法住寺 (京都市)

京都市東山区にある天台宗の仏教寺院


法住寺

竜宮門
所在地 京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655
位置 北緯34度59分15.45秒 東経135度46分21.83秒 / 北緯34.9876250度 東経135.7727306度 / 34.9876250; 135.7727306座標: 北緯34度59分15.45秒 東経135度46分21.83秒 / 北緯34.9876250度 東経135.7727306度 / 34.9876250; 135.7727306
宗派 天台宗
本尊 不動明王
創建年 永延2年(988年
開基 藤原為光
公式サイト 後白河法皇御所聖跡 天台宗 法住寺
法人番号 4130005001919 ウィキデータを編集
法住寺 (京都市)の位置(京都市内)
法住寺 (京都市)
テンプレートを表示

概要

編集

殿殿

1115

歴史

編集

平安中期

編集

298898567399210051032120

院政期・法住寺殿

編集

31158殿1160殿21161殿

殿殿殿殿殿殿殿1163殿21167殿

116921176

殿寿21183殿輿西31192殿14[1]

鎌倉期から江戸末期まで

編集





1688 - 1704

明治初頭から現在

編集

19553019913

[2][3]

境内

編集
  • 本堂
  • 阿弥陀堂
  • 庭園
  • 庫裏
  • 鎮守社
  • 福寿観音
  • 十三重石塔
  • 長谷川町子の墓
  • 正門(北門)
  • 山門(竜宮造) - 旧御陵正門。

後白河天皇法住寺陵

編集
 
後白河天皇法住寺陵
 
宮内庁による掲示

法住寺と隣接し、法華堂が建てられている。宮内庁月輪陵墓監区事務所の管轄。

住所

編集

京都市東山区三十三間堂廻り町

おもな行事(2005年現在)

編集
  • 1月15日 - 無病息災大根炊き(不動明王に備えた大根を大鍋で炊いて接待)
  • 5月2日 - 後白河院御聖忌法要(5月1日~7日には後白河上皇の木像が開扉公開される)
  • 10月第2日曜日 - 今様歌合せ(日本今様歌舞楽会の奉仕)
  • 11月15日 - 身代不動尊大祭(採灯護摩供養、舞楽の奉納)
  • 12月14日 - 義士大祭(法要ののち献茶式、討入そば接待)

参考文献

編集

脚注

編集

関連項目

編集