新幹線300系電車

東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道の新幹線電車

新幹線300系電車(しんかんせん300けいでんしゃ)は、1990年平成2年)に東海旅客鉄道(JR東海)が開発した東海道山陽新幹線の第三世代新幹線電車である。

新幹線300系電車
300系F4編成
(2009年11月 岡山駅 - 相生駅間)
基本情報
運用者 東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
製造所 日本車輌製造(J・F編成)
日立製作所笠戸事業所(J・F編成)
川崎重工業(J・F編成)
近畿車輛(J編成)
製造年 1990年(先行試作車)
1992年 - 1998年
製造数 70編成1,120両
運用開始 1992年3月14日
運用終了 2012年3月13日(定期運転)
引退 2012年3月16日(さよなら運転)
廃車 2012年10月20日
投入先 東海道山陽新幹線
主要諸元
編成 16両編成 (10M6T[1]
軌間 1,435 mm
電気方式 交流25,000 V 60 Hz
最高運転速度 270 km/h[1]
起動加速度 1.6 km/h/s[1]
編成定員 1,323名(200名)
括弧内はグリーン車定員
編成重量 710 t[1]
編成長 402.1 m[1]
全長 26,050 mm(先頭車)[1]
25,000 mm(中間車)[1]
全幅 3,380 mm[1]
車体高 3,650 mm[1]
3,600 mm(J1編成)[1]
車体 アルミニウム合金
台車 コイルばね+円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
TDT203,TTR7001(J編成)
WDT203,WTR7001(F編成)
主電動機 かご形三相誘導電動機
TMT3,TMT4,TMT5(J編成)
WMT203(F編成)
主電動機出力 300 kW × 4
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 2.96[1]
編成出力 12,000 kW[1]
制御方式 VVVFインバータ制御( GTOサイリスタ素子
制御装置 東芝製TCI1形、またはWPC2形
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ応荷重装置付き)、渦電流ブレーキ
保安装置 ATC-1型ATC-NS

第33回(1993年

ローレル賞受賞車両

テンプレートを表示

概要

編集

270 km/h0199019924314[2]

19935318西3000F9 - 4354JR西300N[3][4]

J61976F9144701,120J500J52700C0C11J2100GG46[1]

使500700

開発の経緯

編集

19881[6]JR1281[6]100300[6]

 -  - 1230[7]9

270 km/h

0220 km/h16t[8]300270 km/h0220 km/h[9]01988524 - 63 - [9][9]44 t[9]56 t64 t[9]

0220 km/h270 km/h11.3 t[10]30011.3 t

地上施設の改良

編集

R2500180 mm300200 mm[11]R3000150 mm180 mm[11]255 km/h[11]1/4120 km[11]

ATCATC270 km/hATC2[12]1[12]10 km8.5 km[12]300[12]

BTAT3003BT4 km1991AT沿2516

車両概説

編集

外観

編集

使1009.3 t6.8 t[13]

24.5 m600 mmA6N01S-T5A7N01S-T5使[14][14]6.0 t[15]2008.5 t2.5 t[15]
   
初期車のプラグドア
後期車の引き戸

10040cm調100855 mm710 mm

19935J16F6100

500

主要機器

編集

電源・制御機器

編集

25kV

M1+T+M2M1M2T4[16][17][18][19][20][21][22]

 2,900 kVA[23]

 GTOPWM2+VVVF12GTO

 14300 kW10030%

VVVF

500700

台車

編集

9023EF270 km/h0IS[24]910 mm860 mm[25]100WN30016700N700[2]

MTDT203TTTR7001TDT2036,689 kgTTR70016,914 kg100DT2029,800 kgTR70009,225 kg

集電装置など

編集

36, 9, 1222使1995819989[26]7001998J58 - J6170041999700[27]

TPS203[28]
65 mm[28]

575 mm[28]

5.5 kg[28]

140 kg[28]

JF[3]JRF

車内設備

編集

168 - 10[4]1002

2+2100[5]

3+21001,040 mm3B430 mm30 mm460 mm[29]J12001,1231,323[6]1N700SJFJF

711[7]2003101700500使
 
F

1003,800 mm3,650 mm150 mm2,100 mm2,140 mm40 mm

形式および車種

編集

本系列に属する各形式名とその車種は以下のとおり。

ユニットは2M1Tの3両を一組とする構成で、1号車(博多寄り先頭車)の323形は1両のみでユニットに属さないTC。2 - 16号車は、質量配分の平均化を狙い2両の電動車 (M) が1両の付随車 (T) の両端を挟む計3両M1+Tp+M2で1ユニットを構成する。この構成は新幹線車両では本系列のみとなっている。

300系編成表[30]

