倉俣史朗

日本の工業デザイナー (1934-1991)

倉俣 史朗(くらまた しろう、1934年11月29日 - 1991年2月1日)は、日本のインテリアデザイナーである。空間デザイン家具デザインの分野で60年代初めから90年代にかけて世界的に傑出した仕事をしたデザイナー。欧米の追随に陥らず日本的な形態に頼るでもなく日本国固有の文化や美意識を感じる独自のデザインによってフランス文化省芸術文化勲章を受章するなど国際的に評価をうけていた。そのあまりの独創性ゆえ「クラマタ・ショック」という言葉まで生まれた。

倉俣 史朗
(くらまた しろう)
代表作「ミス・ブランチ」
誕生日 1934年11月29日
出生地 日本の旗 日本東京都本郷
死没年 (1991-02-01) 1991年2月1日(56歳没)
国籍 日本の旗 日本
芸術分野
教育 桑沢デザイン研究所・リビングデザイン科 卒業
代表作
  • スターピース
  • ハウ・ハイ・ザ・ムーン
  • ミス・ブランチ
受賞
  • 1972年 毎日産業デザイン賞
  • 1981年 日本文化デザイン賞
  • 1990年 フランス文化省芸術文化勲章
ウェブサイト e-daylight.jp/interior/designers/shiro-kuramata/
テンプレートを表示

略歴

編集

1934

1943

1956

1957 - 19641964 - 1965110

19651967

196915

1970EXPO'7019721974

19818021983使

1980使使

1990199156

評価

編集

倉俣はインテリアデザイナーとして商業空間、家具・照明など手がけたが、あくまで自らの美学と感性を表現したものが多かった。例えば家具デザインについては「自分の思考の原点において確認するための手段」と考え180点余りの優れた家具デザインを遺しているが焼けこげた黒光するスチールを編んで作った椅子「ビギン・ザ・ビギン」などはお世辞にも機能的ではなくアートと言っても過言ではないため、商業デザイナーとしてなのかアーティストとしてなのか倉俣の評価が分かれる所だ。また91年に亡くなった後は、日本のポストモダニズムの代名詞のように語られてきた。ポストモダニズムは現在、20代前半の若者には古くて少し恥ずかしい風潮として受け止められている。だが倉俣の儚さのある日本国固有の文化や美意識はポストモダンの一言では決して片付けられない。

思考

編集
 
香港西九文化区英語版の美術館M+英語版の「Kiyotomo Sushi Bar」

倉俣が生涯追求したのは、「夢心地」だった。日常の空間に、重力から解放されたかのような浮游感覚を持ち込み、夢の世界を現出させること。倉俣曰く「商業デザインの魅力は、一回性、消滅性、実験性、つまり幕間劇。」

倉俣と職人達

編集

最新の素材(工法)を追求した倉俣を常に信頼できる素材加工のプロ達に支えられていた。 黒子として活躍した彼らとの信頼関係は厚く特に倉俣作品の大半を手がけてきた施工会社イシマルの石丸隆夫、倉俣の生命線であるガラスアクリルの技術を支えた三保谷硝子店三代目の三保谷友彦の付き合いは長く深かった。 割れガラス誕生のエピソードとしてある日、三保に倉俣が「ガラスが一番きれいなときはいつだ?」と聞くので「割れる瞬間ですね。」と答えると倉俣は「そこで止めろ。」と言った。倉俣の仕事を近くで見ていた石丸隆夫は「倉俣さんはマジシャンでした。」と言っている。

エピソード

編集
  • 紳士服メーカーエドワーズ社長である倉橋は、三愛に勤務していた倉俣が、独立して手がける最初の仕事に、エドワーズをすすめ、伊坂芳太良の絵の立体構成を倉俣は分担した。壁全体に絵が描かれ、それが洋服箪筒であったり、時計も描きものであるというようなインストレーションが生まれていた。第一作が前出の東レのショー・ルームの構成であった。
  • サッカー元・日本代表の中田英寿はそのブログの中で倉俣のファンであると公言している。
  • 代表作「ミス・ブランチ」はほとんど手作りに近く高価だった事もあり56脚しか作られなかった。その数字は彼の享年である。
  • 希少という事もあり「ミス・ブランチ」は'97年にはロンドンのクリスティーズで、$89,000で落札された。
  • ヨーゼフ・ホフマンへのオマージュ椅子にスチールワイヤーを巻きつけ燃やし、ワイヤーのみを残したという衝撃の作品「ビギン・ザ・ビギン」。椅子を燃やす時、倉俣はそっと手を合わせたという。
  • 家具の名前はとてもユニークで好きだったジャズにちなんだものが多い。

代表的な家具 、照明、オブジェ

編集
 
シング・シング・シング

交遊関係

編集

以下の人物達と親交があった。

著書

編集

鹿197641ISBN 978-4306040687 NCID BN01576720 

1967-1987198871ISBN 978-4891941727 NCID BN03542209 

 : 199141ISBN 978-4795208377 NCID BN06332042 

STAR PIECETOTO1991111ISBN 978-4887060395 NCID BN07987091 

参考文献

編集

4耀201131ISBN 978-4897376745 NCID BB05336371 

: 2011612ISBN 978-4623060115 NCID BB0603110X 

19711991鹿2011121ISBN 978-4306045651 NCID BB07861678 

 ADP2012724ISBN 978-4903348285 NCID BB10601110 

ADP2021910ISBN 978-4903348544 NCID BC10589034 

TOTO20231110ISBN 978-4887064034 

外部リンク

編集