デジタルコンパクトカセット

デジタルコンパクトカセット: Digital Compact CassetteDCC)は、フィリップス松下電器産業(現:パナソニックホールディングス)が共同で開発し、1991年に発表したオーディオ規格である。

デジタルコンパクトカセット
(DCC)
メディアの種類 磁気テープ
記録容量 45分
60分
90分
回転速度 4.8cm/秒
主な用途 デジタル音声記録
大きさ 100×60×10mm
(テープ幅:3.8mm)
テンプレートを表示
DCCミュージックテープ(表面)
DCCミュージックテープ(裏面)

概要

編集

CPASC(Precision Adaptive Subband Coding)MPEG-1/2 Audio Layer-1PASCCD1/448kHz44.1kHz32kHzSCMS

DATR-DATS-DATS-DATDCCS-DATDCCS-DAT

DCCNat3DCCNatIC[1]

特徴

編集

DCC8.7mmDCC9.6mm

0.0476m/s

DCC

DCCDCCDCCDCC() (Type II/CrO2)使

16080440

819

DCCDCCDCCAADCCBB

DCCDATDCC

DCC70μm185μm

DCCMR1μm1199511MRMR3[2] RS-AZ7[3]

テープ

編集

DCCBASFDCCDCCType II/CrO2︿

DCCBASFZETAS[4]使[5]

DCCS-VHS使C/N使ZETASBASF

DCCTDKAXIA201512[6]

DCCソフト

編集

DCCMCAPHILIPS19921994MDDCC

MDMDDCC

([7]B-Gram RECORDS[8][9][10]BMGBMG[11]Sixty RECORDSDCC

DCCソフトを発売していたレコード会社

編集

主な機種

編集
松下電器産業(現:パナソニック)
  • RS-DC10、RS-DC8
  • RS-DCM1(ミニコンポサイズ)
  • RX-DD1、RX-DD2(ラジカセタイプ、いずれも発売当時「MUSIC STATION」の愛称が付けられていた)
  • RQ-DP7(ポータブルタイプ、再生のみ)
  • RQ-DR9(ポータブルタイプ、録音再生)
  • SC-CH505D(DCC搭載ミニコンポ)
  • CQ-DC1D(カーオーディオタイプ)
フィリップス
  • DCC900、DCC600
  • DCC130、DCC134(ポータブルタイプ、再生のみ)
  • DCC170、DCC175(ポータブルタイプ、録音再生)
  • DCC730、DCC951(日本未発売)
日本マランツ
  • DD-92、DD-82
日本ビクター(現:JVCケンウッド
  • ZD-V919
  • ZD-1(ポータブルタイプ、再生のみ)

共存戦略

編集

DCC1992MD

232332MDDCC[16]

DCC2MDDCC

規格争いと終焉

編集

199291RS-DC10(135,000)DCC900(115,000)

199211MD1MZ-1(79,800)520g5DAT19915AV&/ D-5085,000199210 DTC-59ES95,000

MD使DCCMDDAT

使MDDATDAT

DCCγ-1970STDLNDCC

DCCMDDATDATMDDATMDDCC退DATDCC90DAT180

DCCMR使湿使使[17]DCCMR湿使

DAT2MD

19961997  MD

脚注

編集


(一)^  Vol.14

(二)^ 

(三)^ RS-AZ7RS-AZ6

(四)^ VHS/S-VHSTDK

(五)^  VoL.1422 - 24DCC20193

(六)^ 201712Verbatim JapanVictor

(七)^ 

(八)^ ZARDWANDSDEEN

(九)^ Wink

(十)^ 

(11)^ B'z

(12)^ TOMORROWAnti-Heroine2

(13)^ UNBALANCE+BALANCE2

(14)^ IMAGEEDEN2

(15)^ HIDE YOUR FACE1

(16)^ 20035301ISBN 452605135792-93/112

(17)^ DCCRS-AZ7[1]DCC

関連項目

編集

外部リンク

編集