三角関数

平面三角法における、角の大きさと線分の長さの関係を記述する関数の族および、それらを拡張して得られる関数の総称
正弦函数から転送)

: trigonometric functioncircular function

63

sinsine

coscosine

tantangent

secsecant

csc,coseccosecant

cotcotangent

 sin, cos 1

 f(x)  (f(x))2 = f(x)f(x)  (f(x))1 = 1/f(x)  sin2x  (f1(x)) sin1x  1/sin x (sin x)1  1  arc  sin  sin1  arcsin Arc  Arcsin 

sinc

定義

編集

直角三角形によるもの

編集
 
∠C を直角とする直角三角形ABC

1 180°13

C  ABC  AB = h, BC = a, CA = bA = θ  h : a : b

 

6sine; cosine; tangent; secant; cosecant; cotangent;  cosec  csc  A  A  (co-angle) 

 

便 θ 

 θ  0°  90° (0  π / 2 )θ = 90° (= π / 2)  sec, tan θ = 0°(= 0)  csc, cot  0 

単位円によるもの

編集
 
6θ = 0.731Sec(θ)Csc(θ)Sin(θ)Tan(θ)1 yCos(θ)1Cot(θ)x
 
6

2 R2 {x(t)}2 + {y(t)}2 = 1  A = (x(t), y(t))  OA x xOA  t t

 

 (sine function) (cosine function)(tangent function) 3

 

 (cosecant function) (secant function) (cotangent function) sin, cos, tan  csc, sec, cot 

 0 < t< π / 2 

級数によるもの

編集



z Bn En 

 

微分方程式によるもの

編集

実関数 f(x) の二階線型常微分方程式の初期値問題

 

(1)

の解として cosx を定義し、sinxd (cosx)/dx として定義できる[1][2]。上記の式を 1 階の連立常微分方程式に書き換えると、g(x) = f '(x) として、

 

(2)

および初期条件 f(0) = 1, g(0) = 0 となる。

他の定義

編集

この他にも定積分による(逆三角関数を用いた)定義や複素平面の角の回転による定義などが知られている[1][3][4][5][6][7]

性質

編集

周期性

編集
 
正円より得られる cosθsinθ
 
sinxcosx のグラフ。これらの関数の周期性が確認できる。

x 

 

θ t 

 t 2π  P(cost, sint) 1

 

 cos, sin  2π 

tan, cot  π sec, csc  2π 

cosθ, sinθ
 
三角関数のグラフ: Sine(青実線)、 Cosine(緑実線)、 Tangent(赤実線)、 Cosecant(青点線)、 Secant(緑点線)、 Cotangent(赤点線

相互関係

編集

単位円上の点の座標の関数であることから、三角関数の間には多数の相互関係が存在する。

基本相互関係

編集

1

 

 (Fundamental Pythagorean trigonometric identity) [8]


 

負角・余角・補角公式

編集
負角
 
余角
 
補角
 

加法定理

編集
 

証明

編集

ピタゴラスの基本三角公式

編集

三角関数および指数関数は冪級数によって定義されているものとすると、負角公式と指数法則およびオイラーの公式より

 

である。

負角

編集

sin および cos については、冪級数による表示から明らかである。また

 

である。

加法定理

編集

オイラーの公式

 

Euler's formula




 



 

 sin, cos 
 
PQ

222

2 P = (cosp, sinp), Q = (cosq, sinq) PQPQ2 PQ22

PQ x y PQ2

 

(1)


 Q = (cos0, sin0) = (1, 0)  PQ2x  y qP = (cos(p  q), sin(p  q)) 

 

(2)

となる。

(1)(2) の右辺が互いに等しいことから、次の cos に関する加法定理が得られる。

 

(3)

三角関数の他の性質を利用することで、(3) から sin の加法定理なども導くことができる。

不動点

編集

cos の不動点は以下の式を満たし、ドッティ数とよばれる。

 

微積分

編集

三角関数の微積分は、以下の表のとおりである。ただし、これらの結果には様々な(一見同じには見えない)表示が存在し、この表における表示はいくつかの例であることに注意されたい。

なお、以下の表の C は積分定数、ln(·)自然対数である。

  微分   不定積分  
     
     
     
     
     
     

gd1x  (gd-1x = ln|secx + tanx|)



 

sinx  cosx  cosx = sin (π/2  x)  cosx  sinx sinx  y''(x) + y(x) = 0 

sinx/xx → 0 における極限

編集

sinx/x  x 0 1 x2[9][10][11][12][13][14][15]

