戦術

戦闘力を運用する術
用兵から転送)

: tactics[1]調[2]

概要

編集

調[3]

歴史

編集



西23

2退[4]

[5]

1[6]



[7]

基礎用語

編集

 - 

 - 

 - [8]

 - [9]

 - 2[10]

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 沿

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - [11]

 - 

 - 

 - 

 - [11]

 - [12]

 - 

戦いの原則

編集

戦いの原則についてはその存在について肯定的な意見と否定的な意見があるが、古来より多くの戦術家によって考案されてきた[13]

『孫子』

編集

[14]








ジョミニ

編集

19世紀の軍事学者アントワーヌ=アンリ・ジョミニは当時行われていた戦いの原則の存在をめぐる論争において、肯定の立場に立っていた。そのために彼の著書『戦争概論』においてはいくつかの原則が示されている[15]

  • 戦略的な判断に基づいて、主力を勝敗を左右する重大な地点である決勝点に機動し、敵の後方連絡線を圧迫する
  • 大規模な味方をもって小規模な敵と戦闘するように機動する
  • 戦術的な判断に基づいて、主力を決勝点または撃破する要点へ志向させる
  • 全ての味方に同時的に戦果を生み出すように効率的に運用する

クラウゼヴィッツ

編集

[16]
  • 防御は攻撃よりも強い形態である
  • 勝利は敵の物的・精神的な戦闘力の破壊であり、これは追撃の段階で急速かつ強固に達成される
  • 迂回機動は味方の後方連絡線が優勢である場合に成り立つ
  • あらゆる攻撃は前進することによって弱化する(攻勢極限点
  • 勝利によって得られる成果はある一点を過ぎると逓増から逓減に変わる(勝敗分岐点
  • 戦場において一般的に情報の不確実性・混乱が生じる(戦場の霧
  • 戦場において一般的に計画と実施の齟齬が生じる(摩擦

フラー

編集

[17]

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 


兵科

編集

兵科とはそれぞれの部隊が持つ専門分野であり、戦闘兵科、戦闘支援兵科、後方支援兵科に大別される。ここでは戦術的に重要な兵科について簡単に説明する。

歩兵

編集

050018[18]

機甲

編集

機甲は主に火砲・装甲を併せ持って履帯機動を行う戦車を装備し、高度な打撃力を有する兵科である。防護性が高く、不整地突破の能力と高速機動の能力を以って突破・包囲においては打撃部隊の役割を果たす。責任交戦距離は0メートルから2500メートル程度であり、機動速度は平均して時速18キロメートルである[18]

砲兵

編集

砲兵は主に火砲ミサイルなどを装備し、砲迫火力を以って高度かつ連続的な火力を有する兵科である。戦闘においては対象地域の敵の妨害・制圧・破壊を行う火力部隊の役割を果たす。責任交戦距離は、迫撃砲は500メートルから3500メートル、軽砲は3500メートルから10000メートル、重砲・戦術ミサイルは10000メートルから40000メートルである[19]

戦闘陣

編集

(Combat formation)

 - [20]

部隊行動

編集

攻撃

編集

(Attack)退[21][22]退

防御

編集

(Defense)退[23]

後退

編集

後退とは現状を改善、もしくは状況の悪化を阻止することを目的として後方に移動、または敵戦力から離れることである。後退行動は遅滞、離脱、離隔に三分されている。遅滞は戦力が充足していない場合に敵戦力を誘導することであり、離脱は陣地を修正して部隊を再配置することであり、離隔は接敵していない部隊を後方へ移動させることである(後退を参照)[23]

その他

編集

(March)宿(Camp)(Reinforcement)[24][25]

戦術と情報

編集

情報収集

編集

[3]

情報処理

編集











[26]

情報伝達

編集

[27]

戦術と教育

編集

戦術教育とは軍学校における将校に対する戦術の教育である。その教育の内容としては、図上戦術・現地戦術・兵棋・戦史教育がある。

図上戦術

編集

基本的な思考様式を身に着けるための教育。地図上において想定が設けられ、その想定に基づいた戦術的な問題に対して解答を作成し、討議する。

現地戦術

編集

士官として求められる観察力や実践的な思考様式を身に着けるための応用的な教育。実際に現地に赴き、現地の状況に基づいた想定が設けられ、その想定に基づいた戦術的な問題に対して討議や現地観察によって解答を作成する。

兵棋

編集

戦術家として求められる全体的な思考力・判断力・実行力を身につけるための応用的な教育[28]。地図上において部隊が配置され、統計的な手法を用いて時間経過に従って戦闘シミュレーションを行い、そこに生じる戦術的な問題に対して解答を作成する。

戦史教育

編集

戦術家としての思考力や創造性を養う応用的な教育で。歴史上の作戦・戦闘の事例を学ぶことを通じてその戦訓を抽出する。

戦術と戦略

編集

[29]調

[30]

