1894271118952891904373616

概要

編集

2261893

61915



調



使

64

3819055

あらすじ

編集




第一幕

編集

大坂城内奥殿の場

編集

城内では腰元らと茶坊主の珍伯が且元の陰口を叩いている。且元の娘・蜻蛉はそんな父の評判に心を痛めている。そこへ彼女に懸想する銀之丞が絡む。銀之丞は豊臣家の重臣渡辺内蔵之介の弟、母は淀君の腹心正栄尼という名家の御曹司で、純真な心を持っているが、知恵が足らない。木村重成を許婚に持つ蜻蛉は相手にしない。争う2人を見ながら、珍伯は且元に見切りを付け、政敵の大野親子に与力することを決意する。

奥庭茶室の場

編集

大野道軒は子の大野修理とともに且元を徳川の間者とみなし、直情な石川伊豆守をそそのかして城内にて討ち果たす手立てを講じる。

第二幕

編集

吉野山桜狩の場

編集

22姿

畜生塚の場

編集

華やかな吉野山はいつの間にか荒れ果てた墓になる。ここは秀次の首を埋めた畜生塚である。淀君は秀次・小西行長・石田三成の怨霊に苦しむ。

淀君寝所密訴の場

編集

果てして今のはすべて淀君の夢であった。心身ともに疲れ果てた淀君は、徳川家の仕打ちに憤然としている。そこへ正栄尼が徳川家の三つの難題を知らせに来たため、淀君のヒステリーはひどくなるばかりである。淀君の寵臣大野修理は、片桐且元を不忠者として粛清することを進言する。

第三幕

編集

城内溜りの場

編集

大野親子にそそのかされた石川伊豆守は且元を面罵する。だが、且元はひたすら耐えるばかり。命乞いまでする態度に伊豆守はあざけり、且元を蹴り倒す。

黒書院内評議の場

編集

秀頼、淀君らが家臣を集め且元の処遇をめぐって評議している。大野親子は処罰を主張するが、折しも登城した木村重成の説得に、秀頼は重成を使者に立てて且元の本心を探ることを命じる。

片桐邸上使

編集

且元は夜遅く一人算盤を手に軍用資金の遣り繰りに苦しんでいる。奥方の一葉は夫が裏切り者や卑怯者と謗られるのに耐えきれず涙ながらに苦渋を訴える。そこへ重成が秀頼の上使として来訪。且元は本心を明かし、徳川家との衝突は早晩避けられないが、力を蓄えて時節を待つこと。そのためには今は無理難題も受け付けておくことの大事さを説く。その深謀に感心する重成であった。そしてここにもう一人、且元を討とうと忍び込んだ伊豆守が現れ、身の不明を恥じ片目を刳りぬき謝罪する。且元は伊豆守に血気にはやることの愚かさを説く。

第四幕

編集

豊国神社鳥居前の場

編集

大野親子の命を受けた珍伯は、通りかかった蜻蛉に、父の命を助けたければ許婚の木村重成に取り次いでもらえと告げる。実は重成のとりなしで淀君の勘気を解かせ、且元を登城させて討ち取る陰謀なのだ。そうとは知らぬ蜻蛉はいそいそと文を書くが、銀之丞に奪われる。さらにそれを腰元・椋鳥が奪い、3人が相入りまみれたまま争いとなる。

随身門前

編集

折悪くも3人は淀君の参詣に出くわす。蜻蛉はとっさに文の半分を飲み込むが残りを取り上げられる。そこへ珍伯が来て文は重成への恋文と嘘の証言をする。不審がった淀君は蜻蛉を腰元饗庭の部屋に連れ帰るよう命じる。

第五幕

編集

渡辺内蔵介邸の場

編集

銀之丞は蜻蛉恋しさに駄々をこねて乳母のお虎ら周囲を困らせている。母の正栄尼は内蔵介と何やら密談する。

饗庭局部屋の場

編集

蜻蛉のもとに正栄尼が訪れ、父の苦境を救う代わりに銀之丞と祝言を上げるよう、そして且元に登城を願う文を書けと迫る。蜻蛉はやむなく従う。正栄尼が去った後入れ違いに来た饗庭は、大野親子の陰謀を明かし文を書けば父の命が危ないことを告げる。陰謀の中にはまり込んだ蜻蛉は半狂乱となる。

奥殿長廊下乳母自害の場

編集

銀之丞は蜻蛉と結ばれることを知って大喜び、腰元らと乱痴気騒ぎを演じている。そこへ蜻蛉自害の知らせ。銀之丞は泣きわめき当たり散らすが、狂い出して池に投身する。乳母も後を追って自害する。

(原作では、このあと道軒と正栄尼との間に且元暗殺の陰謀をめぐらせる場面と、淀君の精神が狂い始め大野修理がとりなしている報告の件がある)

淀君寝所珍伯横死の場

編集

不安にさいなまれた淀君は、現実から逃れようと寵臣の大野修理と逢瀬を楽しんでいるが、またしても秀次の怨霊に苦しみ半狂乱となり、来かかった珍伯を誤って殺害する。

第六幕

編集

片桐邸奥書院の場

編集

淀君からその方の忠節を疑わないという手紙が届き、且元は意を決して登城せんとするが、友人の織田常真から、淀君の手紙は大野親子の陰謀であることと娘蜻蛉の自害がもたらされる。戦闘が始まった模様である。皆がいぶかるところへ石川伊豆守が駆け付け、大野親子を誅せんと戦闘をしかけ共に闘うことを勧めるが、且元はその短慮を攻め、豊臣家の内紛が徳川家に付け込まれる一因となり伊豆守の勝手な行為で自らの計画が潰れてしまったと嘆く。伊豆守は申し訳なさに自害。大野親子が攻めてくるのも時間の問題となった。且元は屋敷を立ち退くことを決意。庭の桐の葉が静かに散りゆくのを見ながら「我が名にちなむ庭前の、梧桐尽く揺落なし、蕭条たる天下の秋、ああ有情も洩れぬ栄枯盛衰、是非もなき定めじゃなあ」と嘆息する。 

長柄堤訣別の場

編集

且元を討とうとする大野親子の一味が鉄砲で追われた後、ただ一騎でやってきた且元は、夜明け前の淀川の堤で遠く大坂城をながめ感慨にふけりながら、木村重成を待つ。やがて馬を馳せて駆けつけた重成に自身の思いを打ち明け、最後の最後まで豊臣家のために尽くしたのもむなしく、もはや徳川家との戦争は避けられなくなったことを共に嘆く。且元は重成に後の事を託しそれぞれ別れてゆく。

初演時の配役

編集

名優たちと『桐一葉』

編集





40190732調

4319688020

3063198811

文学性豊かな『桐一葉』

編集

6123

  

  

  

  

  

 殿 

  

  

  

  

  

西  

調調



44

32

彿調綿西

参考文献

編集

 20 11969ISBN 978-4488025205 

︿1941ISBN 978-4003100448 

1992ISBN 978-4309901008