備前長船兼光

通常、景光の子で南北朝時代延文年間に活躍した刀工「延文兼光」を指す。ほかに鎌倉時代の「文永兼光」、室町時代の「応永兼光」「長禄兼光」「天文兼光」


太刀 長船兼光 (名物 福島兼光) 14世紀、南北朝時代東京国立博物館蔵、重要文化財
短刀 銘 備[州] 長船兼光 延文□年二月日、14世紀、南北朝時代、松平頼平子爵家伝来、特別重要刀剣

備前長船兼光一覧

編集

 (1264-1275)20[1][2]

 1356-136114[3]31282151483[4][4][5]

1394-1428[6]

 1457-1461[7]

 1532-1555[8]

14

作風

編集

姿姿

3

作品

編集
重要文化財
 
太刀 (大太刀)[注釈 1] 銘備前国長船兼光 延文二二年二月日 南北朝時代の1359年、上杉家伝来、重要文化財、東京国立博物館
  • 太刀 銘備前国長船住兼光 元弘三年八月日(個人蔵)
  • 太刀 銘備前国長船住兼光 建武二年七月日(個人蔵)
  • 太刀 銘備前国長船兼光 建武三年丙子十二月日(今村兼光)(高知県立高知城歴史博物館
  • 太刀 銘備州長船住兼光 暦応二年正月日(三井記念美術館
  • 太刀 銘備州長船住兼光 観応□年八月日(名物福島兼光)(東京国立博物館)(前田家伝来)
  • 太刀 銘備前国長船兼光 文和二二年乙□十二月日(号一国兼光)(高知県立高知城歴史博物館)
  • 太刀 銘備前国長船兼光 延文元年十二月日(山形・蟹仙洞)1991年盗難
  • 太刀 銘備州長船兼光 延文三年二月日(ふくやま美術館上杉家伝来
  • 太刀(大太刀) 銘備前国長船兼光 延文二二年二月日(東京国立博物館)上杉家伝来
  • 太刀 銘備州長船住兼光(徳川美術館
  • 太刀 銘備州長船兼光(熱田神宮
  • 刀 金象嵌銘備前国兼光 本阿弥(花押)(名物大兼光)(佐野美術館
  • 短刀 銘備州長船住兼光(鳥取・大神山神社

※銘記の「二二年」は「四年」の意。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 東博のキャプションでは名称は「太刀」であるが解説文中では「大太刀」となっている。

出典

編集


(一)^   197420003000

(二)^ 1288-1293Britannica Japan Co., Ltd. Encyclopædia Britannica, Inc., 20081126421343

(三)^ 10002000

(四)^ ab 1993.

(五)^  1993.

(六)^ 7001000

(七)^ 480650

(八)^ 450600

参考文献

編集
  • 福永酔剣「おさふねかじ【長船鍛冶】」『日本刀大百科事典』 1巻、雄山閣、1993年、217–221頁。ISBN 4-639-01202-0 
  • 福永酔剣「かねみつ【兼光】」『日本刀大百科事典』 2巻、雄山閣、1993年、33–35頁。ISBN 4-639-01202-0