61281859123112271860119[1]

[1]12[2][3]

略史

編集

61853西3111113[4][5][6][7]12,000[8]820-860[9]100[10]50[11]10[12] 

[13]

[14][13]

51865[15]

10 19

10 15

10 11

100 160

100 115

[16][17]

[7]

4591868628[18][19][20]

18681123[21]

安政豆板銀

編集
 
安政豆板銀(政字小玉銀)

安政豆板銀(あんせいまめいたぎん)は安政丁銀と同品位の豆板銀で、「寳」文字および「政」字を中心に抱える大黒像に「政」字が配置された極印のものを基本とし、また両面に大黒印の打たれた「両面大黒」、大文字の「政」字極印である「大字政」、小さな「政」字が集合した「群政」、また大黒像の中心に「寳」字を抱えた「政字寳」なども存在する[22][23]。片面のみに大黒印が打たれた「片面大黒」は現存数が比較的少ない[23]

政字銀の品位

編集

規定品位は『旧貨幣表』で銀13%[14][23][22][24][25]ママ〕(八割四分六厘引ケ[25])、銅87%〔ママ〕とされている。しかし、八割四分六厘引ケならば銀14%である((1-0.846)/1.1=0.14)。

政字銀の規定品位


[26]

0.02%

13.50%

86.48%




政字銀の鋳造量

編集

『旧貨幣表』によれば、丁銀および豆板銀の合計で102,907(約386トン)である[27]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ これより後に発行された地方貨幣では、秋田波銭秋田鍔銭などは秤量貨幣であるという説がある。

出典

編集
  1. ^ 青山(1982), p119.
  2. ^ 青山(1982), p116-118, p120.
  3. ^ 郡司(1972), p116.
  4. ^ 田谷(1963), p434-440.
  5. ^ 三上(1996), p248-285.
  6. ^ 田谷(1963), p457.
  7. ^ a b 郡司(1972), p111-113.
  8. ^ 三上(1996), p276.
  9. ^ 藤野正三郎 『国際通貨体制の動態と日本経済』
  10. ^ Karl Rathgen ; Japans Volkswirtschaft und Leipzig, 1891. S. 162.
  11. ^ 石井孝 『幕末開港と金貨流出問題』、歴史地理、76巻、5、6号
  12. ^ 石井孝 『幕末開港期経済史研究』 有隣堂、1987年
  13. ^ a b 瀧澤・西脇(1999), p282-283.
  14. ^ a b 瀧澤・西脇(1999), p274-275.
  15. ^ 小葉田(1958), p207-208.
  16. ^ 三上(1996), p241-242.
  17. ^ 小葉田(1958), p208.
  18. ^ 久光(1976), p159.
  19. ^ 瀧澤・西脇(1999), p154-155.
  20. ^ 田谷(1963), p465.
  21. ^ 明治財政史(1905), p317-319.
  22. ^ a b 青山(1982), p120-121.
  23. ^ a b c 貨幣商組合(1998), p111-112.
  24. ^ 小葉田(1958), p201.
  25. ^ a b 田谷(1963), p443.
  26. ^ 甲賀宜政 『古金銀調査明細録』 1930年
  27. ^ 『新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』 大蔵省、1875年

参考文献

編集

 1982 

 1972 

1976ASIN B000J9VAPQ 

2003 

1958 

1815 

1996ISBN 978-4-492-37082-7 

1996ISBN 978-4-642-06652-5 

西1999ISBN 978-4-490-20353-0 

1963ISBN 978-4-6420-3029-8 

 稿  1933 

 --1998 

 111905 

関連項目

編集