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
形式 J・F編成 323形
(Tc)
325形
(M1)
329形
(Tpw)
326形
(M2)
325形
(M1w)
328形
(Tp)
326形
(M2k)
315形
(M1s)
319形
(Tps)
316形
(M2s)
325形
(M1h)
328形
(Tp)
326形
(M2w)
325形
(M1)
329形
(Tpw)
322形
(M'c)
座席 普通車 グリーン車 普通車
定員 65 100 85 100 90 100 75 68 64 68 80 100 90 100 80 75
重量 40.2 t 37.5 t 40.4 t 40.2 t 38.5 t 40.4 t 40.2 t 38.4 t 41.8 t 38.6 t 39.6 t 40.4 t 39.0 t 37.5 t 40.7 t 39.3 t
ユニット   1ユニット 2ユニット 3ユニット 4ユニット 5ユニット

J0J19000J20F3000

315 (M1S)

8使682+217

316 (M2S)

10使682+217

319 (TpS)

9使便642+216
 
322 (322-60) 

322 (M2C)

16使75

323 (TC)

1使便65

325


030009000 (M1)

214使100

50035009500 (M1w)

5使便90

70037009700 (M1h)

11使便637003700739700

326



030009000 (M2)

4使100

40034009400 (M2k)

7使便75

50035009500 (M2w)

13使便90

328 (Tp)

612使100

329 (Tpw)

便
03000

3使85

9000

3使85

5003500

15使80

9500

15使8019939000300

次車別解説

編集

J1編成(登場時:J0編成)

編集

19903846100G15500N700[31]40[31]

1990303 km/h19913228325.7 km/h96112

量産車との相違点

編集
   
J1編成(浜松駅)
J31編成(浜松駅)



3,650 mmJ03,600 mm











J1





2020



J0BT1536912151991AT31539使292700

量産化改造後

編集

1993310J1使15329-9002329-9501

使2001使2000

N700ATC

1次車

編集

1990年に落成した先行試作車であるJ0編成による長期試験走行の結果、「のぞみ」に充当するため、1992年1月から3月にかけて4編成64両(J2 - J5編成)が落成した。

2次車

編集
 
F1編成

19933181/199291993310160J6 - J15JR西F1 - F5

 - [32]

3 - 4次車

編集
 
F6編成

0199331995614224J16 - J29JR西F6 - F9



5 - 9次車

編集

199581998328448J30 - J57J51J52700C1JR西5009


10次車

編集

1998610464J58 - J61J61700

4

車両欠陥

編集

初期トラブル

編集

301[33]

4251183J248︿6J368︿29ATC3J455︿9ATC1J512︿6ATC3[34]

199256 - 190 km/h238J44[35]

199344[36]430[37][38]


構造

編集

MT10012M4T10M6TMT

調

300""[39]300300300

2[40]

内装

編集

220 km/h100[8]



調

JR700姿40kmJR

乗り心地改良工事

編集

200416929JRJ43J17J18J20 - J26J28N700168 - 10121679700[41]20061810[42]

J2 - J16J19J27N700

編成表

編集

運用の変遷

編集
 
臨時「のぞみ」に充当されることが多かった300系
(2007年9月13日 東京)
 
三原駅 - 東京駅間の「ひかり」に充当されていた300系J55編成
(2008年10月8日 岡山 - 相生間)
 
300系こだま方向幕

導入当初

編集

199231421 - 1238243

1992383000[43]

博多直通後

編集

1993318JR - 110J61

50070020011023100220 km/h20031019961997 - 270 km/h2001270 km/h300J1[10]

JJ2 - J16J19J27

2011312J調F

置き換え

編集

2007N700JRJ13

J13283317212216 (322-9001) 42003N700

711J142007J2J193[44]J3, J4, J6, J8, J115[45] 

JN700ZX200820[46]20094J41J20 - J26J28 - J61[47]J201069J61[48]

JR西F2010F52011711 - 12 - [49]148F6[50]9F2[51]10F1[52]11F4[53]F3[54]
保有状況の推移(各年4月1日時点)
J編成 F編成 備考
1990 1 先行試作車 J0編成を新製
1991 1
1992 5 J1-J5を新製
1993 15 5 J6-J15・F1-F5を新製

J0編成は量産化改造によりJ1編成に改番

1994 21 9 J16-J21・F6-F9を新製
1995 27 9 J22-J27を新製
1996 36 9 J28-J36を新製
1997 45 9 J37-J45を新製
1998 57 9 J46-J57を新製
1999 61 9 J58-J61を新製 300系 増備終了
2000 61 9
2001 61 9
2002 61 9 定期のぞみ運用から撤退
2003 61 9
2004 61 9 品川駅開業 東海道新幹線の全列車が270 km/h化
2005 61 9 N700系 試作車完成
2006 61 9
2007 60 9 J1編成が廃車
2008 52 9 N700系 量産車登場により廃車開始

J2 - J4・J6・J8・J11・J14・J19が廃車

2009 43 9 J5・J7・J9・J10・J12・J13・J15-

J18・J27が廃車 JR東海乗り心地改良工事未施行編成全廃
JR東海プラグドア仕様編成全廃

2010 25 9 J21・J24 - J26・J28・J29・J31・J38 - J43・J45・J46が廃車
2011 9 9 J22・J32-J37・J47-J52・J58・J59が廃車
2012 3 300系 営業運転終了 代替としてJR東海から700系9編成を譲渡 

