狩野尚信

江戸時代の絵師

  1210616071125 - 347165057
 1646

略歴

編集

121607寿3[1]

[2]4161859162317[3][4]433[5][6]殿4186831626殿殿[4][7][8]

71630[3][9][10][11][9][10]181641191642殿41646[4]216453[12]

183193調201643使[13]

31650443調[14]

[10][15]31646[16]

3

作風

編集

湿調[10][10]

姿[17]

[3][4][18]

代表作

編集
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 備考
知恩院障壁画 尚信の担当は、大方丈の上段の間「山水人物図」5面、中段の間「仙人図」5面、鶴の間「松鶴図」16面、松の間「松鶴図」14面、梅の間「梅雉子図」4面、仏の間「蓮華図」1面。小方丈の上段の間 「山水図」18面、雪中山水の間「雪中山水図」13面。当時、探幽は大徳寺本坊大方丈の制作に集中しており、尚信が知恩院障壁画の総指揮を執った。名古屋城障壁画と図様・構図共に類似する作品が多い。遺品の少ない尚信の作品をまとめて鑑賞できる点で希少である。
金地院障壁画 古畫備考の宮殿筆者の篠によると、菊乃間と仏前之間の仙人図とは探幽、鶴之間の群鶴図と上段之間の松梅図とは尚信の筆
大原御幸・富士見西行図屏風 紙本淡彩 六曲一双 155.8x363.4(各) 板橋区立美術館 「主馬」朱文重郭方印
西湖図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 152.8x347.6(各) 静岡県立美術館 尚信筆 「狩野」朱文長方印・「藤原」朱文円印 四日市九鬼家旧蔵。尚信の数少ない真体山水画[19]
山水花鳥図屏風 紙本墨画 六曲一双 148.7x351.4(各) 根津美術館[20] 比較的前期の作か 「尚信」 「狩野」朱文長方印・「主馬」朱文重郭方印・印文不明朱文鼎印
瀟湘八景図屏風 紙本墨画 六曲一双 155.4x346.6(各) 東京国立博物館
剡渓訪戴図・李白観瀑図 六曲一双 筑波大学附属図書館
竜虎図屏風 紙本墨画金砂子 六曲一双 157.8x351.2(各) 栃木県立博物館[21] 自適斎筆 白文方印
四季山水図屏風 紙本淡彩 六曲一双 153.5x358.6(各) 個人(栃木県立博物館寄託[21] 尚信筆 「藤原」朱文円印
花鳥図屏風 金地着彩 六曲一双 個人
中国故事人物図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 個人
四季山水図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 個人
夕顔・浮舟図屏風 紙本淡彩 六曲一双 153.7x352.6(各) フリーア美術館
虎図 紙本墨画 六曲一隻 ウースター美術館 探幽筆「龍図」と対。
猿猴図 3幅対のうち1幅 相国寺 1645年(正保2年) 探幽・安信との合作。
武州州学十二景図巻 江戸東京博物館 1648年(慶安元年) 探幽・安信・益信との合作で林羅山の跋文付。各々が4図を担当[22]
松図襖 紙本金地着色 襖4面 173.1x89.3(各) 鍋島報效会
山水漁舟図襖 紙本墨画 襖4面 171.4x92.0(各) 鳥取県立博物館[23]
池田恒興 1幅 81.0x37.0 鳥取県立博物館 1636-50年 「自適斎筆 「主馬」朱文重郭方印 鳥取県指定文化財[24]雲居希膺[25]
池田輝政利隆 2幅対 80.7x36.8(各) 林原美術館 1636-50年 「自適斎筆 「主馬」朱文重郭方印 雲居希膺賛。本来は上記の池田恒興像と一具で、脇幅に当たる[25]
黒馬図絵馬 1面 春日神社丹波篠山市黒岡)絵馬堂 1649年(慶安2年)奉納 丹波篠山市指定文化財。篠山藩松平忠国明石藩転封した際に奉納した絵馬。その雄渾な姿から、黒馬が絵から抜けだし畑の豆を食い荒らしたという伝説を産んだ。
Winter Scene with Plum Trees and Pheasants, 紙本墨画淡彩 六曲一双 170.2x369.4(各) クリーブランド美術館
Birds in Landscape(右隻左隻 紙本著色 六曲一双 149.23x365.44(各) ミネアポリス美術館 自適斎筆
禁苑郭公図屏風 紙本墨画金泥 六曲一双 現在所在不明

脚注

編集
  1. ^ 榊原悟 2014, p. 17-21,515.
  2. ^ 細野正信 1988, p. 74-75.
  3. ^ a b c 細野正信 1988, p. 62.
  4. ^ a b c d 竹内誠 2010, p. 212.
  5. ^ 榊原悟 2014, p. 61-62.
  6. ^ 門脇むつみ 2014, p. 20-21.
  7. ^ 榊原悟 2014, p. 107-112.
  8. ^ 門脇むつみ 2014, p. 22.
  9. ^ a b 山下裕二 2004, p. 74.
  10. ^ a b c d e 安村敏信 2006, p. 44.
  11. ^ 榊原悟 2014, p. 515-516.
  12. ^ 門脇むつみ 2014, p. 30.
  13. ^ 松島仁 2011, p. 122-124,165-193.
  14. ^ 門脇むつみ 2014, p. 31,95-98,110.
  15. ^ 門脇むつみ 2014, p. 191.
  16. ^ 門脇むつみ 2014, p. 25.
  17. ^ 門脇むつみ 2014, p. 86-94,112.
  18. ^ 門脇むつみ 2014, p. 256.
  19. ^ 静岡県立美術館編集・発行 『狩野派の世界 -静岡県立美術館蔵品図録ー』 1999年7月24日、第9図。
  20. ^ 根津美術館学芸部編集 『根津美術館蔵品選 書画編』 根津美術館、2001年4月27日、第131図
  21. ^ a b 栃木県立博物館企画・編集 『特別企画 室町・江戸の屏風絵』 栃木県立博物館友の会、2001年4月14日、第10,12図。
  22. ^ 門脇むつみ 2014, p. 180.
  23. ^ 鳥取県立博物館編集・発行 『鳥取県立博物館所蔵美術品目録《石谷コレクション編》』 2007年3月、p.24。
  24. ^ 池田恒興像(狩野尚信筆) _とっとり文化財ナビ _とりネット _鳥取県公式ホームページ
  25. ^ a b 「池田光政展」実行委員会編集・発行 『鳥取入府400年 池田光政展 ―殿、国替えにごさいます―』 2017年10月7日、第28,29図。

参考資料

編集