[31]

[1]

戦史の戦術

編集

戦術研究においても特に注目されている戦史について簡略に述べる。(詳細は軍事史を参照)

カンナエの戦い

編集

21682

10km宿8417

使

61退1257[32]

ロイテンの戦い

編集

17571252

7291252351西退

4113112[33]

軍事以外の戦術

編集


政治における戦術

編集

牛歩戦術はこれは国会決議における野党の戦術である。その実行については、国民への野党の政治的パフォーマンスに過ぎないという見方と、多数派の横暴への正当な対抗という見方がある。(牛歩戦術を参照)

経済における戦術

編集

敵対的買収(企業乗っ取り)を仕掛けられた企業が取る防護策については、M&Aの項を参照のこと。

スポーツにおける戦術

編集

一対一の競技ではあまり重視されない(格闘技などは例外)が、団体競技では重要である。野球アメリカン・フットボールなどの様にルールが複雑な競技では、監督・コーチや司令官的立場の選手が大きな役割を持つ。

ボードゲームにおける戦術

編集


脚注

編集


(一)^ ab2000141

(二)^ . . 2024-3-38

(三)^ ab  2005

(四)^ 1842

(五)^ 1872

(六)^ 18147 - 148

(七)^ 12146 - 160

(八)^ 12

(九)^ 121883 - 84

(十)^   2005 18 - 19

(11)^ ab12

(12)^    

(13)^ B 1 - 201972

(14)^  20061997

(15)^ 20011997247 - 253使

(16)^  200129

(17)^   200512 - 17Field Manual 100-5, Operations, Department of the Army, 1993.

(18)^ ab  200527

(19)^   200528

(20)^   200539 - 44

(21)^ 退退

(22)^ 2000170 - 171

(23)^ ab2000170 - 171

(24)^   200557 - 62

(25)^   200557

(26)^   20051261997173 - 174

(27)^   2005 114 - 121

(28)^ 200470 - 71

(29)^ 

(30)^ 2000144

(31)^ 2000145

(32)^ 1836 - 42

(33)^ 198590 - 92

参考文献

編集
教科書・参考書
  • 防衛大学校・防衛学研究会編『軍事学入門』かや書房、2000年
  • 松村劭『バトル・シミュレーション 戦術と指揮 命令の与え方・集団の動かし方』文藝春秋、2005年
  • 松村劭『戦争学』文藝春秋社、1998年
  • 松村劭『名将たちの決定的戦術』PHP研究所、2007年
  • 陸軍省『作戦要務令』日本文芸社、1962年
  • 参謀本部編『統帥綱領』偕行社、1962年
  • 眞邉正行『防衛用語辞典』国書刊行会、2000年
  • 片岡徹也,福川秀樹編著『戦略・戦術用語事典』芙蓉書房出版、2003年
  • U.S. Department of the Army. Field manual 100-5: Operations. Washington, D.C.: Government Printing Office. 1982.
古典的研究
事例研究
  • Brodie, B. and F. Brodie. From crossbow to H bomb. Rev. ed. Bloomington, Ind.: Indiana Univ. Press. 1973.
  • Chandler, D. G. The campaigns of Napoleon. New York: Macmillan. 1966.
    • チャンドラー著、君塚直隆ほか訳『ナポレオン戦争 1-5』信山社、2002年
  • Creasy, E. Fifteen decisive battles of the world. London: Dent and Sons. 1963.
  • Dupuy, R. E., and T. N. Dupuy. Encyclopedia of military history. New York: Harper and Row. 1970.
  • Ellis, J. The sharp end. New York: Scribner's. 1980.
  • English, J. A. A perspective on infantry. New York: Praeger. 1980.
  • Esposito, V., ed. The West Point atlas of American wars. New York: Praeger. 1959.
  • Falls, C., ed. Great military battles. New York: Macmillan. 1964.
  • Fioravanzo, G. A history of naval tactical thought. Trans. A. Holst. Annapolis, Md.: U.S. Navanl Institute Press. 1979.
  • Fuller, J. F. C. A military history of the Western world. 3 vols. New York: Funk and Wagnalls. 1956.
  • Griess, T. ed. West Point military history series. Wayne, N.J.: Avery. 1985-1986.
  • Griffith, P. Forward into battles. Sussex, U. K.: Antony Bird. 1981.
  • Higham, R. Airpower. New York: St. Martin's Press. 1972.
  • Keegan, J. The face of battle. New York: Random House. 1977.
  • Montross, L. War through the age. 3rd ed. New York: Harper and Row. 1960.
  • Oman, C. The art of war in the middle ages. 3 vol. Reprint. New York: Burt Franklin. 1969.
  • Ropp, T. War in the modern world. New York: Macmillan. 1962.
  • Wynne, G. C. If Germany attacks. Reprint. Westport, Conn.: Greenwood Press.

関連項目

編集