PX

売店がある場所

編集
 
スタジアムにコンビニを設置する例

施設にコンビニエンスストアを開設・営業する例や、近隣のコンビニエンスストアが施設と密着の形で売店の役割をする例もある。鉄道駅空港病院工場官公庁学校テーマパーク楽屋裏、また競技場に設置されている例も多く、取り扱い商品などでそのほとんどが売店の発展形といえる部分もある。既存の売店をコンビニエンスストアに業態変更、または既存のコンビニエンスストアに統合する例もある。

売店で扱う商品

編集
 
 



 - 

 - 

 - [1]

 - 

 - 

 - 

 - 

- 

 - 

 - 使

列車内の売店

編集

日本

編集

在来線

編集

JR1958332032020321196035818111021A便8111

1641831821991319935使

新幹線

編集
  • 東海道新幹線こだま』は開業当初はビュッフェ車を2両連結していたが、利用者の減少で1両を売店車(25形400番台)に変更した他、東海道・山陽新幹線100系では2階建て食堂車の1階に売店が設けられた。1992年に登場した300系では食堂・ビュッフェがない代わりに、グリーン車を挟む形でサービスコーナーが設けられ、500系にも設けられたが、サービスコーナーがない700系の増備に伴い、2003年9月30日限りで営業を終了した。
  • 東北新幹線上越新幹線のオール2階建て車両であるE1系E4系では、車内販売のワゴン移動が難しいため、1階(E1系は8号車、E4系は5号車・11号車)に売店が設けられていた。

イギリス

編集

マンチェスター方面に向かうヴァージン・トレイン内にはコンビニエンスストアに匹敵する品揃えの車内売店がある[2]

脚注

編集
  1. ^ https://teigeki.tohostage.com/shop/
  2. ^ 英国の鉄道旅行を楽しもう! LONDON NAVI、2017年2月4日閲覧。

関連項目

編集