[1]E191943194414
択捉型海防艦
択捉型1番艦「択捉」(1943年)
択捉型1番艦「択捉」(1943年)
基本情報
艦種 海防艦
命名基準 島名
運用者  大日本帝国海軍
建造期間 1943年 - 1944年
建造数 14隻
前級 占守型海防艦
次級 御蔵型海防艦
要目
基準排水量 870 t
全長 77.70 m
水線長 76.20 m
最大幅 9.1 m
吃水 3.0 m
主機 22号10型ディーゼル 2基2軸
出力 4,200馬力
最大速力 19.7ノット(36.48km/h
航続距離 16ノットで8,000海里
燃料 重油
乗員 150名
兵装 三年式45口径12センチ単装平射砲x3基
25mm連装機銃x2基
九四式爆雷投射機x1基
爆雷投下台x6基
爆雷x36個
掃海具
テンプレートを表示

概要

編集

163019411610101942214161943758

183611


同型艦

編集

 - 3101943515使19478

 - 3111943323194482271

 - 3121943327194482271

 - 3131943328使19478Gu-An19494Chang-Pai1982

 - 3141943731194392

 - 31519435311944524西

 - 316194372819477Lin-An1963

 - 317194381019431123

[2] - 3181943928194491272

[3] - 3191943628使19477

 - 32119431120194589

 - 323194311301945431947Nan Ning1979

 - 325194310301945815

 - 33019442271948

脚注

編集
  1. ^ 昭和19年6月5日付 海軍内令 第738号
  2. ^ 海軍大臣達「5月(3)」第6画像 (昭和18年5月25日付 海軍大臣達第121号)
  3. ^ #達昭和18年1月pp.25-26『達第十六號 昭和十六年度及昭和十七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦一隻、潜水艦六隻、海防艦一隻、掃特務艦一隻及特務艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十八年二月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 涼波(スズナミ) 海防艦 福江(フカエ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十四潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第四十五潜水艦|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 呂號第四十潜水艦|三井造船株式會社ニ於テ建造 呂號第四十六潜水艦|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 呂號第百十二潜水艦 呂號第百十三潜水艦|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 第二十七號掃海艇|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 特務艦 荒埼(アラサキ)|日本鋼管株式會社鶴見造船所ニ於テ建造 特務艇 前島(マエジマ)』

参考文献

編集
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第一法規出版、1995年。
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • レファレンスコード:C12070118900 『海軍大臣達「5月(3)」』(昭和18年5月)
    • 『昭和18年1月~8月 達(防衛省防衛研究所)』。Ref.C12070118200。 

関連項目

編集