logo
logo
三田城・三田陣屋
兵庫県
三田城の石碑
三田城の石碑
別名 三田陣屋、車瀬城、三田古城
城郭構造 平山城陣屋
天守構造 天守の可能性も
築城主 摂津有馬氏
築城年 不明(多説あり)
主な改修者 荒木平太夫(木下重堅)山崎片家
主な城主 有馬氏、荒木平太夫、九鬼氏
廃城年 1649年(慶安2年)
遺構 井戸、内
指定文化財 なし
再建造物 なし
位置 北緯34度53分12.781秒 東経135度13分16.104秒 / 北緯34.88688361度 東経135.22114000度 / 34.88688361; 135.22114000 (三田城)座標: 北緯34度53分12.781秒 東経135度13分16.104秒 / 北緯34.88688361度 東経135.22114000度 / 34.88688361; 135.22114000 (三田城)
地図
三田城の位置(兵庫県内)
三田城

三田城

テンプレートを表示

概要

編集


沿革

編集

調

延文三年ニ生レ摂州有馬郡三田ノ持主也

—赤松諸家大系図




15821010使2
 
/
 
/
 

157531578615821022

16005西1601621620621162636163310

九鬼時代

編集
 
三田御池(大池)/三田城の南側に位置し、舟を浮かべて訓練したと言われている

36260

西55163292210使

三田藩主

編集
歴代藩主(三田陣屋主)
初代 2代 3代 4代 5代 6代 7代
九鬼久隆 九鬼隆昌 九鬼隆律 九鬼副隆 九鬼隆久 九鬼隆抵 九鬼隆由
8代 9代 10代 11代 12代 13代
九鬼隆邑 九鬼隆張 九鬼隆国 九鬼隆徳 九鬼精隆 九鬼隆義

明治維新まで存在していた三田城の跡地には、現在兵庫県立有馬高等学校及び三田市立三田小学校の敷地となり石碑が立っているのみで、城跡を思い起こす建造物は存在しない。

城郭

編集
 
三田城位置図/国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

20m

100m×150m1西210m5-10m姿調33







16

調

10

()()沿()92寿811

()3322殿232[1]4173910西西1020





1016331658西西西)



 
 
三田城下絵図(城郭部分の拡大図)/個人蔵
 
三田城下絵図(城郭と武家屋敷部分の拡大図)/個人蔵

城跡へのアクセス

編集
 
三田古地図の案内看板
  • 車でのアクセス
    • 中国自動車道 神戸三田IC → 兵庫県道356号線 → 兵庫県道141号 を経由し、三田方面へ約10分。もしくは神戸三田ICから兵庫県道95号を三田方面へ約10分。一旦JR三田駅前(もしくは神戸電鉄三田本町駅前)へ出て、その後兵庫県道141号を走行すると分かりやすい。JR三田駅前(もしくは神戸電鉄三田本町駅前)からだと、車で約5分。
    • 近隣に駐車場なし

脚注

編集
  1. ^ 高田義久『三田藩 九鬼家年譜』

参考文献

編集
  • 『日本城郭大系』第12巻 大阪・兵庫、新人物往来社、1981年3月、363頁。
  • 兵庫県民俗芸能調査会『ひょうごの城紀行』上、神戸新聞総合出版センター、1998年4月、81-88頁。
  • 三田市史編さん専門委員『三田市史』第三巻、三田市、2000年12月、478-483頁。
  • 高田義久『三田藩 九鬼家年譜』1999年6月(著者自費出版)
  • 高田忠義著・高田義久編『三田本町史』2000年8月(編者自費出版)
  • 高田義久『三田の町制』2002年9月(著者自費出版)
  • 三田市総務部総務課市史編さん担当編『三田市史』第4巻・近世資料、2006年7月、三田市
  • 三田市総務部総務課市史編さん担当編『三田市史』第1巻・通史編Ⅰ、2011年3月、三田市
  • 北上真生「三田城陣屋「御館」の空間構造について」(三田市郷土文化研究会編『三田史談』第32号、2012年4月)
  • 北上真生「三田城陣屋「御館」について」(三田市郷土文化研究会編『三田史談』第35号、2015年4月)

関連項目

編集
  • 心月院 - 九鬼家菩提寺(歴代藩主および一族の墓石が遺存)
  • 金心寺 - 山門が現在の神戸地方法務局三田出張所付近にあった旧三田藩御下屋敷の黒門(※移築に際して改変されている。古写真によると脇門附の薬医門である)
  • 旧九鬼家住宅資料館 - 三田藩家老を代々勤めた藩主一門家の旧宅

外部リンク

編集