家族

主に婚姻や血縁、あるいは義理にもとづく共同体および縁故関係

: family: Familie: famille [1]
19世紀のあるギリシャ人一家(1895年
南アフリカカラード家族
コンゴの家族(2007年)
両親の50回目の結婚記念日を祝うために2007年9月にスペインの修道院前に集い写真をとった、11人の子供と20人の孫。大家族
「Family」と題された像

概要 編集

語義 編集


family

Oxford Dictionariesfamily3

1
1.1 

2

3




 


[2][3]使[4]

家族の持つ機能 編集

家族が持つ機能と変化[5]
内容 社会的アウトソース,
現在の変化
性的機能 結婚制度に基づいて、パートナー内では許容されるとともに、その外側においては性を禁止する秩序機能 同棲、未婚の母、事実婚
生殖機能 子孫を残す 子供を持たないとの選択
扶養機能 老人介護、子供の面倒を見る機能 介護施設、保育園
経済的生産的機能 農業・自営業など、共同単位として経済的生産を行う 会社・工場など外部での経済的生産
保護機能 外敵からメンバーを守る(とりわけ女性、乳幼児、病人) 警察、病院など
教育的機能 子供を育てるとともに、社会に適応した人格を形成する 幼稚園学校など
宗教的機能 宗教、文化、伝統の継承 宗教が軽視される傾向
娯楽的機能 家庭内で娯楽を楽しむ 遊園地、映画など
社会的地位付与機能 親の職業や地位を引き継ぐ 世襲の弱体化

[6][7][8]4[9]

 



家族のライフサイクル[10]
発達段階 発達課題
1 どの家庭にも属さない、ヤングアダルト
  • 家族から分離して自己を確立する
  • 親密な同年代と仲間関係を持つ
  • 職業上で自己を確立する
2 結婚による家族の誕生
  • 夫婦関係を形成する
  • 互いの実家、友人関係と関係を再構築する
3 幼い子供を持った家族
  • 子供たちのために、夫婦は心理的物理的空間をつくる
  • 親としての役割を務める
  • 祖父母=孫関係を含めた拡大家族を構築する
4 思春期の子供を持った家族
  • 子供らが家庭の内外を自由に出入りすることを受容する
  • 中年夫婦は、夫婦関係、人生職業上の課題を乗り越える
  • 老年世代を配慮する
5 子供たちの脱出と出立
  • 夫婦関係を再構築する
  • 成長した子供たちと父母は、互いに大人同士として付き合う
  • 義理の子供と孫たちを含めた拡大家族を再構築する
  • 父母は、祖父母の心身の障害、死別に対応する
6 人生の晩年を送る家族
  • 社会的・肉体的衰退に対応し、夫婦関係を再構築する
  • 中年世代へ、中心的な役割を譲り渡す
  • 年長者としての知恵と経験を活かし、孫たちに対してよい祖父母になる
  • 配偶者、同胞、同世代の仲間の死別に対応する

家族の類型 編集

定位家族と生殖家族 編集


2[1]

  family of orientation[1]

  family of procreation[1]

西2 family of procreation1201835%[11]202328.25%17.85%[12]

 

 
1970

 / nuclear family / extended family[1]

 - [13]

 - 

 / [6]

[14]1915202.5[15]20[15]

 


3[16][17][16]

 


de:Horst-Eberhard Richter 1976

 -

 - 

 - 

 


 1992

 - 

 - 

 


1952

 


M[18] [19]

西  

 
1900

[20]3[21]18[22][23]

 

 
 
1957
 
宿1980
 
2003

12 

 




16[24][25][26][27]188310003.391896[28]

189645[29]寿1920[30][31]



[32]調[14]

1950退 198019911997[33][34]

日本の家族の現状 編集


201056.4%10.2%32.4%19601980[35]12200587[36]調1920195515200512.58[37]200543[38]

2調[39]
  • 山形県 13.9%
  • 福井県 11.5%
  • 新潟県 10.5%
  • 秋田県 10.3%
  • 富山県 10.1%
  • ...
  • 全国 4.2%
  • ...
  • 北海道 2.4%
  • 神奈川県 2.2%
  • 大阪府 2.1%
  • 鹿児島県 1.9%
  • 東京都 1.3%

[40]20082.1[41][42]



[43]

[44]



201調[45]

 




1.5[46][47]196020002006[48]

 

