tail lamp (tail light) 

//退/

自動車

編集
 
ホンダ・オデッセイのテールライト(画像はライト点灯時)

機能

編集

ON

/5

部品構成

編集

/LED使LEDLED//ABS//LEDLED

規格

編集

T20S25T20退S25

法令

編集

日本

編集

2222

2LED

1

5W30 W[1]300 m

LED2008.10.15 64 (PDF) 
 

///

退

/[2]

欧州

編集

テールランプのほかに、欧州ではバックフォグランプ/リアフォグランプの装着が義務付けられている。フォグランプの項目を参照。

米国

編集

後部方向指示器とブレーキランプが兼用になったものが許可されており、北米生産車、さらに日本生産の北米仕様車の中にも兼用タイプの車種がある。

近年のLED化について

編集

LED
 
LED
(W222)

LED

LED 0.2LED0.2100km5m

LEDLEDLED

使



LED[1]

ASSYASSY

自転車

編集
 
自転車の反射板(リフレクター)

(使) (JIS) LED

LED使

鉄道車両

編集
 
尾灯を点灯させている鉄道車両
 
赤色反射板を取り付けた貨物列車

使122LEDJR651E351LED2

0使

20JR使2



使

路面電車

編集



39001200

航空機

編集
 
TC-90練習機の尾灯

機体に取り付けられる航行灯(ナビゲーションライト。航空灯あるいは位置灯とも)のひとつで、機体最後部(一般には胴体か尾翼の端)に白色の灯火を設置することが義務づけられている(ICAOのAnnexを参照)。飛行中の他機から見て、自機の進行方向を表示する物。

船舶

編集

海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約に基づき、日本国内(領海内)では海上衝突予防法により、夜間はできる限り船尾近くに水平範囲135度内に白色光を投光させる船尾灯を燈す事が義務付けられている。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 2008年平成20年)10月15日に改正。これ以前は上限のワット数指定がなかった。
  2. ^ 車種にもよるが、尾灯のレンズではなく、ボディーやバンパーに取り付けられている場合もある。

出典

編集
  1. ^ 市販LEDバルブ装着についての注意事項のご案内 - 三菱自動車工業

関連項目

編集