Japan Council for Quality Health CareJCQHC[1]19957
公益財団法人日本医療機能評価機構
団体種類 公益財団法人
設立 2011年4月1日
所在地 日本の旗 日本東京都千代田区神田三崎町1-4-17
北緯35度42分4.73秒 東経139度45分21.37秒 / 北緯35.7013139度 東経139.7559361度 / 35.7013139; 139.7559361座標: 北緯35度42分4.73秒 東経139度45分21.37秒 / 北緯35.7013139度 東経139.7559361度 / 35.7013139; 139.7559361
法人番号 5010005016639 ウィキデータを編集
起源 財団法人日本医療機能評価機構(1995年7月27日-2011年3月31日)
主要人物 河北博文(代表理事理事長)
活動地域 日本の旗 日本
活動内容 医療機関の評価
基本財産 3億4,720万8,200円(2016年3月31日現在)
従業員数 常勤職員127名(2016年3月31日現在)
会員数 54(2016年3月31日現在)
ウェブサイト jcqhc.or.jp
テンプレートを表示

[2][3]15[4]

Minds

事業内容

編集

34,700

(一)

(二)

(三)調

(四)調

(五)

(六)

(七)EBM

(八)

(九)


設立の経緯

編集

 (KFOA) (ACHSA) The Joint Commission on Accreditation of Healthcare OrganizationJCAHO1910[]
  • 1976年昭和51年) - 日本医師会内に病院委員会を設置し病院機能評価の手法について検討を開始
  • 1985年(昭和60年) - 日本医師会と厚生省(当時)が合同で病院機能評価研究会を設置
  • 1987年(昭和62年) - 同研究会が「病院機能評価マニュアル」を作成公表
  • 1991年平成3年) - 日本病院会が「病院機能標準化マニュアル」を発刊
  • 1993年(平成5年) - 日本医師会病院機能評価委員会が具体的な第三者評価基準を盛り込んだ報告書を発表
  • 1995年(平成7年) - 「財団法人日本医療機能評価機構」が発足。2年間の運用調査開始
  • 1997年(平成9年) - 本審査開始

病院機能評価

編集

20183043rdG:Ver2.0[5]



1



2



3




















実績

編集

2018302,180[6]26%[7]2009212,574[7][2]

情報収集

編集

情報収集は、医療事故情報収集等事業と薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業があり、それぞれ事例と再発防止に勤めている。医療の現場では、様々な機器、作業する人の教育訓練・地位の差など、工業系、社会系の要因を含んでおり、医療分野に限定しない手法の適用が課題となっている。

脚注

編集
  1. ^ 日本医療機能評価機構の紹介 医療機能評価機構ウェブサイト、平成23年3月20日閲覧
  2. ^ a b 理事長挨拶 医療機能評価機構ウェブサイト、平成23年3月20日閲覧
  3. ^ 教員紹介(2010年4月1日現在) 河北博文 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科
  4. ^ 杉並人(第23回)河北博文さん 『リボン館通信』 2005年4月号
  5. ^ 本体審査”. 病院機能評価機構. 2020年1月22日閲覧。
  6. ^ 2018年度 事業実績報告書”. 日本医療評価機構. 2020年1月22日閲覧。
  7. ^ a b 「曲がり角の病院機能評価 手間、費用の割にメリット少なく非更新の病院も」 『日経メディカル』(日経BP社) 2010年9月号

関連項目

編集

外部リンク

編集