正宗

鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国鎌倉で活動した刀工

正宗(まさむね、生没年不詳)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国鎌倉で活動した刀工五郎入道正宗岡崎正宗岡崎五郎入道とも称された。「相州伝」と称される作風を確立し、多くの弟子を育成した。正宗の人物およびその作った刀についてはさまざまな逸話や伝説が残され、講談などでも取り上げられている。

鎌倉・大巧寺伝来の正宗像(写し)

概要 編集

 
短刀 名物日向正宗 無銘(国宝)。三井記念美術館[1]
 
短刀 無銘正宗(重要美術品)。東京国立博物館


 


5 5(1316)30(1423)[2]

 

 



231014[3] 71579[4]


 


 1293  31328313141314  (1288)[5]1264-21343[6]

 



 

 

[7]姿32



(一)

(二)

(三)



3344 



25cm

[8]S



13

使

 


  13141328

321935[9][10]

 


41719816880248594118[11]

[12][13]

 


[14]291896





182


 

 
  
 
 
 
 

45

 


  70.8cm 



 64.3cm 

輿

 64.6cm 

輿

  67.0cm 



 24.1cm 

駿

 21.8cm 



 21.7cm [15]



 24.8cm 

婿

 24.8cm 

西

 


 68.8cm 



  68.2cm 

  

   66.9cm 



  73.2cm 

  25.1cm 

 25.7cm 





 72.1cm 

1982

 53.3cm 

24.5cm 

 

1945

 

 
  
 
  殿

 74.0cm 2022  



 25.2cm 2002 

  [16]

1637-1638[17][18]

 


21

 59.0cm  2002 

 65.2cm 

2

  ( ) 69.2    2002  

 68.4cm  2011

 63.9cm  2011

 68.5cm  200920202021

 68.7cm  2014

[19]1000[20]201315021717[21]

 73cm S(Harry S. Truman Presidential Library and Museum)

貿[22]S[23]

 29.3cm  2002 2011

 28.5cm  2011

  24.6cm  2002 

 23.0cm  2002 

  23.5cm  2002 

 26.1cm  2002 2011

 25cm 



  2020



 202010 - 20212 

 20118 - 20122 

 200911 

  20021 - 6 

 


81580322

148

 



価値 編集

三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎は、「金子に糸目をつけないから正宗を手に入れるよう云々」全國の古美術商に号令を懸けたことは語り草となっている。現在、正宗の作は納まる所に納まっており、巷(店や競売等)に出てくるようなものではない。近世には、正宗作のいくつかの名物の代付(値段)は、無代(値が付けられない)とされていた。武士が主君に献上、あるいは恩義の代償として下賜することはあっても、金子での売り買いは不可能だったということであろう。

2003年に『刀 金象嵌銘正宗本阿(花押)本多中務所持(名物中務正宗)』(国宝徳川将軍家伝来品)を文化庁が買い上げた際の価格は、官報公示によれば166,250,000円であった[24]

小説 編集

脚注 編集



(一)^ 

(二)^ NDLJP:1288371 26

(三)^ 

(四)^ Museum497,1992

(五)^ 22 ; 9http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN03943899

(六)^ Museum497,1992p.26

(七)^ ︿  

(八)^ 

(九)^ 21985p.124

(十)^ 41421978p.86

(11)^ 2

(12)^  (2013108). 38  . . 2023218 P.5

(13)^     ISBN 978-4903175058P.74-75

(14)^  ! y 014 ISBN 978-486248698151p

(15)^ 29111. . (201822). http://www.city.ibaraki.osaka.jp/opendata/39775.html 201844 

(16)^ 1941115 

(17)^ No.8    nbthk_museum2019116202256

(18)^ 2018.07.03/   

(19)^ 殿151638

(20)^    1913 199319972調2 372015529p.74

(21)^  372015529pp.65-76

(22)^ 

(23)^  - NHK

(24)^ 1523調17131

参考資料 編集

参考文献 編集

  • 特別展図録『名物刀剣 宝物の日本刀』根津美術館、富山県水墨美術館、佐野美術館、徳川美術館、2011
  • 特別展図録『特別展正宗 日本刀の天才とその系譜』、佐野美術館、富山県水墨美術館、徳川美術館、根津美術館、2002

外部リンク 編集

関連項目 編集