1922425 - 19991012
三浦みうら 綾子あやこ
教文館『月刊キリスト』1月号(1966)より
ペンネーム 林田 律子
誕生 1922年4月25日
北海道旭川市
死没 (1999-10-12) 1999年10月12日(77歳没)
墓地 旭川市の観音霊園
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 旭川市立高等女学校
活動期間 1961年 - 1999年
ジャンル 小説
代表作氷点』(1965年)
塩狩峠』(1968年)
『細川ガラシャ夫人』(1975年)
『天北原野』(1976年)
泥流地帯』(1977年)
』(1992年)
デビュー作 『太陽は再び没せず』(1961年)
配偶者 三浦光世
テンプレートを表示

経歴

編集

19224251141621935[1]193971946退194819491961稿[2]195219541959

19611 稿

1963857510001000稿1964129

1965711966(19665

19941996

1999101277[3]11[4]

201450[5][6]

20141020162196119711999[7]

エピソード

編集

2001

MARIE

[8]西[9][10]


著作

編集

長編小説

編集


1965 

1971 :ISBN 4041437059, :ISBN 4041437067


 1966 

 1968 

 1968 (:ISBN 4101162018)
"Shiokari Pass"/


 1969  

 1970    

 1971    

 1970 

 1972 

 1972 

  1973 

 1974 

 1975 

 1976 :ISBN 4101162123, :ISBN 4101162131

 1976425[11] 1975219762


1977  (:ISBN 4101162069)

1979  (:ISBN 4101162077)

 1977 

 1977 

  1979 

 1980 

 1981 

 1982 

 西 1983 

 1983 

 1986 

 1986 

 1986 

 1987 

 1987 

 1989922  

  1989 

 1992 

 1993

 1994 

 1996 

 1998 

短編小説

編集

随筆・その他

編集
  • 『愛すること信ずること 夫婦の幸福のために』講談社 1967 のち文庫
  • 『あさっての風 あなたと共に考える人生論』角川書店 1972 のち文庫
  • 『生きること思うこと わたしの信仰雑話』主婦の友社 1972 のち新潮文庫
  • 旧約聖書入門 光と愛を求めて』光文社(カッパ・ブックス) 1974 のち文庫
  • 新約聖書入門 心の糧を求める人へ』光文社(カッパ・ブックス) 1977 のち文庫
  • 『天の梯子』主婦の友社 1978 のち集英社文庫
  • 『孤独のとなり』角川書店 1979 のち文庫
  • 『イエス・キリストの生涯』講談社 1981 のち文庫
  • 『わが青春に出会った本』主婦の友社 1982 のち新潮文庫
  • 『泉への招待』日本基督教団出版局 1983 のち光文社文庫
  • 『藍色の便箋』小学館 1983 のちライブラリー、文庫
  • 『北国日記』主婦の友社 1984 のち集英社文庫
  • 『ナナカマドの街から』北海道新聞社 1985 のち角川文庫
  • 『白き冬日 短歌に寄せて』学習研究社 1985 のち講談社文庫
  • 『聖書に見る人間の罪 暗黒に光を求めて』光文社 カッパ・ブックス 1986 のち文庫
  • 『小さな郵便車』角川書店 1988 のち文庫
  • 『私の赤い手帖から 忘れえぬ言葉』小学館 1988 のちライブラリー、文庫
  • 『それでも明日は来る』主婦の友社 1989 のち新潮文庫
  • 『あなたへの囁き 愛の名言集』角川書店 1989 のち文庫
  • 『生かされてある日々』日本基督教団出版局 1989 のち新潮文庫
  • 『心のある家』講談社 1991 のち文庫
  • 『風はいずこより』いのちのことば社 1991 のち集英社文庫
  • 『明日のあなたへ 愛するとは許すこと』主婦と生活社 1993 のち角川文庫
  • 『この病をも賜ものとして 生かされてある日々2』日本基督教団出版局 1994 のち角川文庫
  • 『小さな一歩から』講談社 1994 のち文庫
  • 『難病日記』主婦の友社 1995 のち角川文庫
  • 『新しき鍵 私の幸福論』光文社 1995 のち文庫
  • 『希望、明日へ 対談集』北海道新聞社 1995
  • 『愛すること生きること』光文社 1997 「なくてならぬもの」文庫
  • 『さまざまな愛のかたち』ほるぷ出版 1997
  • 『ひかりと愛といのち』岩波書店 1998
  • 『言葉の花束 愛といのちの770章』講談社 1998 のち文庫
  • 『明日をうたう 命ある限り』角川書店 1999 のち文庫
  • 『三浦綾子対話集』全4巻 旬報社 1999
  • 『いとしい時間 三浦綾子愛の歌集』小学館 2000
  • 『遺された言葉』講談社 2000 のち文庫
  • 『人間の原点 苦難を希望に変える言葉』PHP研究所 2001
  • 『永遠のことば』主婦の友社、角川書店 2001
  • 『まっかなまっかな木』北海道新聞社 2002
  • 『私にとって書くということ』日本キリスト教団出版局 2002
  • 『愛と信仰に生きる』日本キリスト教団出版局 2003
  • 『丘の上の邂逅』小学館 2012(のち文庫)
  • 『ごめんなさいといえる』小学館 2014(単行本未収録の作品を集めたエッセイ集)
  • 『平凡な日常を切り捨てずに深く大切に生きること-信仰エッセイ撰』いのちのことば社 2022

