白村江の戦い

663年に朝鮮の白村江で発生した、日本・百済同盟と新羅・唐同盟との戦役

白村江の戦い(はくすきのえのたたかい[4][5]、はくそんこうのたたかい)は、天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた百済復興を目指す日本百済遺民の連合軍と新羅連合軍との間の戦争のことである。

白村江の戦い

戦争:白村江の戦い
年月日
旧暦天智天皇2年8月27日 - 同年8月28日
ユリウス暦663年10月4日 - 10月5日
場所:朝鮮半島、白村江(現在の錦江近郊)
結果新羅連合軍の大勝[要出典]朝鮮半島におけるの勢力圏の完全消滅[要出典]
交戦勢力

新羅

百済遺民勢力
耽羅
指導者・指揮官
劉仁軌
文武王
上毛野稚子
阿倍比羅夫
扶余豊璋
戦力
唐軍:13,000[要出典]
唐船舶:170余[1]
新羅軍:数千[要出典]
日本軍:総勢27,000[2]
日本船舶:800余[要出典]
百済軍:数千[要出典]
損害
不明 船舶:400[3]
兵:10,000
馬:1,000
[要出典]
(中国)白江口の戦い
各種表記
繁体字 白江口之戰
簡体字 白江口之战
拼音 Báijiāngkǒu zhī zhàn
注音符号 ㄅㄞˊ ㄐㄧㄤ ㄎㄡˇ ㄓ ㄓㄢˋ
英文 Battle of Baijiangkou
テンプレートを表示
(朝鮮)白江の戦い
各種表記
ハングル 백강 전투
漢字 白江戰鬪
発音 ペッカンチョントゥ
日本語読み: はっこうせんとう
2000年式
MR式
英語表記:
Baekgang jeontu
Paekkang chŏnt'u
Battle of Baekgang
テンプレートを表示

名称

編集

[6]20[6][6]

[7][7][7]

[7]

背景

編集

朝鮮半島と中国大陸の情勢

編集

67

562

475538[8]

58146186283644661667

唐による新羅冊封

編集

627632647654661648[9]649

百済の情勢

編集

6426546552殿退[10]6563退[11]6574[12]6439[12]

6594使[12]

倭国の情勢

編集





2651

使

465356542使



6584465936603

百済の役

編集

660年、百済が唐軍(新羅も従軍)に敗れ、滅亡する。その後、鬼室福信らによって百済復興運動が展開し、救援を求められた倭国が663年に参戦し、白村江の戦いで敗戦する。この間の戦役を百済の役(くだらのえき)という[13]

百済滅亡

編集

660313[14][15][15]156[][16]

西[15][15][15]



50003[]  53[]79[15]710[17][18]

[19][19]

712[19]713718[19]

66068 [14]退[12][7]

百済復興運動

編集

[20]82826[21]93[21]退4520[21][21]

1091820[22]10301500[22]

西[22]

倭国による百済救援

編集





661[]


軍事力

編集

唐・新羅連合軍

編集

660135[16][7]



7,000[]170[23]




倭国軍

編集

1170[]

27[]

1[][24]

戦いの経過

編集

66151701[]

6623

6632

7,000[]170沿


海上戦

編集

104663828

退

陸上戦

編集



1,000[]4008



813

戦後の朝鮮半島と倭国

編集

白村江の戦いは、中原の再統一により東ユーラシア全域に勢力が跨る世界帝国である唐が現出し、それに伴って北東アジアの勢力図が大きく塗り変えられる過程を決定的にした戦役と言える。以下、朝鮮半島および倭国における戦後の状況について解説する。

朝鮮半島

編集

高句麗の滅亡

編集

白村江の戦いと並行し、朝鮮半島北部では唐が666年から高句麗へ侵攻(唐の高句麗出兵)しており、3度の攻勢によって668年に滅ぼし安東都護府を置いた。白村江の戦いで国を失った百済の豊璋王は、高句麗へ亡命していたが、捕らえられ幽閉された。高句麗の滅亡により、東アジアで唐に敵対するのは倭国のみとなった[25]

渤海の建国

編集

698使沿

新羅による半島統一

編集

使669670西使675

倭国

編集

総説

編集

唐との友好関係樹立が模索されるとともに急速に国家体制が整備・改革され、天智天皇の時代には近江令法令群、天武天皇の代には最初の律令法とされる飛鳥浄御原令の制定が命じられるなど、律令国家の建設が急いで進み、倭国は「日本」へ国号を変えた。

白村江の敗戦は倭国内部の危機感を醸成し、日本という新しい国家の体制の建設をもたらしたと考えられている[26]

戦後交渉および唐との友好関係の樹立

編集

665使3使使使

66751[27]

669使670使[28]使使調

捕虜の帰還

編集

67111使使()24[29]

68413使宿

6904[25]30[30]

707[31]696[32]

防衛体制の整備

編集

[33][34]

沿西沿667()

中央集権体制への移行と国号の変更

編集

671[35]672686

使使使14686

701702使

百済遺民の四散

編集

106701



[36]

脚注

編集


(一)^ 28663

(二)^  ()[1]

(三)^ 

(四)^  18. . (1967) 

(五)^ . . (2004) 

(六)^ abc11974215-242CRID 1574231876989890816ISSN 03850439 

(七)^ abcdef[2]7,

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ ,1998,p96

(11)^ 67

(12)^ abcd,1998,p97

(13)^ ,1998,p92

(14)^ ab

(15)^ abcdef,1998,p98-9

(16)^ ab6601351998,p146

(17)^ 

(18)^ 1998,p100

(19)^ abcd1998,p102

(20)^ 1998,p104

(21)^ abcd1998,p104

(22)^ abc1998,p105

(23)^ 28663

(24)^ . . 2014822202153

(25)^ ab1998,p118

(26)^   .  (201768). 2018320

(27)^   

(28)^ 

(29)^ 10671

(30)^ 4690

(31)^ 1998,p11945

(32)^ 10696

(33)^ -- 2022 ISBN 978-4-8406-2257-8 P207-213.

(34)^ (2017) P157.

(35)^         

(36)^ 

参考文献

編集
  • 北山茂夫『萬葉集とその世紀』新潮社、1985年
  • 岡本顕實『防人』さわらび社
  • 岡本顕實『大宰府』さわらび社
  • 鈴木治『白村江』学生社、1986年
  • 『福岡県の歴史散歩』山川出版社、1984年
  • 森公章『「白村江」以後――国家危機と東アジア外交』(講談社選書メチエ、1998年)
  • 森弘子『太宰府発見』海鳥社、2003年、ISBN 4-87415-422-0
  • 浦辺登『太宰府天満宮の定遠館』弦書房、2009年、ISBN 978-4-86329-026-6
  • 李在碩「孝徳朝権力闘争の国際的契機」 所収:『律令国家史論集』塙書房、2010年、ISBN 978-4-8273-1231-7 P99-120
  • 中村修「天智朝と東アジア 唐の支配から律令国家へ」 NHKブックス、2015年
  • 杉山二郎「藤原鎌足」思索社、1993年(梅原猛、田辺昭三との共著)

外部リンク

編集