乙巳の変

飛鳥時代に発生した日本の政変

乙巳の変(いっしのへん)は、飛鳥時代645年乙巳の年)に中大兄皇子中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺して蘇我氏(蘇我宗家)を滅ぼした政変。その後、中大兄皇子は体制を刷新し大化の改新と呼ばれる改革を断行した。蘇我入鹿が殺された事件を「大化の改新」と言うことがあるが、厳密には乙巳の変に始まる一連の政治制度改革を大化の改新と言い、乙巳の変は大化の改新の第一段階を言う[1]

乙巳の変
戦争:乙巳の変
年月日:645年(皇極天皇4年)6月12日-13日
場所:現在の奈良県明日香村
結果蘇我氏宗家の滅亡
交戦勢力
中大兄皇子らの軍勢 蘇我氏宗家
指導者・指揮官
中大兄皇子
中臣鎌足
蘇我入鹿
蘇我蝦夷
乙巳の変
江戸時代住吉如慶具慶の合作によって描かれたもの。左上は皇極天皇。 談山神社所蔵『多武峰縁起絵巻』(奈良県桜井市

乙巳の変の経過

編集

蘇我氏全盛の時代

編集

302226224830254760鹿[1]

345206266193637628415

2[2]



131096411117

642785

[2]

鹿寿橿12使[2]

21066431122鹿[2]

3644鹿鹿橿橿[2]鹿西[2][2]

上宮王家の滅亡

編集

21116431216鹿鹿



鹿鹿調鹿[2]

鹿

蘇我入鹿暗殺

編集
 
蘇我入鹿首塚と甘樫丘(2005年9月撮影)



2鹿[2]鹿[2]

4645調使調鹿使鹿

612710調殿鹿鹿殿[2][2]

鹿22鹿

鹿鹿鹿鹿鹿殿退鹿鹿

[2][2]鹿[2]

鹿鹿[2]

蘇我本宗家の滅亡と大化の改新

編集

鹿 使鹿[2]

[2][2]

613711

614712

日本書紀の潤色について

編集

20196712西699[3][4]

諸説

編集

軽皇子首謀者説

編集

遠山美都男は、中臣鎌足・中大兄皇子は反乱蜂起した一団の一部にすぎず、軽皇子が変の首謀者だと推測している。変後の孝徳政権の中枢をしめた蘇我石川麻呂と阿倍内麻呂が、軽皇子の本拠地であった難波周辺に勢力基盤を持つか何らかの縁があったこと、また変後に難波に遷都(難波長柄豊崎宮)したことなどを理由としている[5]

半島諸国モデル説

編集

鹿[6][7][8]

反動クーデター説

編集

2005鹿

618調

皇極王権否定説

編集

退

[9]

関連作品

編集
ドラマ
漫画
小説

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 後漢末の董卓は、皇帝であった劉弁(少帝)を廃し、その弟の劉協(献帝)を即位させ、朝政を牛耳ったとされる。

出典

編集


(一)^ []1997

(二)^ abcdefghijklmnopqrs  ︿20151218ISBN 4121023536 

(三)^ ︿200364ISBN 4121016815 

(四)^ ︿201249ISBN 9784121021687 

(五)^ ︿1993 

(六)^ 

 

^ 1997ISBN 4004305101 

^ ︿2011ISBN 9784642024846 

^ 2009ISBN 978-4-642-02471-6 

関連項目

編集

外部リンク

編集