択捉 (海防艦)

日本の海防艦

[1][2]1[3]5[2] 2使[2][4]
択捉
基本情報
建造所 大阪鉄工所桜島工場
日立造船桜島造船所)
運用者  大日本帝国海軍
第二復員省/復員庁
艦種 海防艦(大日本帝国海軍)
特別輸送艦(第二復員省/復員庁)
級名 占守型海防艦
建造費 5,112,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画 マル急計画
起工 1942年3月23日
進水 1943年1月29日
竣工 1943年5月15日
最期 1947年10月13日解体終了
除籍 1945年10月5日(大日本帝国海軍)
1947年8月5日(復員庁)
要目(竣工時)
基準排水量 870トン
全長 77.70m
最大幅 9.10m
吃水 3.05m
主機 艦本式22号10型ディーゼルx2基
推進 2軸
出力 4,200hp
速力 19.7ノット
燃料 重油200トン
航続距離 16ノットで8,000海里
乗員 定員146名[注釈 1]
兵装 三年式45口径12センチ単装平射砲x3基
25mm連装機銃x2基
九四式爆雷投射機x1基
爆雷x36個
搭載艇 短艇x4隻
ソナー 九三式水中聴音機x1基
九三式水中探信儀x1基
テンプレートを表示

艦歴

編集

建造

編集

194116[3][5][6][6]310194217323[3] 820

194318129515[2]334[4] [2]

昭和18年の行動

編集

19431861西[1][2]23[7]-[2]81[7]

72902U511[8]U511[9]

1115[10][11]12西[12][13]

昭和19年の行動

編集

194419457[14]57︿︿92941[14]416[14] 58[15]5897421[15]53[15]

8164[16]

8西71[17][18]71︿2 ︿︿1120[17][18] 51817[18]84︿︿71[18]

818[18]西[18]712230[19] 1812 12022 / 18.200 120.367 / 18.200; 120.367[17]4[18] 3[18]82223[20][21][22][18]824[16] 7112︿2︿2882691[18]91[18] 02

1181[23]81︿︿︿9116111[23]23 111481沿[23]111581[23]11173317 12445 / 33.283 124.750 / 33.283; 124.750[23]11[24] 3259 12338 / 32.983 123.633 / 32.983; 123.633[23]81126000

12129198217719沿1221[25] 19()10,02022551502 10908 / 15.033 109.133 / 15.033; 109.1335504[26]9,204117,000[27]5512TL10,238116,000622[28]630()9,2044116,000[29]249001TL10,02117,000258,8002,0001,000TM5,237 1225[2]269沿194511900348309184[1][2]

昭和20年の行動

編集

19452027[2]225[2][2] 410[2][1][2]105[2]1012[1]121

1946211230

19472285[2]97-1013

艦長

編集
艤装員長
  1. 前田清海 中佐1943年4月13日 - 1943年5月15日
海防艦長/艦長
  1. 前田清海 中佐:1943年5月15日 - 1943年8月20日
  2. 岡巌 中佐:1943年8月20日 - 1944年2月1日
  3. 池田暎 中佐:1944年2月1日 - 1944年7月1日
  4. 杉本安政 少佐/中佐:1944年7月1日 - 1945年11月10日
  5. 並木秀夫 中佐/第二復員官:1945年11月10日 - 艦長1945年12月20日 - 1946年4月1日[注釈 4]
  6. 繼一 第二復員事務官/復員事務官:1946年4月1日 - 1946年7月25日
  7. 溝口智司 復員事務官:1946年7月25日 - 1947年1月20日
  8. 草野家康 復員事務官:1947年7月17日 - 1947年8月5日

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ この数字は特修兵を含まない
  2. ^ 日露戦争時の鹵獲汽船アフロダイト号
  3. ^ 大阪鉄工所の社号は1943年3月11日消滅し、日立造船の一部門となる
  4. ^ 充員召集を解除されたことによる自動解職

出典

編集
  1. ^ a b c d e 海防艦激闘記225頁「択捉(えとろふ)」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 写真日本の軍艦7巻232頁「海防艦『占守型・擇捉型・御蔵型・鵜来型』行動年表 ◇擇捉◇」
  3. ^ a b 海防艦激闘記81-84頁「占守型をほぼ踏襲した択捉型」
  4. ^ a b 海上護衛戦(戦史叢書)211頁『海防艦』
  5. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)75頁『護衛用艦艇の建造』
  6. ^ a b 海上護衛戦(戦史叢書)209-210頁『海防艦の竣工と護衛艦艇の増勢』
  7. ^ a b 海上護衛戦(戦史叢書)231-2323頁『本期間における兵力増減状況』
  8. ^ 内田弘樹『日の丸を掲げたUボート』31-32ページ
  9. ^ 内田弘樹『日の丸を掲げたUボート』32ページ
  10. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)301-303頁『海上護衛総司令部の設置』
  11. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)344頁『第一海上護衛隊の護衛作戦/概要』
  12. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)309-311頁『護衛空母の海上護衛総司令部部隊編入』
  13. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)378頁『護衛空母による護衛』
  14. ^ a b c 海上護衛戦(戦史叢書)378-379頁『海鷹(旧名あるぜんちな丸)/(一)ヒ五七船団』
  15. ^ a b c 海上護衛戦(戦史叢書)379頁『海鷹/(二)ヒ五八船団』
  16. ^ a b 海上護衛戦(戦史叢書)354-355頁『護衛強化と掃蕩隊の編成』
  17. ^ a b c 海上護衛戦(戦史叢書)380頁『大鷹(旧名春日丸)/(三)ヒ七一船団』
  18. ^ a b c d e f g h i j k 海上護衛戦(戦史叢書)384-385頁『ヒ七一船団の被害』
  19. ^ 航空母艦物語305-306頁「レーダー像から姿を消す(大鷹VSラシャー)」
  20. ^ 海防艦激闘記226頁「佐渡(さど)」
  21. ^ 海防艦激闘記225-226頁「松輪(まつわ)」
  22. ^ 海防艦激闘記233頁「日振(ひぶり)」
  23. ^ a b c d e f 海上護衛戦(戦史叢書)381-382頁『神鷹(旧獨商船シャルンホルスト号)/(五)ヒ八一船団』
  24. ^ 航空母艦物語307-309頁「夜空をこがして(神鷹VSスペードフィッシュ)」
  25. ^ #SS-249, USS FLASHERp.179
  26. ^ #SS-249, USS FLASHERp.181,195
  27. ^ #駒宮p.306
  28. ^ #駒宮pp.306-307
  29. ^ #SS-249, USS FLASHERp.181,193

参考文献

編集

 20171ISBN 978-4-7698-1635-5 
(77-88) 

(223-243) 

(244-287)  

1987ISBN 4-87970-047-9 

 No. 507 45 1996

 20136ISBN 978-4-7698-1544-0 
(300-309) 

1956

 31 (1) --1969

  4619715 

 No. 28  1979

     719902ISBN 4-7698-0457-1 

  Vol. 51 22005ISBN 4-05-604083-4

U2023ISBN 978-4-8022-1369-1

 (issuu) SS-249, USS FLASHER. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-249_flasher 


3891 120

15410 243

17617 1091

17820 233154815541556

18515 942952

1965 738

20101 180

201012 192

18415   1093

18515   1115

18821   1196

1921   1310

1976    1526

1978    1529

201122   1989






20121 6

201220 1219

21417   109

21521   137


211230 508

2285 555

2182   37

22129   129

2284  48

22814  51

関連項目

編集