横峰寺

愛媛県西条市にある寺院、四国八十八箇所霊場の第六十番札所
星ヶ森から転送)

西西
  • 本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだどばん
  • ご詠歌:たて横に峰や山辺(やまべ)に寺建てて あまねく人を救ふものかな
  • 納経印:当寺本尊、奥の院 星ヶ森・石鈇大権現、四国 (東予) 七福神・大黒天
横峰寺
境内
境内
所在地 愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
位置 北緯33度50分16.3秒 東経133度6分40.1秒 / 北緯33.837861度 東経133.111139度 / 33.837861; 133.111139 (横峰寺)座標: 北緯33度50分16.3秒 東経133度6分40.1秒 / 北緯33.837861度 東経133.111139度 / 33.837861; 133.111139 (横峰寺)
山号 石鈇山
院号 福智院
宗派 真言宗御室派
本尊 大日如来
創建年 (伝)白雉2年(651年
開基 (伝)役小角
中興年 明治42年(1909年
正式名 石鈇山 福智院 横峰寺
札所等
文化財
  • 星ヶ森(国の名勝
  • 伊予遍路道横峰寺道(国の史跡
法人番号 6500005004031 ウィキデータを編集
横峰寺の位置(愛媛県内)
横峰寺

横峰寺

地図

テンプレートを表示
本堂
満開のシャクナゲ

概要

編集

745 m[1]2

[2]1984591.5 km300.5 km[1]

63

歴史

編集

2651姿729  748782  806[2]

806  810[3][3]

21653

50.5 km西9[4][5]便1,400 m   61769[4] 西

西602308187510131880188518[5]190942

境内

編集
 



姿

20149













殿

2200 m

殿 5(2014510)

宿 宿

50


大師堂
  • 歓喜天堂
  • 妻白大明神
  • 高燈籠
  • 大峰寺の跡
  • 横峰寺別院本堂は
    かつての大峰寺の建物だった
  • 文化財

    編集


     
    63

     - 0.1767ha[6]291013[7]



      - 2.1 km

    (一)1.7 km[8]28103[9][10]

    (二)0.396 km[6]291013[9][10]

      - 21.694913 ha[6]291013[9][10]



    横峰寺道(国の史跡)
  • 古坊(ふるぼう)
  • 仁王門
     




     - 93.5 cm4042[11]

     - 22.2 cm14.0 cm4042[12]

    交通案内

    編集



    JR    (11.2 km)



     西  西3 (15)12212



    12西  (8.3 km)

     IC (17.5 km)

    1,850201512282



    11  147  272 m 2.2 km 70沿 

    奥の院

    編集
    全ての座標を示した地図 - OSM
    全座標を出力 - KML


     

    0.5 km808 m217422021112011363[13]




    弘法大師を祀る石の祠
  • 星ヶ森
  • 関係堂宇

    編集



    0.5 km



    2.6 km 245 m500 m3051宿 (6.6 km)800 m
    西 


    薬師堂
  • 星ヶ森から下った虎杖登山口
  • 横峰寺別院
  • 前札所

    編集
    妙雲寺
    天平5年(733年)石仙菩薩の開基で、如来応現の霊地として前札所であり、明治の神仏分離以前は、隣の石土神社と一体で、蔵王権現堂であり鎮守社であった。横峰寺巡拝および石鎚山登拝への登山拠点で行者の前行懺悔礼拝所であり、ここの参道を通ってお山に向かっていた。しかし、昭和になって河口まで県道が通りバスが運行するようになってからは殆どがそちらへ移ってしまった[14]。また、明治17年(1884年)火災に遭い廃寺になった。明治28年(1895年)近くの大儀寺を移転し復興し「前札旧跡大儀寺」とした。昭和32年(1957年)石鈇山妙雲寺に複称なる。
    • 所在地:愛媛県西条市小松町妙口 (妙雲寺
    清楽寺
    天平年間に聖武天皇の勅願により国司越智玉澄が造営し行基が開基したという[15]。横峰寺が廃仏毀釈で廃寺になった明治4年から四国八十八箇所第60番札所を引き継いでいたが当寺が復興した後の明治18年より札所を返して前札所となった。
    • 所在地: 愛媛県西条市小松町新屋敷 (清楽寺

    前後の札所

    編集
    四国八十八箇所
    59 国分寺 --(27.0 km)-- 60 横峰寺 --(9.7 km)-- 61 香園寺

    脚注

    編集

    注釈

    編集
    1. ^ 別の寺が関所寺という説もあり。
    2. ^ 27番神峯寺における常行寺・養心庵(共に廃寺)、66番雲辺寺にあける萩原寺
    3. ^ なお、『四国遍路道指南(真念/1685年刊)』および『四国遍礼名所図会(1800年刊)』には本尊・大日如来は行基の作と書かれている
    4. ^ 前神寺は仁和寺の釈迦牟尼院室を兼帯していて同寺と関係をもっていた。
    5. ^ その前年、前札所の妙雲寺が火災で廃寺になり、清楽寺は前札所となる。その後、妙雲寺は復興している。

    出典

    編集


    (一)^  2006, p. 268.

    (二)^ 西63西2005129 

    (三)^ 2017494:22905566 

    (四)^ 1696

    (五)^ 1653

    (六)^ abc (PDF).  (2017718). 202385

    (七)^ () - 

    (八)^ .  (201677). 202386

    (九)^ abc - 

    (十)^ abc - 

    (11)^ 1 (PDF). . 202379

    (12)^ 1 (PDF). . 202379

    (13)^ 63 .  . . 202379

    (14)^ 西63西2005130 

    (15)^   2007175 

    参考文献

    編集
    • 四国八十八ヶ所霊場会 編『先達教典』四国八十八ヶ所霊場会、2006年。 
    • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第8版)、へんろみち保存協力会、2007年。 

    関連項目

    編集

    外部リンク

    編集