三八式十五糎榴弾砲(さんはちしきじゅうごせんちりゅうだんほう)は、大日本帝国1911年(明治44年)に制式制定した榴弾砲

三八式十五糎榴弾砲
開発史
製造業者 ドイツの旗 ドイツ帝国
大日本帝国の旗 大日本帝国
製造数 224門
諸元
重量
  • 全備重量: 2095 kg
  • 砲身重量: 770 kg(閉鎖機共)[1]
全長 後座長: 590 mm[1]
銃身 1880 mm(12.6口径)

砲弾
  • 破甲榴弾
  • 九二式榴弾
  • 十一年式榴弾
  • 代用弾甲
口径 149.1 mm
仰角 0 - +43度
旋回角 左右1.45度
初速 275 m/s[注 1]
有効射程 5900 m[注 2]
テンプレートを表示

概要

編集

190437[3]退

381905

19114412[4]

[5]

8[6]

19187193510

調194419

19143使193712193914194217194419194520194419

車載化

編集
 
後方からの写真

四式十五糎自走砲の主砲として搭載された。軽量な三八式は九七式戦車車体に無理なく搭載でき、直射を含む機動射撃では短射程はあまり問題にならなかった。大きな炸薬量により、米軍戦車を正面から撃破できる貴重な対戦車戦力として重宝された。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 使200 m/s150 m/s

(二)^ 使3450 m1700 m

(三)^ 

(四)^ 11

(五)^ 使

(六)^ 2

出典

編集
  1. ^ a b 佐山二郎「日本陸軍の火砲 野戦重砲 騎砲 他」188頁、189頁。 

関連項目

編集