七輪

日本の土製の簡素なこんろ

便[1][2]西便

使使調

概要

編集
 
今では珍しくなった薪炭店での各種七輪とコンロ(東京江古田

使便使使



HIBACHIHibachi Style

歴史

編集
 
 
 
 

使[3][4]

使使

使195019701/10[5]調

江戸

編集



調調使調

上方

編集
 
守貞漫稿 瓦器売の項。「かんてき」や火消壷などが見られる。素焼きで構造は江戸のものより簡素である。

使使使

明治〜戦後

編集



使[6]20[7]



使調

使1954

現代

編集

3141955[8]

1990


語源

編集



7

7

7



[9]

[10][11][12]

七輪にまつわる話題

編集
 
七輪とサンマ

調理

編集

1960年代頃までは、一般家庭に多く見られた器具ではあるが、高度成長期からの全国へのプロパンガス・都市ガス普及や、熱変換効率が高い電磁調理器の登場によって、家庭での実用目的での利用はほとんど見られなくなった。一方でホームセンターやインターネット通販で入手が手軽になったことにより、木炭の消費とともに、自然志向で安価に調理が楽しめるレジャーや趣味の用途として再び人気が高まって来ている。飲食店など七輪炭火焼き用途での需要や演出目的での需要は堅調である。

七輪陶芸

編集

また、調理以外の用途として、陶芸家の吉田明が広めた「七輪陶芸」があり、陶芸窯がなくても、七輪を組み合わせることで本格的な陶芸の焼成を行なうことが出来る。ドライヤーの送風モードで七輪の通気口から送風を行なえば(送風口から30cm以上離す。ドライヤーの送風口への直付けは避けること)、簡単に800度以上の高温を長時間維持できる。ただし、七輪は高温によって急激に劣化と崩壊が進むので、七輪の寿命は十数回を限度とした方が良い。燃料に木炭ではなくコークスを使用した場合は、その高温により、数回の焼成で七輪が破壊されるので注意が必要である。

環境保全と七輪

編集

木炭を生産する段階で薪の熱量の70~80%が使用される。[13]

ケニア北部のカクマ (Kakuma) 難民キャンプ (隣国スーダンの避難民が多くを占める) にて支援活動を行っている財団法人アジア福祉教育財団は薪を節約するために、現地で入手できる材料でかまどおよび七輪の製造技術を伝え、その使用を奨励している[14]

出典

編集


(一)^ [1]

(二)^ 調[2]

(三)^  PDF-P.6 Archived 20131029, at the Wayback Machine.

(四)^ No.14 1[3] (PDF) 

(五)^ p2 1 (1)2016927

(六)^ 374441930920NAID 110003015196 

(七)^  (1) : 47553 19393-7doi:10.2109/jcersj1892.47.3NAID 130000965251  

(八)^ 2004[4] (PDF) P.66[5]

(九)^   20039 ISBN 978-4413034289 p.76-77

(十)^ 使

(11)^ 稿(6?) 稿

(12)^ 稿6[6]P.18

(13)^ Test Results of Cookstove Performance PCIAShell FoundationUSEPA 2011 p.72

(14)^ [7] (PDF) p.20 

関連項目

編集