J30・J44・J53 - J57・J60・J61・F1 - F6が廃車 J編成消滅

2013 F7 - F9が廃車 形式消滅

営業運転終了とさよなら運転

編集
 
営業運転終了を記念してJ55・J57編成に施工された車体装飾[55]
 
ありがとう300系装飾(ヘッドマーク)
 
ありがとう300系装飾(サイドステッカー、先頭車)

201111JR5[53]JR西3[54]8

2012317300JRJR西9100[56][57]JR西F9JRJR西700C9[57]

2012110[58]

6976:509:53F312

5016:269:30J21

65913:2616:16J21

47715:0319:17F312

80720:5621:51F311

51210:1313:10J21

65010:5014:47F312

48216:2620:40F311

68019:2822:17J21

20121[59]

7276:509:53F313

7347:1010:53F311

J21680J57使F312477313727F8使
 
329J57

2012316[60][59]609100445

329J5710:4713:23

609F710:5213:28

J使J572012323[61]F2012F7 - F9[62]201253010201030020

保存車両

編集
 
 322-9001J1

322-9001J116 :  
JR[63]

323-20J211700723-9001C1120131227[64][65]



323-45J461 : 西
201062使

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ J2199225100G4628[5]

(二)^ N700調

(三)^ JF

(四)^ 500700N70016

(五)^ 100V

(六)^ 50011,324300700N7001

(七)^ 

(八)^ 使'93'97

(九)^ J1J01 - 45 - 1011 - 16

(十)^ 

出典

編集


(一)^ abcdefghijkl  --1999p.37ISBN 4-425-92321-9 

(二)^ SB Creative  

(三)^ 1002 -  - 101P

(四)^ EX()Vol.71(2024)202441931 

(五)^ 19928 No.376 p.83

(六)^ abc 1994pp.8 - 9ISBN 4-10-400201-1 

(七)^  1994pp.13 - 14ISBN 4-10-400201-1 

(八)^  1994p.20ISBN 4-10-400201-1 

(九)^ abcde 1994p.21ISBN 4-10-400201-1 

(十)^  1994p.22ISBN 4-10-400201-1 

(11)^ abcd 1994pp.125 - 126ISBN 4-10-400201-1 

(12)^ abcd 1994pp.133 - 136ISBN 4-10-400201-1 

(13)^    

(14)^ ab (PDF)  5832008

(15)^ ab 1994pp.58 - 65ISBN 4-10-400201-1 

(16)^ 19911 (PDF) p.17 

(17)^ 19931  (PDF) p.109

(18)^  19901300p.263調

(19)^ 19923300p.249調

(20)^ 19913 (PDF) 

(21)^ 19911300 (PDF) p.55

(22)^ 19921300 (PDF) p.43

(23)^ ---- 

(24)^   --2014p.072ISBN 9784779620263 

(25)^   -0800-2004p.117ISBN 9784381088277 

(26)^ 30019963No.353

(27)^ 300JR2000

(28)^ abcde 1994p.91ISBN 4-10-400201-1 

(29)^  199241992p.99 

(30)^ JR 2008. . (2008-8-1). pp. 571-573. ISBN 978-4777006663 

(31)^ ab201272012p.75

(32)^   JTB2000p.106ISBN 4-533-03563-9 

(33)^  100+300 2 - 2022323

(34)^  1993p.99ISBN 4-06-206313-1 

(35)^  1993pp.70 - 71ISBN 4-06-206313-1 

(36)^   (): p30. (199345 )

(37)^    (): p23. (199351 )

(38)^     (): p2. (1993520)

(39)^ 800JREA47122010430526-30528NAID 10014123615 

(40)^  2003/8  

(41)^ 300JR2004

(42)^ JR '072007P.108ISBN 9784882830474 

(43)^  p. 9

(44)^ JR '082007p.108ISBN 9784882830481 

(45)^ JR '082008ISBN 9784882830498 

(46)^  200962009p.27 

(47)^  200972009p.32 

(48)^ JR300. railf.jp.  (2010611). 2010611

(49)^ JR西300F5. railf.jp.  (2011712). 2010713

(50)^ JR西300F6. railf.jp.  (2011818). 2011105

(51)^ JR西300F2. railf.jp.  (2011916). 2011105

(52)^ JR西300F1. railf.jp.  (20111030). 2011111

(53)^ abJR西300F4. railf.jp.  (20111115). 20111116

(54)^ ab300F3. railf.jp.  (20111128). 20111129

(55)^ 20127JR2012p.10

(56)^ 24 (PDF) - 西

(57)^ ab300退 (PDF) - 西 20111020

(58)^ 300 - JR300

(59)^ ab100300 - 西 2012118

(60)^ LAST RUN300 - 300

(61)^ JR2012 ISBN 9784330286129 p.357

(62)^ JR2012 p.133

(63)^ JR0 -  2010810

(64)^  700 - JR

(65)^ 20145

関連項目

編集

外部リンク

編集
  1. ^ 地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。