本堂城(ほんどうじょう)は、秋田県仙北郡美郷町にあった中世日本の城。城跡は県指定史跡となっている。

logo
logo
本堂城
秋田県
城郭構造 平城
築城主 本堂氏
築城年 戦国時代
主な城主 本堂氏
廃城年 不明
遺構 堀・土塁
指定文化財 本堂城廻村絵図(秋田県指定有形文化財)
位置 北緯39度28分39.9秒 東経140度33分44.0秒 / 北緯39.477750度 東経140.562222度 / 39.477750; 140.562222座標: 北緯39度28分39.9秒 東経140度33分44.0秒 / 北緯39.477750度 東経140.562222度 / 39.477750; 140.562222
地図
本堂城址の位置(秋田県内)
本堂城址

本堂城址

テンプレートを表示

概要

編集

西西西182m273m10m西西4m6m西140m×180m

191614西436m405m20m30m西


歴史・沿革

編集

城主

編集

[1] -  -  - 

1532 - 1555[2]15901891219118,983[3]21593使25

地理

編集

城周辺

編集

本堂城下町

編集

1.5km2km700m[4]3100[5]

19宿宿

5160012716028,5002

本堂領

編集

本堂領は、地形的には扇頂部扇央部、扇端部から成り、扇頂部には長信田(大仙市)・仙屋(美郷町)・黒沢(同)・元本堂(同)などの村が南北に連なり、扇端部には寺田・中里・板南井・駒場・高梨・横沢(いずれも大仙市)などの村が形成されていた。前者は畠が多いのに対し、扇端部とそれにつづく地域では田地が多く、全耕地に占める水田の比率が高く、しかも上田が多い(下表参照。数値は1590年の朱印状による)。

上田 中田 下田 上畠 中畠 下畠 総高 立地ほか
寺田 25町2段 6町3段 5町5段 409石9斗 1町8段 - 0町1段 430石 扇端
横沢 2町8段 11町2段 1町7段 160石2斗 2町3段 0町6段 8町8段 238石5斗 扇端・湧水
駒場 39町9段 10町8段 15町3段 710石6斗 5町9段 2町3段 2町3段 787石3斗 扇端
中里 29町9段 2町3段 0町6段 398石9斗 2町7段 1町5段 - 431石9斗 扇端
仙屋 41町6段 14町4段 12町7段 747石 9町3段 10町5段 12町5段 998石5斗 扇頂
長信田 58町7段 29町1段 58町3段 1,464石 17町8段 19町1段 24町9段 1,944石7斗 扇頂
高梨 81町5段 8町6段 12町1段 1,162石3斗 7町8段 4町6段 8町1段 1,321石7斗 扇端
板南井 103町1段 41町6段 23町7段 1,844石2斗 9町5段 3町9段 4町8段 2,000石 扇端
黒沢 0町3段 2町4段 1町4段 73石 0町4段 - 0町5段 80石8斗 扇頂
本堂 0町0段 0町0段 0町0段 0石 28町1段 0町2段 26町2段 440石3斗 扇端・湧水,上畠28町は屋敷地
元本堂 16町5段 5町5段 2町3段 271石7斗 2町3段 0町1段 2町2段 309石9斗 扇頂
合計 399町5段 132町2段 133町6段 7,242石2斗 87町9段 42町8段 90町4段 8,983石3斗

1920500m西

(一)

(二)

(三)

(四)西

44.

堀田城

編集

西2調西西

史料

編集

真澄の記録

編集

三河国出身の紀行家菅江真澄は『月の出羽路仙北郡』[6] に、本堂城主について「元本堂より本覚寺も城引き移して、天文四年の頃は領地もいや増して、いよいよ家栄えて折々出陣ありし也」と記している。本覚寺は現在、六郷に所在する浄土宗の寺院である。また、本堂城跡より出土した漆塗りの手箱(魚藻文沈金手箱、後述)について、そのスケッチをのこしている。

考古資料

編集

本堂城跡

編集

197348121133,125m2200416調調200

所在地

編集
  • 秋田県仙北郡美郷町本堂城回字館間

管理団体

編集
  • 美郷町教育委員会

遺構

編集

美郷町教育委員会による内容確認調査で、南側、東側、西側の堀底の状況や土塁を構築する際に整地した面を確認している。

南側の遺構

編集

10m1m

東側の遺構

編集

13m2.5m2

西側の遺構

編集

南側、東側同様、土塁構築のための整地した跡と盛土した跡を確認した。また、農道の下から内堀に向かうスロープ状の落ち込みを確認した。

遺物

編集

魚藻文沈金手箱

編集

134.1 cm, 23.1 cm, 23.5 cm. 




殿



その他の遺物

編集

調

関連文化財

編集

2009年(平成21年)3月13日、「本堂城廻村絵図」(慶長19年(1614年)・明和4年(1767年)の2幅)が「歴史資料」として秋田県指定有形文化財となった[7]

脚注

編集


(一)^ 313523

(二)^  (1980)

(三)^ 11.41621%2,436

(四)^  (1987).

(五)^ 1764 - 17718508201220

(六)^ 9121826 - 182924

(七)^ *

参考文献

編集
  • 秋田県教育委員会『秋田県の文化財』秋田県教育委員会、290頁・439頁、1989.3
  • 秋田県教育委員会『秋田県の中世城館』秋田県文化財保護協会、276頁、1981.3
  • 秋元信夫「出羽北部の城館」伊藤清郎・山口博之編『中世出羽の領主と城館』高志書院<奥羽史研究叢書>、150頁、2002.2
  • 鈴木登「豊臣政権下の城下町、六郷周辺」国安寛・柴田次雄編『郷土史事典 秋田県』昌平社、94頁、1979.8
  • 塩谷順耳「本堂城回絵図をよむ」「本堂城と城下町」田口勝一郎責任編集『図説 秋田県の歴史』103-107頁、河出書房新社、1987.7
  • 沼館愛三『出羽諸城の研究』伊吉書院、1980.9
  • 今村義孝『秋田県の歴史』山川出版社<県史シリーズ 5>、1969.11
  • 加藤民夫「城館と村落」塩谷順耳編『中世の秋田』秋田魁新報社<さきがけ新書 2>、1982.10
  • 秋田県教育委員会編『秋田の有形文化財』無明舎、2001.12
  • 秋田魁新報社編『秋田大百科事典』秋田魁新報社、1981.9
  • 秋田県教育委員会『平成18年度 秋田県埋蔵文化財発掘調査報告会資料』、2007.1

関連項目

編集

外部リンク

編集