吉川元春館(きっかわもとはるやかた)は、広島県山県郡北広島町志路原字海応寺にあった吉川氏の居館。国の史跡

logo
logo
吉川元春館
広島県
正面石垣跡
正面石垣跡
城郭構造 城館
天守構造 なし
築城主 吉川元春
築城年 安土桃山時代末期
主な城主 吉川元春吉川元長吉川広家
廃城年 天正19年(1591年
遺構 石垣、曲輪、礎石、土塁、空堀、庭園、井戸
指定文化財 国の史跡、国の名勝
再建造物 屋敷、庭園、土塁
位置 北緯34度42分58.16秒 東経132度27分54.78秒 / 北緯34.7161556度 東経132.4652167度 / 34.7161556; 132.4652167
地図
吉川元春館の位置(広島県内)
吉川元春館

吉川元春館

テンプレートを表示

概要

編集
 
空堀(2007年10月撮影)

西3m80m調

3m[1]

歴史

編集

10158215831114158615158719159151600

400611986828駿61994101998調調調9199792

142002

182006192007 

検出遺構と出土遺物

編集

1994調調

庭園跡

編集


トイレ遺構

編集
 
復元台所(2007年10月撮影)

3×1.2m0.7m2便[2][3]2使使

1cm36,0002.5cm43.5cm[4]

呪いの井戸

編集

調査の結果、館内の井戸跡の1つが呪いの言葉とともに石や粘土で丁寧に封印されていることがわかった。何らかの不幸が館内であり、その原因となったこの井戸を埋めて、鎮めたのではないかと考えられる。当時の人びとにとって、井戸は集団生活の命綱のような存在であり、同時に疫病などの発生源として恐ろしい存在でもあったことから、地下水の湧出に際しても、井戸の廃絶に際しても念入りな祭祀が執り行われたものであろう。

元春夫人宛の荷札

編集

遺構外からは「こほりさたう」と墨書され氷砂糖の容器と考えられる円形の木の蓋板、「かかいさまへ(おかあ様へ)」と書かれていることから元春の妻に宛てられたであろうと考えられる木製の荷札などが出土している。

その他の遺構・遺物

編集




周辺遺跡

編集

館跡の背後には海応寺があり、境内には吉川元春・元長・夭折した末子のものとされる墓所がある。志路原川を越えた山中に吉川元長の建立となる万徳院跡、また、元春夫人が館の完成まで過ごしたと言われる松本屋敷跡などがある。城郭では、居城となった日野山城や小倉山城などがある。

駿河丸城跡、小倉山城跡。日野山城跡、西禅寺跡、万徳院跡、洞仙寺跡、常仙寺跡、松本屋敷跡は、吉川元春館跡とともに一括して国の史跡となっている。

アクセス

編集

脚注

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^  6221593

参考文献

編集
  • 広島県教育委員会編『中世城館遺跡保存整備事業発掘調査報告 「吉川元春館跡:史跡吉川氏城館跡」発掘調査概要』広島県教育委員会、1996.3
  • 文化庁編「戦国社会をものがたる館跡と道具」『発掘された日本列島 '96新発見考古速報』朝日新聞社p.60-61、1996.6、ISBN 4-02-256976-X

外部リンク

編集