: Bode plot使1930W
1(a): "Bode pole" 90°90°0°90°
1(b): "Bode pole"  1(a)90°0°

概要

編集

 (Magnitude plot) 

20

 (Phase plot) 使  Asin(ωt)  x -Φ  (A/x) sin(ωt  Φ)  Φ 



1(a)


 


 fHzf1 Hz f1= 100 Hz 使


 





 


使

 

 


1(b)


 


1(a)1(b)

()

 (straight line Bode plot) (uncorrected Bode plot) 便

 (corrected Bode plot) 

ボード線図の作図法

編集

ボード線図の考え方の中心は、次の形式の関数

 

の対数を極と零点の対数の総和として考えるという点にある。

 

この考え方は特に位相線図を描く方法に明示的に使われている。ゲイン線図の作図法は暗黙のうちにこの考え方を使っているが、極と零点の振幅の対数は常に零点を起点とし、漸近的変化も一種類(直線)しかないため、作図法は単純化できる。

骨格ゲイン線図

編集

   使


 


          H 

  s decade10   

  s decade    

 ω  |H(jω)| 

2使

2     

 ω        H(jω)          

補正ゲイン線図

編集



   

   



      

骨格位相線図

編集




 


   



A00

A0180

    -   decade    decade      

    -   decade    decade      

 ( ) 

    



RC


 


 fc


 

    





 


1(b)

ゲイン線図

編集

上記の(正規化され角周波数形式に変換された)伝達関数の振幅(デシベル  は次のようになる。

 

 


   2

   0dB   0

   decade  -20dB        decade  20 dB 

2 0dB 
 
2: "Bode" 
 
3: "Bode" 
 
4: 2310"Bode" 
 
5: 2310"Bode" 

位相線図

編集




 


      0   -45  -90 

正規化

編集

水平方向の周波数軸は、ゲイン線図でも位相線図でも周波数の比である   に正規化(無次元化)できる。そのような図を正規化されていると呼び、周波数の単位は使わなくなり、遮断周波数   を 1 とした比率で表される。

極と零点のある例

編集

25

2 20dB/decade 3101 45°/decade 1090°

45450

ゲイン余裕と位相余裕

編集

調使


 


AFB β AOL  AOL[1]βAOL = 1 βAOL  -180° 

2 f180  f0dB | β AOL| = 1dB10dB f180 


 


| a + j b | = [ a2+ b2]1/2 f0dB 


 


使 βAOL  180°  f180  βAOL |βAOL|180 = 1 |βAOL|180 <1|βAOL|180  |βAOL| = 1 10dB 20 log10( |βAOL|180) = 20 log10( |AOL|180)  20 log10( 1 / β ) 1

使 |βAOL| (1) f0dB  βAOL  βAOL( f0dB) > 180° f = f180 1f0dB  180°

f0dB < f180 使[2][3]
 
6:  AFB AOLdB 1/β = 58 dB  AFB 58 dB | βAOL| = 1  f= f180° 0
 
7:  °AFB  °AOL  | βAOL| = 1  f= f0dB 0

ボード線図の利用例

編集

6736 AOL AFB

 AOL= 100 dB  1 / β = 58 dB  AFB 58 dB 

β AOL AOLAOL = 1 / β  f0dB  AOL AFB 1 / β  f0dB f0dB 

2 f0dB β AOL= 1 f0dB  AFB ? AOL

7 -180° f180 0AOL  AFB ? AOL

67 f0dB  f180  f180  f0dB  3.332 kHz 0
 
8:  AFB AOLdB 1 / β = 77 dB  19 dB 
 
9:  °AFB  °AOL  45° 
 
10: 使

89β 67| β AOL| = 1 1 / β = 77 dB  AFB ? 77 dB 

881 / β  AOL f0dB = 1 kHz AFB  f0dB [4]

98 f0dB = 1 kHz 使f0dB  -135° -180° 45° 

9 -180°  f180 = 3.332 kHz [5]8 f180  58dB 1 / β = 77 dB  19dB 

 45° 70° [6]

ボードプロッタ

編集

便





脚注・出典

編集
  1. ^ 通常、周波数が増大すると振幅利得は低下し、位相は負になるが、そうはならないこともある。特殊な利得の振る舞いを考慮すると、ゲイン余裕と位相余裕の考え方を適用できなくなる。その場合は、ナイキスト線図などを使って安定性を確保する。
  2. ^ Thomas H. Lee (2004). “§14.6”. The design of CMOS radio-frequency integrated circuits (Second Edition ed.). Cambridge UK: Cambridge University Press. pp. 451-453. ISBN 0-521-83539-9. OCLC 8034384077 
  3. ^ William S Levine (1996). “§10.1”. The control handbook. The electrical engineering handbook series (Second Edition ed.). Boca Raton FL: CRC Press/IEEE Press. p. 163. ISBN 0849385709. OCLC 805684883. https://books.google.co.jp/books?id=2WQP5JGaJOgC&pg=RA1-PA163&lpg=RA1-PA163&dq=stability+%22minimum+phase%22&source=web&ots=P3fFTcyfzM&sig=ad5DJ7EvVm6In_zhI0MlF_6vHDA&redir_esc=y&hl=ja 
  4. ^ Willy M C Sansen (2006). “§0517-§0527”. Analog design essentials. International series in engineering and computer science, 859. Dordrecht, The Netherlands: Springer. pp. 157-163. ISBN 0-387-25746-2. OCLC 209908307 
  5. ^ 位相反転周波数は帰還係数を変えても変化しない、開ループ利得の独立した特性である。f180 での利得も帰還係数とは独立している。従って、図6と図7での値を使うことができる。しかし、ここでは図8と図9のみを使って解説している
  6. ^ Willy M C Sansen (2006). “§0526”. Analog design essentials. International series in engineering and computer science, 859. p. 162. ISBN 0-387-25746-2. OCLC 209908307 

関連項目

編集

外部リンク

編集