1950  


1950 (GHQ) [1]19512 (NFC) [49][50]

西[51][52][53][54]

1970  


1970使[55]6070[56][55]

1972[57][58]1977anannonnoJUNONMOREARURU[57]

1977[57][57]1978ARURU[57][59][60][59]

NHK調[61][61][62]

 




(一)

(二)

使

[63]1[64][65]


 

 


 (1877)

 1878Sans Famille  

 1981

 2005

 



題名 制作年 内容
東京物語 1953 独立した子供とその親の絆の喪失
ゴッドファーザー 1972 強い父とその家督を継ぐ三男
クレイマー、クレイマー 1979 離婚した男女とその一人息子
アメリカン・ビューティー 1999 娘の友人に恋する無様な父




 - 1970

 - 1983

 - 1988

 - 1997

 - 2001

 - 2018

 


Father Knows Best2031954 - 1960NBCCBS

2541964 - 1972

1974 - 1982

1761982 - 1989J19863




1976 

1981 - 2002

 


1946 - 19741969 - 

 19958 ISBN 4087850013



1994 - 20132002 - 2009

1990 - 20101992 - 

32005 - 2010USF2007 - 2010

1986 - 201511990 - 199221995 - 

 

  1. ^ 当時はアプレゲール犯罪が多発していた。

出典 編集



(一)^ abcde, , , . "". (). 202439

(二)^ p138   19979301

(三)^ https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa03/yougo.html 15 調  2023210

(四)^  2p32   1976113021

(五)^ ; ; I62010149ISBN 978-4-86174-064-0 

(六)^ ab 2p33   1976113021

(七)^  2p33-34   1976113021

(八)^  2 p98-99   201932521

(九)^  2p34   1976113021

(十)^ ; ; I62010149ISBN 978-4-86174-064-0 

(11)^ The Share of Never-Married Americans Has Reached a New High

(12)^ 2023調 32,790,07628.25%17.85% 

(13)^ p138   19979301

(14)^ ab  3p79-80   2013121531

(15)^ ab p17  NHK 200811301

(16)^ abp140-141   19979301

(17)^ p142-143   19979301

(18)^ M

(19)^ () I, , 2016, p.108

(20)^  p56-57   2005411

(21)^  p57   2005411

(22)^   3p63-64   2013121531

(23)^   3p69-71   2013121531

(24)^   3p73   2013121531

(25)^ p13-14   20096101

(26)^ p36-37    20045101

(27)^   3p73-75   2013121531

(28)^  p202  NHK 200811301

(29)^   3p75-78   2013121531

(30)^  p18  NHK 200811301

(31)^  p4-5   200711101

(32)^   3p79   2013121531

(33)^  p114-115  NHK 200811301

(34)^   3p154   2013121531

(35)^   3p138   2013121531

(36)^  p14  NHK 200811301

(37)^  p16  NHK 200811301

(38)^  p22  NHK 200811301

(39)^ 2調2020109-1 300200521https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000032142495 

(40)^  p167-168   200711101

(41)^  p60-61 西  201012201

(42)^  p155   200711101

(43)^ p223-225   3130

(44)^ p223-224   3130

(45)^  

(46)^ [1][]

(47)^  

(48)^  p203  NHK 200811301

(49)^  1952 p.160  1951 [2]

(50)^   6(1) p.30  19511 [3]

(51)^ N.F.C (146) p.20  19513 [4]

(52)^ NFC  (155) p.25  195112 [5]

(53)^ NFC  (155) p.27-28  195112 [6]

(54)^  p.138  1951 [7]

(55)^ ab 

(56)^  p.5  1972 [8]

(57)^ abcde : 1970(1)692023165-78CRID 1050014016717886976 

(58)^  10(11)(121) pp.96-110   19728

(59)^ ab ︿ 

(60)^ 使 J-CAST 202022

(61)^ ab p.68 NHK 19796 ISBN 978-4140013441 [9]

(62)^ NHK調 55 p.800 NHK 1980 ISBN 978-4186562026 [10]

(63)^  p126   20083208

(64)^  p146-147   20083208

(65)^  p153-154   20083208

関連文献 編集

関連項目 編集

家族に関連する用語・概念 編集

法規、法規上の概念
社会学やジェンダー論などの概念

家族にかかわる出来事 編集

家庭経済、収入
子供
老人
年中行事

家族にかかわる問題 編集

家族に関連する研究 編集

外部リンク 編集