 π 11

 



cosx = 0 2   [0, 2π)  2π  [1][16]



無限乗積展開

編集

三角関数は以下のように無限乗積として書ける。

 

部分分数展開

編集

三角関数は以下のように部分分数に展開される。

 

逆三角関数

編集

: inverse trigonometric function 1 : inverse sine;  sin1x arcsin, arccos, arctan  asin, acos, atan 

 

 sin1x  arcsinx 便

 

調Sin1x, Arcsin x

複素関数として

編集

exp z, cos z, sin z exp (iz) = cos z+ isin z2

 



 



 

 cosh z, sinh z z z= x+ iy(x, y R) 

 



 cscz = 1/sinz, secz = 1/cosz, tanz = sinz/cosz, cotz = cosz/sinz 

球面三角法

編集

球面の三角形 ABC の内角を a, b, c, 各頂点の対辺に関する球の中心角を α, β, γ とするとき、次のような関係が成立する。余弦公式や正弦余弦公式は式の対称性により各記号を入れ替えたものも成立する。

正弦公式
sina : sinb : sinc = sinα : sinβ : sinγ
余弦公式
cosa = −cosb cosc + sinb sinc cosα
余弦公式
cosα = cosβ cosγ + sinβ sinγ cosa
正弦余弦公式
sina cosβ = cosb sinc − sinb cosc cosα

語源 

編集



sinechord-half() jya ̄-ardhaji ̄va ̄jiba1145jaibsinus[17][18]

tangenttouchingtangenssecantcuttingsecans[19]

cosinecotangentcosecantco-co-cofunctioncompliment angle()sinetangentsecantcosinecotangent1620Canon triangulorumcosinussinus complementi[20]

1631[21][22][23]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 三角関数、円周率、曲線の長さ等の定義の仕方は、複数の流儀がある。

出典

編集


(一)^ ab7198931-23ISSN 0288-3511NAID 120000962860 

(二)^ ,  (1999). 1999Fourier  "403 Forbidden" (PDF). 20141017[]

(三)^  2002, pp. 176183.

(四)^  2010, pp. 202206.

(五)^  2003, pp. 95105.

(六)^ ; .  (PDF). 2023920

(七)^ , .  (PDF). 2014108[]

(八)^ Leff, Lawrence S. (2005). PreCalculus the Easy Way (7th ed.). Barron's Educational Series. p. 296. ISBN 0-7641-2892-2. https://books.google.co.jp/books?id=y_7yrqrHTb4C&pg=PA296&redir_esc=y&hl=ja 

(九)^ . 2015120

(十)^  (PDF). p. 1. 2015120

(11)^  .  (PDF). 2015121

(12)^  13 201011053ISBN 978-4-410-80166-2 NCID BA89906770OCLC 676686067 

(13)^  22200821049ISBN 4-487-15513-4 NCID BA71854010OCLC 76931848 

(14)^ .  (PDF). p. 1. 2015118

(15)^  1980, p. 175.

(16)^  1980, pp. 175185.

(17)^ Victor J. Katz (2008), A History of Mathematics, Boston: Addison-Wesley, 3rd. ed., p. 253, sidebar 8.1. Archived copy. 201541420201222

(18)^ The Etymology of Sine. Bill Cherowitzo's Home Page, Mathematical Department, University of Colorado at Denver. 20201222

(19)^ New Oxford American Dictionary

(20)^ Roegel, Deni (2010). A reconstruction of Gunter's Canon triangulorum (1620). https://inria.hal.science/inria-00543938/document. 

(21)^ 西1200171-22CRID 1050287838661758848ISSN 1346-6305NAID 110007974156 

(22)^ 302015313-22CRID 1050845763704678656hdl:10513/00006983NAID 120005703229 

(23)^   

参考文献

編集

Maor, Eli (1998). Trigonometric Delights. Princeton University Press. ISBN 978069105754-5 

19997ISBN 978-4-535-78289-1 

20137ISBN 978-4-320-11041-0 

Vinogradov, Ivan Matveyevich (2004-09-10). The Method of Trigonometrical Sums in the Theory of Numbers (revised ed.). Dover. ISBN 978-048643878-8 

2010118ISBN 978-4-535-785557 

I︿21980ISBN 978-4-13-062005-5 

︿21 12002ISBN 978-4320015531 

 32010ISBN 978-4000052092 

I2003ISBN 978-4000051927 

関連項目

編集

外部リンク

編集