マハーヴィーラ

ジャイナ教の開祖
ヴァルダマーナから転送)

:Mahāvīra
15

:Vardhamāna[1]549477

1

マハーヴィーラの生涯

編集

誕生

編集
 
十六大国時代のインド(紀元前600年

[2]SiddārthaTriśalā[3]

[1]Devānandā1416213412

Mahavir Jayanti

青年時代

編集

[4][5][6]

修行と悟り

編集
 
沙羅樹

30śramaa[7]dukha[8]13122Jina

布教の旅

編集

30

便40


入滅

編集
 
エローラ石窟群のジャイナ教寺院

722424

Moksh

14000, sādhu36000, sādhvī

生没年について

編集

599598135756470西78605599-527598-526



549477[4]444372[5]539-467540-468[6]

尊称・異称

編集

nigaha nātaputta, ि :[3]

25023[9]2324:


23人のティッタンカラ

編集
 
カルナータカ州シュラヴァナ・ベルゴーラに立つ第2代祖師ゴーマテーシュヴァラ(en)の像(高さ17.5メートル、10世紀、世界最大級の立像)

2311023308100[1]

2[7]

マハーヴィーラの思想

編集
パーリ経典に登場する沙門[8] (六師外道)
(沙門果経より[9])
沙門[8] 論(思想)[9]
プーラナ・カッサパ 無道徳論、道徳否定論: 善行も悪行もなく、善悪いずれの報いも存在しない。
マッカリ・ゴーサーラ
(アージーヴィカ教)
運命決定論 (宿命論): 自己の意志による行いはなく、一切はあらかじめ決定されており、定められた期間流転する定めである。
アジタ・ケーサカンバリン
(順世派)
唯物論感覚論快楽主義: 人は四大からなり、死ぬと散じ何も残らない。善悪いずれの行いの報いもないとし、現世の快楽・享楽のみを説く。
パクダ・カッチャーヤナ
常住論者
要素集合説:人は地・水・火・風の四元素と、苦・楽および命(霊魂)の七つの要素の集合にで構成され、それらは不変不動で相互の影響はない。
マハーヴィーラ
(ジャイナ教)
相対主義、苦行主義、要素実在説: 霊魂は永遠不滅の実体であり、乞食・苦行生活で業の汚れを落とし涅槃を目指す。
サンジャヤ・ベーラッティプッタ
不可知論懐疑論: 真理をあるがままに認識し説明することは不可能であるとする。判断の留保。

バラモン教批判

編集

4[3]

多元的実在論

編集
 
ジャイナ教徒の瞑想

56[10]

[11]

輪廻と業

編集



4

五戒

編集

[12]

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

5



[13]


アヒンサー

編集
 
ジャイナ教の教義から多大な影響を受けたマハトマ・ガンディー1929年撮影)。菜食主義者でもあった彼はアヒンサーを訴えた



使

無所有

編集




相対論

編集

7anekānta-vāda7[14]

補説

編集



sādhvīŚrāvikā[1]



[1]34567814

視覚芸術におけるマハーヴィーラ

編集
 
カルパ・スートラ』より「マハーヴィーラの誕生」(一部分)、14世紀第4四半世紀

600

23



kayotsarga-mudrapadmasana姿keval gyan姿godohana-mudradigambarasvetambara

163samavasarana 

マハーヴィーラの伝記

編集

 



"Lord Mahavira and his times" by Kailash Chand Jain (1991) Motilal Banarsidass Publishers PVT LTD Delhi (India)

"Lord Mahavira (A study in historical perspective)" by Bool Chand ( 1987 ) P.V. Research Institute I.T.I Road Varanasi 5 (India)

"Lord Mahavira in the eyes of foreigners" by Akshaya Kumar Jain ( 1975 ) Meena Bharati New Delhi 110003 (India)


脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 202[1]

(二)^ 6

(三)^ ab

(四)^ [2]

(五)^ 

(六)^  [3]

(七)^ 

(八)^ 3tri-ratna

(九)^ 

(十)^ [10]

(11)^ 

(12)^ 
(一)

(二)

(三)

(四)


(13)^ 西1digambarasvetambara#

(14)^ 7

出典

編集
  1. ^ a b c d e エリアーデ(2000)
  2. ^ 『南アジアを知る事典』(1992)矢島道彦執筆「マハーヴィーラ」p.695
  3. ^ a b シュルバーグ(1973)
  4. ^ Schubring, Die Lehre der Jainas, Berlin & Leipzig 1935, p.30 (The Doctrine of the Jainas, Delhi 1962, p.38)
  5. ^ 中村元『インド古代史』下、春秋社、1966年、p.432
  6. ^ Basham, The Wonder That Was India,1954, p.290
  7. ^ 『南アジアを知る事典』(1992)高橋明執筆「シュラヴァナ・ベルゴーラ」p.355
  8. ^ a b 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.334
  9. ^ a b DN 2 (Thanissaro, 1997; Walshe, 1995, pp. 91-109).
  10. ^ 塚本(1974)

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集