本多正純

安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名

  282

 

凡例

本多 正純
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄8年(1565年
死没 寛永14年2月29日1637年3月25日
改名 千穂(幼名)、正純
別名 弥八郎(通称)
墓所 秋田県横手市の正平寺
官位 従五位下、上野
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
下野小山藩主→下野宇都宮藩
氏族 本多氏
父母 父:本多正信、母:正室某氏
兄弟 正純政重忠純
正室:酒井重忠の娘
継室:青木一矩の娘・蓮華院(お梅の方)
本多正勝、娘(太田政治室)、養女(関氏盛室)
テンプレートを表示

徳川家康の側近であったが、徳川秀忠の代に失脚した。

生涯

編集

関ヶ原まで

編集

81565

51600[1]

家康存命中

編集

616012[2]81603101605駿調13160833,000

1716122

1716121222駿

191614

秀忠時代

編集

216162宿253,000

516191053,000155,000[3]


失脚

編集
 
本多正純とその子正勝の墓(秋田県横手市

816228使9使[1]

111133[5]

8106駿101011

55,000使55,0001,000



沿[6]



    

1416372297314310(163745)42414229

その後の本多家

編集

1416372297377163051035

9162317164031657151702480

4,500

416643,000駿使

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 82329使9[4]

出典

編集
  1. ^ 橋本正宣「結城秀康について」(『國學院雑誌』67巻4号、1966年)
  2. ^ 須田茂『徳川大名改易録』(崙書房出版、1998年)40頁
  3. ^ 山本博文『お殿様達の出世―江戸幕府老中への道― 』(新潮選書、2007年)64頁
  4. ^ 『伊達治家記録』三、平重道「解説」44-45頁
  5. ^ 『宇都宮市史 近世通史編』(1982年)23頁
  6. ^ 山本博文『江戸城の宮廷政治』(講談社学術文庫、2004年)

参考文献

編集
  • 山本博文『お殿様達の出世―江戸幕府老中への道― 』(新潮選書、2007年)
  • 藤野保『徳川幕閣―武功派と官僚派の抗争―』(中公新書、1965年)
  • 平重道・編『伊達家治家記録』三(宝文堂、1973年)
  • 徳田浩淳『下野歴史物語』中(国書刊行会)

演じた俳優

編集
先代
本多正信
正信流本多家
本多正純
次代
本多正之