共著

編集
  • 『生命に刻まれし愛のかたみ』前川正共著 講談社 1973 のち新潮文庫
  • 『愛に遠くあれど 夫と妻の対話』三浦光世 講談社 1973 のち文庫
  • 『太陽はいつも雲の上に ~妻・三浦綾子と歩んだ40年~』三浦光世共著 主婦の友社 1974 のち講談社文庫
  • 『銀色のあしあと』対談星野富弘 いのちのことば社 1988 のち講談社文庫
  • 『キリスト教・祈りのかたち 三浦綾子vs.ひろさちや対談集』主婦の友社 1994
  • 『夕映えの旅人 生かされてある日々 3』三浦光世 日本基督教団出版局 2000
  • 『「お陰さまで」三浦綾子さん100通の手紙』久保田暁一著 小学館文庫 2001
  • 『綾子・光世愛つむいで』三浦光世 北海道新聞社 2003

全集

編集
朝日新聞社
  • 『三浦綾子作品集』全18巻 1983-84
主婦の友社
  • 『三浦綾子全集』全20巻 1991-93
主婦の友社、角川書店
  • 『三浦綾子小説選集』全8巻 2000-01
小学館
  • 『三浦綾子電子全集』全80作品、91点 2012-2013

伝記

編集
  • 高野斗志美『評伝三浦綾子 ある魂の軌跡』旭川振興公社 旭川叢書 2001
  • 三浦光世『三浦綾子創作秘話 綾子の小説と私』主婦の友社 2001
  • 三浦光世『妻三浦綾子と生きた四十年』海竜社 2002
  • 岡野裕行『三浦綾子 人と文学』勉誠出版 日本の作家100人 2005
  • 村田和子『三浦綾子の生涯 堀田綾子から三浦綾子へ』未知谷 2023

関連書籍

編集
  • 『三浦綾子の世界 心を詩う作家』佐古純一郎主婦の友社 1977
  • 水谷昭夫『燃える花なれど 三浦綾子の生涯と文芸』新教出版社 1986
  • 久保田暁一『愛と証しの文学 三浦綾子の人と作品 文芸評論』だるま書房 1989
  • 水谷昭夫『三浦綾子-愛と祈りの文芸』主婦の友社 1989
  • 佐古純一郎『三浦綾子のこころ』朝文社 1989
  • 『三浦綾子-文学アルバム』主婦の友社 1991
  • 『三浦綾子文学アルバム 幼な児のごとく』北海道新聞社 1994
  • 黒古一夫『三浦綾子論 「愛」と「生きること」の意味』小学館 1994
  • 久保田暁一『三浦綾子の世界 その人と作品』和泉書院 1996
  • 『三浦綾子 いのちへの愛』北海道文学館編 北海道新聞社 1998
  • 『永遠に 三浦綾子写真集』後山一朗写真 北海道新聞社 1999
  • 上出恵子『三浦綾子研究』双文社出版 2001
  • 岡野裕行『三浦綾子書誌』黒古一夫監修 勉誠出版 2003
  • 荒木正見編著『三浦綾子の癒し 人間学的比較研究』中川書店 2004
  • 宮嶋裕子『三浦家の居間で 三浦綾子-その生き方にふれて』マナブックス 2004
  • 佐藤将寛『「銃口」を読む 綴方事件とそのモデルたち 三浦綾子最後の小説』柏艪舎 2006
  • 宮嶋裕子『神さまに用いられた人三浦綾子』教文館 2007
  • 小田島本有『三浦綾子論 その現代的意義』柏艪舎 2022
  • 三浦綾子記念文学館監修『愛は忍ぶ・三浦綾子物語-挫折が拓いた人生』日本基督教団出版局 2022
  • 竹林一志『三浦綾子文学の本質と諸相』新典社 2022

脚注

編集


(一)^ -47

(二)^       |  . www.miura-gakugei.com. 202288

(三)^ http://www.dotown.jp/contents/spot/06/miuraayakobungakukinenkan/index.html[]

(四)^  20221023

(五)^ 50.   (20131031). 20231020

(六)^ . . (20141110). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H4P_Q4A111C1CR8000/ 20231020 

(七)^  . . (20171210). http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20171211011580001.html 202113 

(八)^ 60 2005121737

(九)^   1241981462-63NCID AN00363431 

(十)^  VS. 67919839197NCID AN1026331X 

(11)^   . ayako-bunko.christian.jp. 2020623

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集