横浜トリエンナーレ

横浜市で3年おきに開催される<br />現代美術の国際展覧会

: Yokohama Triennale3
2005 
2008 

1999 (NHK) 20011

3122004200532008720203

2011420207202312202488西[1]

開催概要

編集

※人物の所属・肩書は開催当時のものを表記している。

横浜トリエンナーレ2001

編集

横浜トリエンナーレ2005

編集

横浜トリエンナーレ2008

編集
 
横浜トリエンナーレ2008の会場として建設された新港ピア(2008年11月撮影)
  • 全体テーマ: 「TIME CREVASSE(タイムクレヴァス)」
  • 会期: 2008年9月13日 - 11月30日
  • 主要会場:
  • 総合ディレクター: 水沢勉神奈川県立近代美術館 企画課長)
  • キュレーター:
  • 参加アーティスト: 65プロジェクト
  • 入場者: 30万6,633人
  • 主催: 国際交流基金、横浜市、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
  • 後援: 外務省、文化庁、神奈川県、神奈川新聞社

ヨコハマトリエンナーレ2011

編集
  • 全体テーマ: 「OUR MAGIC HOUR -世界はどこまで知ることができるか?-」
  • 会期: 2011年8月6日 - 11月6日
  • 主要会場:
  • 総合ディレクター: 逢坂恵理子(横浜美術館館長)
  • アーティスティック・ディレクター: 三木あき子
  • 参加アーティスト: 77組(79作家)/1コレクション
  • 入場者: 33万人
  • 主催: 横浜市、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
  • 後援: 外務省、神奈川県、神奈川新聞社、テレビ神奈川
  • 共催: 横浜市芸術文化振興財団
  • 支援: 文化庁(国際芸術フェスティバル支援事業)
  • 特別協力: 国際交流基金
  • 特別連携プログラム: BankART Life Ⅲ(新港ピア)、黄金町バザール2011黄金町エリア)

ヨコハマトリエンナーレ2014

編集
  • 全体テーマ: 「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」
  • 会期: 2014年8月1日 - 11月3日(うち休場日は第1・3木曜日の計6日間)
  • 主要会場:
    • 横浜美術館
    • 新港ピア
  • アーティスティック・ディレクター: 森村泰昌(美術家)
  • 参加アーティスト: 79名[1]
  • 主催: 横浜市、横浜市芸術文化振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
  • 後援: 外務省、神奈川県、神奈川新聞社、テレビ神奈川、スペイン大使館駐日韓国大使館 韓国文化院中華人民共和国駐日本国大使館Goethe-Institut Tokyo、東京ドイツ文化センター、ベルギー王国大使館
  • 支援: 文化庁(国際芸術フェスティバル支援事業)
  • 特別協力: 国際交流基金

ヨコハマトリエンナーレ2017

編集
  • 全体テーマ: 「島と星座とガラパゴス」
  • 会期: 2017年8月4日 - 11月5日(うち休場日は第2・4木曜日の計6日間)
  • 主要会場:
  • ディレクターズ:
  • 参加アーティスト: 約40組
  • 主催: 横浜市、横浜市芸術文化振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
  • 後援: 外務省、神奈川県、神奈川新聞社、テレビ神奈川
  • 支援: 文化庁(国際芸術フェスティバル支援事業)
  • 特別協力: 国際交流基金、神奈川芸術文化財団
  • 特別協賛: 寺田倉庫

ヨコハマトリエンナーレ2020

編集
 
20204820207

[2]

: AFTERGLOW

: 2020717 - 101172381310878[3][2]

:
[4]

48PLOT 48/2148[3][4]



:
[8]

: 67[9][10]

: NHK

: 

: 

: [4]

第8回横浜トリエンナーレ

編集

2023129[11][12][13][1][5]2024315
 
820073

: [6]

: 2024315 - 6944526678[15]

:


[7]

BankART KAIKO[8]

:
[15]

: 94[16]

: NHK[15]

: [15]

: [15]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ ab2023122023[13]

(二)^ 7390[4]2[3]

(三)^ 6120195&MM2119966/[5][6]UR使[7]

(四)^ 48

(五)^ 20213

(六)^ 1927[14]

(七)^ 19294

(八)^ KITANAKA BRICK&WHITE1BankART1929

出典

編集
  1. ^ “現代美術展「トリエンナーレ」開幕 横浜美術館”. 朝日新聞. (2014年8月1日). http://www.asahi.com/articles/ASG7T4H58G7TUKJH00F.html 2014年8月1日閲覧。 
  2. ^ ヨコハマトリエンナーレ2020は7月17日に開幕。チケットは日時指定の事前予約制美術手帖 2020年6月3日)
  3. ^ a b ヨコハマトリエンナーレ2020 7月17日(金)に開幕!(ヨコハマトリエンナーレ2020:News 2020年6月3日)
  4. ^ a b c ヨコハマトリエンナーレ2020 会期・会場が決定 2020年7月3日から、横浜美術館とプロット48(横浜トリエンナーレ:お知らせ 2019年7月2日)
  5. ^ ブルーマリーナMM21(USE : 梅沢建築構造研究所/Wayback Machine (2019年3月29日時点のアーカイブ)
  6. ^ ブルーマリーナMM21(東京建物図鑑/Wayback Machine (2004年6月4日時点のアーカイブ)
  7. ^ みなとみらいに「横浜アンパンマンこどもミュージアム」が開業ヨコハマ経済新聞 2007年1月8日)
  8. ^ ヨコハマトリエンナーレ2020 アーティスティック・ディレクター ラクス・メディア・コレクティヴに決定(横浜トリエンナーレ:お知らせ 2018年11月29日)
  9. ^ コロナ禍でも生身の芸術体験を:ヨコハマトリエンナーレは7月17日に開幕(Tokyo Art Beat, 2020年6月22日)
  10. ^ 「ヨコハマトリエンナーレ2020」いよいよ開幕 67組集まる現代アートの国際展 (KAI-YOU.net 2020年7月16日)
  11. ^ 横浜美術館の大規模改修工事に伴う長期休館について(横浜市文化観光局 2021年2月18日、2022年6月30日更新、2022年8月13日閲覧)
  12. ^ ヨコハマトリエンナーレ、初の冬季開催 横浜美術館もリニューアル(朝日新聞デジタル 2022年6月30日)
  13. ^ a b 「ヨコハマトリエンナーレ2023」開催決定! アーティスティック・ディレクター、会期、会場の情報を公開しました(横浜トリエンナーレ:お知らせ 2022年6月30日)
  14. ^ 第8回 横浜トリエンナーレ:アーティスティック・ディレクター(コンセプト)(公式サイト内)
  15. ^ a b c d e 第8回 横浜トリエンナーレ:開催概要(公式サイト内)
  16. ^ 「横浜トリエンナーレ」の全アーティスト94組が発表へ。田中敦子、坂本龍一ら8組が新たに加わる(Tokyo Art Beat, 2024年2月15日)

関連項目

編集

外部リンク

編集