練炭

石炭、コークス、木炭などの粉を結着剤と共に蓮根状の穴を有する円筒形に成型したもの

Rentan[1](Briquette)&[2][3][4]
練炭(着火剤付き)
燃焼中の練炭
欧米の成形木炭(Briquette)

概要

編集

調SOx



家庭用・業務用・工業用

編集

家庭用と業務用・工業用がある。家庭用の練炭は一般的に「4号」サイズの練炭を指し、円筒形に成型され、底面から燃焼面へ空気を通す穴が十数本ほど穿けられている。4号とは4寸(約12cm)の高さサイズである。戦前から製造されている練炭やストーブなどの多くは尺貫法に基づく表記である。中国では3号以下に相当する小ぶりなサイズが多い。

業務用は家庭用と成分的に違いは無いが、飲食関連の店舗などで主に使われており、4号より大きい5号・6号・7号のサイズの練炭も使われている。練炭コンロのサイズも家庭用と比べ大きい。以前は更に大きい養蚕用練炭も多く流通していた。その名残で業務用は現在、農協で販売されている場合も多い。

工業用は、かつて低質な石炭を効率的に燃焼させるために各産地の石炭や固形燃料などを調合して作られ、軍用艦船などの船舶蒸気機関車に用いられたが、当初の練炭は現在の蓮状のものではなく、欧米のチャコールブリケットに倣い、煉瓦ブロックや豆炭のような形状であった。

豆炭

編集
 
日本発祥の成形燃料「豆炭」( Mametan)

豆炭とは無煙炭の粉に木炭粉・コーライトなどをまぜ、粘結剤を加え、小石大に成型したモノである[5]。1920年の日本で川澄政(ミスジ初代社長)によって開発された[2][6]

利用

編集



46 - 8150 - 60123.90 MJ/kg[7]25.10 MJ/kg[8]45.4 MJ/kg 36.34 MJ/L[7]

歴史

編集
 
練炭のルーツとなった「ブリケット」の成型石炭版。積み重ねても荷崩れしないように形状が工夫されている
 
1900年頃の石炭ブリケット製造機。現在の練炭や豆炭もプレス部分は似た工程をとる

江戸時代末期におけるブリケットの流入・穴のある成型木炭の開発

編集

江戸時代に、粉炭を練って固めた炭団がある[3]

練炭のルーツは、明治維新前の江戸時代末期に成型木炭(ブリケット)という概念をオランダ経由で知った榎本武揚が「穴のある成型木炭」を作ったのが初めとされる[2]

明治-大正期

編集



[2]

[3]

角型塊炭の時代

編集

18769

189427使3

187710

189730

189831

190437458

1905383[1]

艦船用から業務・家庭用へ

編集

1894192615[9]

190942

19198

19209

1921101031

1922119

1926155

大正-第二次大戦期

編集
 
使使
 
 

小野澤辰五郎による練炭の改良

編集

1

使

朝鮮無煙炭と緑化

編集

[10]5193611

禿 193040

中国大陸での練炭生産

編集

 /  / 

192724

192948

19338

193494

1934912

1935105

1939142

19411612345

第二次大戦以降

編集
 
29(CO)1060-1100CO
 
CO650-660

19506095196070

上つけ練炭コンロの発明

編集

1954299650-6601060-1100

19573210

195030

1959349

1960353,000t

1960356

1961366

19613612

196237

196338

1964396

196641442477

196843112[11]

197045170700,000t

197651

取り扱い方法

編集
 
 
30
 
1020

練炭コンロ

編集

使使使使2



便 [12]

着火法

編集

30cm1

[2]使

調湿[13] / 2cm使

着火後

編集

301 使

2-336mm

使使

使12-3[14]

使使1

3-4使使




利用状況・日本国外への普及

編集

日本

編集

練炭は日本で開発され[2]、明治時代以降の時代にアジアにも普及した[3]

家庭

編集

調使調

業務

編集

使2使使使[14]使

朝鮮半島(北朝鮮・韓国)

編集

日本統治時代の1920年代に朝鮮半島に練炭は流入した。独立後も朝鮮半島にて必需品のように用い続けられた[15]

北朝鮮

編集

2020[16][17]1994 - 1998[17]

韓国

編集

[18] 198878使2292.6199333%2002-20032119.1[15]2008 / [19][20]6cm1400[21]調使2006調200830[22]

中華人民共和国

編集
 
中国の練炭(蜂窩煤)売り

1950()使使[23]使調[24]調[25]

[26]

90223155034-9使

650-6602-36-8

ベトナム

編集

than調使[27][]Hoàng Thương[28]

その他の国々

編集

[29] [30]使

注意点

編集

一酸化炭素の発生

編集

11[31] 使

調調90[32]使


脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 入船山記念館にて当時の角炭の実物と併せて解説されている
  2. ^ ただしカセットコンロは爆発の可能性があるので使用しない

出典

編集


(一)^ https://kotobank.jp/word/%E7%B7%B4%E7%82%AD-152200

(二)^ abcde  . www.jbia-net.jp. 20231225

(三)^ abcd  ChiePro. 20231225

(四)^ 5

(五)^ https://kotobank.jp/word/%E8%B1%86%E7%82%AD-635784

(六)^ . . 20231225

(七)^ ab  (14 April 2015).  (PDF) (Report). 20161128

(八)^ 

(九)^  1990.9 

(十)^ 

(11)^ 沿.  (20151127). 2015126

(12)^ . . 2015126

(13)^ 姿[]

(14)^ ab使. 使.  (2008330). 20155122015126

(15)^ abhttp://www.koreatimes.co.kr/www/news/opinon/2008/04/165_5149.html

(16)^ 10 - GIGAZINE. gigazine.net (2013118). 20231226

(17)^ abGLOBE. GLOBE (20231220). 20231226

(18)^  14130 105

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ 1

(22)^ 20113

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ []

(27)^ 

(28)^ 

(29)^ 14

(30)^  (200794). . HOT.  . 20134102015126

(31)^ 使[]

(32)^  (3) . 2015222011513

関連項目

編集

外部リンク

編集