頁
  53. ^ a b c d e 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、201頁
  54. ^ バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、221-223頁
  55. ^ 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、128-129頁
  56. ^ a b c d e f グルセ『アジア遊牧民族史』下、545頁
  57. ^ a b c d e 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、129頁
  58. ^ イブン・バットゥータ『大旅行記』4巻(家島彦一訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1999年9月)、222-223頁
  59. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、216頁
  60. ^ a b バルトリド『トルキスタン文化史』1巻、225頁
  61. ^ 濱田『中央アジアのイスラーム』、84頁
  62. ^ 久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、130頁
  63. ^ 加藤『ティームール朝成立史の研究』、148-149頁
  64. ^ a b c 川口『ティムール帝国』、35頁
  65. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』下、547頁
  66. ^ 久保「ティムール帝国」『中央アジア史』、131-132頁
  67. ^ 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、211頁
  68. ^ a b 加藤『ティームール朝成立史の研究』、150頁
  69. ^ 川口『ティムール帝国』、40頁
  70. ^ 川口『ティムール帝国』、35-36頁
  71. ^ 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、211-212頁
  72. ^ 川口『ティムール帝国』、45頁
  73. ^ a b 川口『ティムール帝国』、46頁
  74. ^ 川口『ティムール帝国』、55頁
  75. ^ 川口『ティムール帝国』、53頁
  76. ^ a b c 『世界史史料』2、286頁
  77. ^ 川口『ティムール帝国』、54頁
  78. ^ 川口『ティムール帝国』、182-184頁
  79. ^ 川口『ティムール帝国』、60頁
  80. ^ ルスタン・ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』収録(加藤九祚訳, 東海大学出版会, 2008年10月)、28頁
  81. ^ 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、298頁
  82. ^ 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、299-301頁
  83. ^ 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、303頁
  84. ^ a b 中見、濱田、小松「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』、304頁
  85. ^ 濱田『中央アジアのイスラーム』、73頁
  86. ^ 間野『中央アジアの歴史』、153頁
  87. ^ a b 濱田『中央アジアのイスラーム』、76頁
  88. ^ 濱田『中央アジアのイスラーム』、77-78頁
  89. ^ 堀川「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』、202-203頁
  90. ^ 濱田『中央アジアのイスラーム』、80-81頁
  91. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』下、546頁
  92. ^ a b c d e f g h 『中央ユーラシアを知る事典』(平凡社, 2005年4月)、556-557頁
  93. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』、65-66頁
  94. ^ 川口『ティムール帝国』、34頁
  95. ^ 川本「バハー・ウッディーン・ナクシュバンドの生涯とチャガタイ・ハン国の終焉」『東洋史研究』70巻4号、18頁
  96. ^ 川本「バハー・ウッディーン・ナクシュバンドの生涯とチャガタイ・ハン国の終焉」『東洋史研究』70巻4号、21頁
  97. ^ a b c 川本「バハー・ウッディーン・ナクシュバンドの生涯とチャガタイ・ハン国の終焉」『東洋史研究』70巻4号、22頁
  98. ^ 川本「バハー・ウッディーン・ナクシュバンドの生涯とチャガタイ・ハン国の終焉」『東洋史研究』70巻4号、24頁
  99. ^ 加藤『ティームール朝成立史の研究』、152頁
  100. ^ a b 川口琢司『ティムール帝国支配層の研究』(北海道大学出版会, 2007年4月)、18-19頁

参考文献 編集

  • 加藤和秀『ティームール朝成立史の研究』(北海道大学図書刊行会, 1999年2月)
  • 加藤和秀「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 川口琢司「チャガタイ・ウルス」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
  • 川口琢司『ティムール帝国』(講談社選書メチエ, 講談社, 2014年3月)
  • 川本正知「バハー・ウッディーン・ナクシュバンドの生涯とチャガタイ・ハン国の終焉」『東洋史研究』70巻4号収録(東洋史研究会, 2012年)
  • 久保一之「ティムール帝国」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 佐口透「チャガタイ・ハンとその時代(上)」『東洋学報』29巻1号収録(東洋協會調査部, 1942年)
  • 佐口透「チャガタイ・ハンとその時代(下)」『東洋学報』29巻2号収録(東洋協會調査部, 1942年)
  • 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』(講談社現代新書, 講談社, 1996年5月)
  • 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』(講談社現代新書, 講談社, 1996年6月)
  • 高田英樹『原典 中世ヨーロッパ東方記』(名古屋大学出版会, 2019年)
  • 濱田正美『中央アジアのイスラーム』(世界史リブレット, 山川出版社, 2008年2月)
  • 中見立夫、濱田正美、小松久男「中央ユーラシアの周縁化」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2000年10月)
  • 堀川徹「モンゴル帝国とティムール帝国」『中央ユーラシア史』収録(小松久男編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2000年10月)
  • 本田実信「チャガタイ・ハン国」『アジア歴史事典』6巻収録(平凡社, 1960年)
  • Matsui Dai(松井太), Dumdadu Mongγol Ulus “the Middle Mongolian Empire.” In: V. Rybatzki et al. (eds.), The Early Mongols: Language, Culture and History, Bloomington, 2009
  • 間野英二『中央アジアの歴史』(講談社現代新書 新書東洋史8, 講談社, 1977年8月)
  • ウェ・バルトリド『中央アジア史概説』(長沢和俊訳, 角川文庫, 角川書店, 1966年)
  • V.V.バルトリド『トルキスタン文化史』1巻(小松久男監訳, 東洋文庫, 平凡社, 2011年2月)
  • C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』2巻(佐口透訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1968年12月)
  • C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』3巻(佐口透訳注、東洋文庫、平凡社、1971年6月)
  • ルネ・グルセ『アジア遊牧民族史』下(後藤富男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1979年2月)
  • 歴史学研究会編『世界史史料』2(岩波書店, 2009年7月)

外部リンク 編集